• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

カメラを付け替えるだけだから簡単はずだったんですがね(-.-)

カメラを付け替えるだけだから簡単はずだったんですがね(-.-)今年の2月に付けた左折モニター、安全には貢献してくれているんですが、若干問題もあり、改良を
考えていましたが、いかんせん希望どうりのスペックのパーツが見つからず、若干あきらめてはいたんですが、ようやく見つかり注文!本日重い腰を上げつつ実施致しましたです(^◇^)

では、今回の改良点というか、今までの左折モニターの問題点-----広角カメラなので、距離感がつかめないです(-.-)
まあ、ミラーでいえばワイドミラー(いわゆる局面鏡)なのですから仕方ないのですが、すぐそこにいるバイクがはるか彼方にいるようなのは、あまりにも怖い(-.-)
まあそれに結構離れている横のガードレールの歩行者などが見えるの煩わしい(ちゃりんこ女子高生が見えるとちょっとうれしいが(^◇^)おいおいっ)

そこで、今回ゲットしたのが、狭角カメラというちょっとマイナーというか売れ筋ではないカメラです(多分(-.-))
ようは、直面鏡なので、非常に素直で、距離感も直視よりは遠いが、中々良い感じです(^◇^)

さて作業の説明に参りましょうカメラメーカーが違うため当然形状、取り付け方法,配線は、全く違い取り付け自体は全くのゼロからになります、まあ室内引き込みの電源及び信号ラインは一部使いまわしてますが、今までは、3本で、今回は4本になった為、結局1本追加----あのドア⇔ボディ間のジャバラと今回も格闘する羽目に(-.-)
モニターの信号入力ラインはコンポの後ろにあるので、コンポも外して配線をせねば(-.-)
今回のカメラにはRCA延長ケーブルが、付属していたので、次回用にダッシュボード裏に信号入力を移動しておきましたこれで、またまたカメラを替えるなんて事になった時(実は今回のカメラにはこの可能性があるんですよね(-.-))に少しは楽出来ます(^◇^)




これが今回チョイスした狭角カメラ
マイナーなのか、密林で注文してから2週間でようやく手元に届きました(-.-)
その上なんとこのカメラはバック専用との事で通電は短時間限定(-.-)
(連続使用すると内部温度が上がって結露が発生するとの事---まあとりあえず問題が出なければ良いのです(-.-))



またまた今回格闘したドアパネル内のジャバラ
ちなみに、自分は、ブチルゴムはがさずビニールに切り込みいれて作業しています
(終わった後はビニールテープで閉腹(^◇^))



ミラー側配線(交換前カメラ配線(-.-))




ミラー側配線半田作業中
こういうカメラって結構細めの接続コネクター使ってくれているんですが今回のような用途ではやはり切ってつなぐしかないようていうかケーブルの長さが足りませんので中継ぎ延長してます(^◇^))


新旧比較
角型から丸型になりました(CD値が少し良くなったかな(^◇^)((-.-)ないないっ)



横から
今までと比べるとかなりシンプルな取り付け方法にしました。
上下の調整をバッサリ切り落とし(-.-)左右の角度調整のみにしました(^^)。
Posted at 2016/06/18 20:50:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月23日 イイね!

苦労の末の3点式----あまり出番は、なさそう(ーoー)

苦労の末の3点式----あまり出番は、なさそう(ーoー)以前リアシートをクルーズタイプに交換した時に、とりあえず2点式を応急的に付けていたんですが、ようやく3点式シートベルト一式が揃いましたので、本日取り付けを実施致しました^o^
ただ、一応簡単に取り付け穴の存在は、前回のシート交換時に確認は、していたんですが、はたしてシートベルト巻取り部の収納スペースはあるのかという不安もありましたが、さすがにシャーシは、凡庸らしくメクラカバーはぐってみたら見事にありました(ほっ(--))
今回のリアシートベルトは、オークションでベルト一式ということで、2ヶ月前に購入したんですが、なぜか本体バックル部がありませんでした(TT)
その後しばらくは、バックル部のみの出品を待っていたんですが、いかんせん全く出品がありません
そんな訳で、業を煮やして他車種用の同形式のリアシートベルト一式(今回は写真でバックル部も写っていたので、間違いない)を格安で購入(なんとアトレー用の半額以下でゲット)比べてみても巻き取り部及び上部折り返すし部分もおんなじで、その上前回入手に苦労した例の特殊サイズボルトも全部付いてました(^o^)
さて、これで、取り付け出来るかと思ったのが、1ヶ月前ーーーーー
実は、問題がというか、事前確認ミスでしたバックル側のベルトの長さが明らかに短かったのです(TT)
ここで、しばらくまったがかかった状態だったんですが、もうすでに気分は取り付けモードに入ってしまってます
実は、手近にバックルはあるんですが、これにはちょっと躊躇してましたが、ついに手を出してしまいました(詳細はふせて置きますが、私の管轄である車両から一時拝借してます(--)まあ後ろのシートは荷物しか置かないから車検までに入手して取り付けておけばOKでしょう(おいおいっ^^)




ベルト巻き取り部の収納スペースは、このとおりカバーの中にありました(^^)




こいつが、今回取り付けたダイハツ純正アトレー用シートベルト(意外と高かった-o-)



こいつが、延期の元凶のバックル君(早くゲットしてドナー車に戻しておかねば(-o-))



左側取り付け状態こっちは特にひねりなく無難に付きました



問題は右側ーーーバックモニターはあるわ、ツールボックスの固定用ネットが付いているわで、かなり苦労致しました(-o-)



ツールボックス固定用ネットがプランプランになってしまうので、巻き取り部取り付け用のねじをシートベルト折り返し部分取り付け用のねじに交換して共締め出来るようにしました(厚めのワッシャも入れて遊びなくカッチリ(^^)



バックモニターも取り付け位置を後ろ側に移動ーーー見事にマグネット基台の付きが怪しくなりまして、走行中の脱落必死な予感----結局基台マグネット部分を拡大延長、シートベルトがモニターに思い切り当たるので、モニターアームパーツも長めに新造して組み付けました(^.^)(ポプラ嬢も元の場所で安泰です(^o^))
Posted at 2016/05/23 19:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月17日 イイね!

やっとこ60km巡航が静かになりました(^.^)

やっとこ60km巡航が静かになりました(^.^)2月のブログで、オーバードライブオフスイッチを付けて、後は3ATから4ATへの載せ換えだけだけどやってくれる工場がないとのブログを書いていましたが、ようやく昨日4AT化完了(^.^)
色々と暇を見ては、休日に工場を回ってお願いしてましたが、オートマの交換の話までは、進むんですが、3AT→4ATだとわかると、改造なので出来ないと断られてしまう(--;)
自分的には、作業の確実性をとって認証工場を選んで、訪問してましたが、これがやはり選択ミスだったようで、認証工場は、危ない仕事は、受けないらしい(まあ、当たり前ですが(--;))
仕方なく、少し危険ではありますが、民間の整備工場を回り出してみました(ウーンちょっとデンジャー(--;))
だだ、こちらの場合は、自分なりにかなりの事前確認した上で訪問しています(転ばぬ先の杖です(^.^))
①工場の作業がコンスタントに入っている(固定客が付いているので技術力がある)
②軽作業ではなくエンジン周りの作業を日常的にしている(慣れているので作業の確実性が高い)
という点で吟味して、訪問しました(^.^)

さて、一軒目は、断られましたが、二軒目は、とりあえず、社長さんが話を聞いてくれて、ディーラが作業行程に無いものは出来ないの一点張りで、やってくれない事や、認証工場も、単なる仕様変更だけど、改造扱いになりそうなので、やってくれない事など聞いてくれて、世間話も交えながら交渉、急ぎでないならやってくれる事になったのが、3月中旬で、のんびり計画で月末辺りまでに完成予定でしたが、その後お得意様の車検作業等が、多くて工場が空かず、のびのびになっていましたが、4月の頭にいつ頃ドッグ入り出来ますか?と連絡したところ、あまり待たせるのも悪いので中旬頃に、優先的にスケジュールを空けてやってくれるとの事(ウヒョーッ(>.<)y-~)
その電話後は、待ちに待った二週間でしたが、その間に、オートマまでのオーバドライブオンオフの為の接続ケーブルの施工と、ダッシュボード内の動作用リレーの取り付け、オートマのオンオフコネクターの車両側が見つからずキボシ化加工等々を実施しときましたので、社長への説明もスムーズでしたが、作業をするのは、社長ではなく、社長の右腕の若い整備士さんらしく、その時は、不在だった為、理解してもらえるかどうか一抹の不安が…

水曜日預けだったので完了は、週末位かと希望的観測してましたが、社長に”週末は、工場休みなので、引き渡しは、週明けの月曜”と言われてしまい、仕事合間に抜け出しての引き取りを画策してましたが、預けて二日目に、事務員さん(社長の娘さん)より完成の連絡があり、引き取りの希望日を聞かれたので試しに週末の土曜日を希望したら、良いとの事(はて(--;))

土曜日午前中に心浮き浮き状態で受け取りにいったら、工場は休みでしたが、シャッター開いていてガレージで社長が、趣味のマイキャリーを補修中(^.^)

載せ替えの仕上がり具合を聞きつつ、社長ご機嫌だったので工場内の案内もしてもらい、今後も何かの時には、お願いできることになりました(でも多分作業をするのは、若い整備士さんですよね社長(--;))

さて、試運転の感想ですが、流石に走行距離1000kmの極上品(まさに出物でした)、とにかく静&スムーズです(^.^)
60km辺りでアクセルオフすると、4000回転位で回っていたタコが、3000回転位に落ちます(^.^)
ツイカムの唸り音が好きだったんですが、これはこれで精神衛生上良いかもしれない(暴走癖も治る(^.^))
KFのトルクバンドを離れるので、オーバドライブオフらないと再加速が、もたつくかとも思っていましたが、そんなこともなく、いたってスムーズ
只若干シフトアップ、ダウン時にマニュアルミッションの回転が合わなかった時のような違和感が感じられたので、ミッションからのスロットルケーブルを調整(禁止事項らしいですので気持ち緩めました(--;))してシフトタイミングを変更(--;)
その後は、違和感なく快調快調で、これで、燃費もアップなんておまけが付いて来たら良いのですが----多分少しは、良くなってくれると希望的観測(--;)

後は、車検前にディーラに持ち込んで、仕様変更の為の点検確認をしてもらえば、晴れて4速仕様で、登録されます(車両形式も変更されるのかな?それとも改の文字が形式番号の後に付くのかな?(--;))



交換後の搭載画像
流石に走行距離1000kmの極上ミッションですねピカピカです(^.^)



交換後の元々のオートマです。
埃まみれで頑張ってくれましたお疲れ様です(--; )
Posted at 2016/04/17 15:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月21日 イイね!

またまたバージョンアップ(問題が出なければ多分最終(--;)ver)

またまたバージョンアップ(問題が出なければ多分最終(--;)ver)作成当所から、修理、バージョンアップを してきました、ワンテールハイマウントス トップランプですが、やはりその後も、不満点は、自分なりに多々ありまして、改良 案を練ってましたが、ようやくまとまり、 パーツも揃いましたので、本日入れ換え (^.^)

まず、今回の改良ポイントです(^.^)
①玉切れによる交換頻度削減
②発光面積のアップ

①は、前回の改良で、電圧レギュレーター を組み込み多少は、良くなりましたが、ま だまだ発生しますので、バルブに付いてい る抵抗を変更して、若干光量を下げました (--;) 更にちょっと価格は上がりますが、明るいバ ルブを見つけましたので、テスト導入がて ら組み込みます(^.^) こいつの玉切れ頻度が低ければ、こちらへ のバルブの全面交換をいずれは実施するか もですがーーー多分やらないーーーだから最終(--;)

②1作目、2作目ともに使用バルブ数は、そ こそこありましたが、それでもランプ面積 の下半分しか使ってませんでしたので、自 分なりには、かなりの不満だったんで、今 回は、全面仕様にしてみました(バルブ数 は、およそ倍の片側11バルブなので左右 で、22バルブ、但し、下側半分は、抵抗変更の減光バルブなので、総光量は、ほぼ今までどうりになりました(後続車に配慮した つもりです(--;))

さて構造ですが、今までは、一列配置だっ たので千鳥アングルに、両面テープを貼っ てバルブを取り付けていく方法でしたが、 今回は、上下二列なので、汎用穴空基板を 使用しました、これならバルブレイアウト も自由ですし、バルブ位置の微妙なズレも なくなり完成後の修正も無しでしたね(^.^)

今回は、あくまでも発光面のみの改良だっ たので回路側はノータッチで、発光ブロッ クの差し替えです(^.^) 前回の全面変更の時にバルブ交換しやすい ように回路ブロックと発光ブロックとを分 離構造にしておいたのが、役立ちました (^.^)


使用バルブは、こんな抵抗お手軽減圧構造 になってます(左側) 抵抗は、並列接続したバルブの供給ワイ ヤーの間に割り込ませますので まずは、抵抗無しのリード線に交換 左右で、10発(ふうっ(--;)) これで、基板面にフラットに取り付けられ ます(^.^)
下に敷いているのが今回使用の汎用基板で、希望の大きさにカット後、やすりで形を整えます(^.^)


今回の使用抵抗は、計算は、250Ωです が、手持ちに希望抵抗値が無かったので、 510Ω抵抗を並列接続で、作成、計算上 510Ωの半分の255Ωになります(^.^)


さて完成基板画像をと思いましたが、実を 言うと、組み込み、点灯確認、バルブレイ アウト変更バルブ入れ換え繰り返す内に見 るに耐えない状態になりましたので自粛で す。 これは、前回作成の発光ブロックです(--;) 一本構造ですが、中間部分で、左右に別れ てます。




日中発光状態(^.^) 上側に、新規導入のバルブを取り付けてま す、下側は、減光仕様の存続バルブ、メリ ハリついちゃってますね(--;)




夜間発光状態(^.^) 夜間だとちょっと爆光ギミに見えなくもな いか(--;)

さてこれでレンズ面全体が光るようになり ました(^.^) あとは、玉切れさえ出なければ、良いのですが(--;)
Posted at 2016/03/21 08:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月05日 イイね!

エンジン不調からの脱出(またまた大袈裟なタイトル付けて(--;))

エンジン不調からの脱出(またまた大袈裟なタイトル付けて(--;))812号ですが、先日、通勤途中に、急に発 進時に、違和感がーーー(--;) 何か、後ろ髪引かれるような感じで、パ ワーが無い(--;) ある程度速度が、乗れば、オートマゆえ、 違和感は、感じなくなりますが、更に加速 しようとしたりすると、やはり症状が出ま す、また、60km(コラコラ(--;))以上への 加速がかなりの緩慢で、、ダッシュが効か ない感じ、交差点停車時のアイドリング も、時々息つく感じでしたので、とりあえ ずエアコンを入れてアイドリングアップ で、急場をしのぐ始末ーーー(--;)

さてこの症例は、概ね点火系が濃厚です が、燃料系もありうるので、ハチロク時代 に、気休め程度にやっていたインジェク ター動作診断です(^.^) インジェクターに長めのドライバーの先を 当てて耳近くにえの部分をあてて動作音 を聴いてみますーーー(--;) 一応3本ともに動作音有り

やはり点火系のようです(--;) 点火コイルの故障の話は、かなりあるよ うで、3諭吉かなーっと心は、ブルーにな りましたが、プラグで、直った整備手帳も ありますからねーーーまずは、プラグ交換です (逃げ打ちやがりました(--;))

点火コイルに比べれば、かなりお安いの で、ちょっと奮発(^.^) 標準プラグ650円ですが、今回は、NGKの イリジュウムMAXにしてみましたよ(3本 セットで、3240円送料無料)で、購入(^.^) 点火コイル1本の1/3ですから、これで直れ ば安いものです(^.^)

さていざ交換ーーーハチロクの4AGは、プラグ コード抜いて上からプラグ回して抜くのみ だったので簡単だったんですが、ハイゼッ トのKFは、話にきいてましだか、面倒です ね(--;) FAボックスを台座ごとずらして、更にパワ ステリザーバタンクも取り付けネジばずし てずらさないとプラグレンチが回せません (4AG用の長めのレンチだから尚更かも(--;)) さてまずは、1番シリンダーのコイルを外 して…ガーンここで衝撃の事実がーーープラグ ガイドのカバーに見事なクラック一本(こ こからリークしてたらアウトじゃん(--;) まあとりあえずクラック細目なのでビニー ルテープ厚めに貼って補修して、プラグ外 しですーーー焼け具合は、かぶっている様子も ないようで、どうやらこのシリンダーでは ないよう(^.^) ちょっと安堵してプラグ取り付け軽く締め て、当たるところまで締めたらガスケット 潰しの1/2周回しです(新品ですからこれで OKなはず(--;)) さて、2番シリンダーーーーやはりプラグガイ ドに細目のクラック有り(--;) テープ補修です 焼け具合は、1番同様かぶり無し(^.^) さていよいよラストの3番シリンダーです(--;) やはり1,2番同様クラック有りなので補修(--;) プラグの焼け具合は、ーーー見事にかぶってま す(湿気ってるいる感じで、自分が原因 だって感じの自己主張状態ですので助かり ました(^.^)

あとは、コイル取り付けネジ締めて、コネ クター付けて完了なんですが、ここで問題 がプラグから、コイルを外す時には、かな りの手応えがあったんですが、取り付け時 には、その時の手応えが感じられない (大丈夫か?(--;)) と、不安を感じつつエンジン始動(--;) 問題無くアイドリングが安定しています (^.^)

さて、あとは、発進、加速時の後ろ髪引か れる感覚が消えているかどうかーーー点火コイ ルのテープ補修が項をそうしているかどう かですが(--;)

暖気完了後、テストラン結果ですが、大丈 夫なようで、症状は、見事に消えてまし た、またプラグ交換の効果としては、当た り前ですが、加速時の失火が無くなったら しく、力強い加速が味わえます(^.^)

只懸念材料も残っています(--;) やはり、早い内に点火コイルの交換も実施 (^.^)しなければならないかもしれません ねー(--;)


こいつが今回交換したイリジュウムMAX、 4AGと、比べるとかなり長め、先端部は、 4AGが白金プラグだったんで見慣れた感じ (^.^)


コネクター破損が多いと、きいていたの で、プライヤーで、軽く握りつつ、コネク ター揺すって外しました(一応付いていた 位置がわかるように、マジックで、 F.C.Rと、書きました(^.^)


これが、問題のクラック(--;)


使用したプラグレンチ(20年以上前に購 入!まだ現役(^.^)





プラグ焼け具合比較 上が1番シリンダー、下が3番シリンダー (でもよくよく見ると1番もキツネ色に は、なってないですね(--;))


おまけ
先日のドア内張剥がしで、アームレストへ のアクセスがしやすくなったんで、パワー ウインドスイッチを社外品の新品に交換し ました(^.^) 節度は、上がりましたが、やっぱり 純正品の方が、スイッチの感触は、良いよ うです(^.^)
Posted at 2016/03/05 12:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation