• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

ナビ?いえいえ左折モニターです(--;)

ナビ?いえいえ左折モニターです(--;)先日、営業車で、左折時に、行きなりバイクがすり抜けーーー(ヒョーッ--;)
思わず巻き込んだかと、かなりの、ビビりましたが、事なきえ得ました。しかし 無謀なすり抜けは、この先もあるのは、多分必至、巻き込んでからでは遅いということで、左折時安全モニターを作成してみました(^.^)
とは言っても、カメラを助手席側ドアミラーの下に取り付け、モニターを、左折時の視界線上に取り付けただけですが(--;)
まあ、でもこれで、左折時には、左側進行方向を見つつ、後ろからのすり抜け対象も、確認出来ます(^.^)


カメラは、こんな感じにドアミラー基台の裏に取り付け(ミラー回転部取り付けネジの一本を長めのネジに換えて取り付けましたので、脱落は、しないかと思います(^.^))

モニターは、千鳥アングルを現物合わせで手曲げして、センター部のオーディオ取り付けネジとともじめ+タッピングスクリュー一本で取り付けました


取り付け裏側は、こんな感じ(^.^)

サイドからは、こんな感じ


使用した物は、この二つ(あわせても4000円弱の中華製なので、失敗もそれほど怖くない(--;)うそうそ)


使用した感想は、まあ、若干安心感は、上がりましたが、過信禁物ですね(--;))
Posted at 2016/02/14 16:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月03日 イイね!

ドアから音が(キシミ音ではありません(^.^))

ドアから音が(キシミ音ではありません(^.^))久々に暖かく休みということで、以前からやろうやろうと思っていた車内のプチ弄りを本日ようやく実施(^.^)

さて以前にも書きましたが、812号のドアには、スピーカは、ありません(TT)
まあ、これは、購入時から、あまりに気にもなってなかったんですが、現在乗っている営業車には、標準装備されていてこれが中々に良い感じなんです((--;))
で、これを体験してしまうと、やはり812号にも当然欲しくなる訳で、今回の作業となりました(^.^)
只、ハイゼットのドアパネルは、お世辞にも厚くなく、音漏れも半端ないーーー(営業車で、よーくわかりました(--;))
まあ、普通に考えるとデッドニング施工してスピーカ搭載用穴に付けるんでしょうが、自分は、面倒な事が大嫌い+鉛で、ドアが重くなるのも嫌なので、その線は、脚下(--;)
別ルートから攻めて見ました(--;)

さて、クレード上スピーカは、無くとも、ケーブルは、来てるはず(みんから情報)問題は、スピーカの取り付け場所です(一応この時点では、概ねここって考えては、いましたけど(^.^))
内張外して、アームレストの裏側の中々良いところに空間発見!、即決定して、仮設置して試聴ーーーまあまあ良い感じなので、本決定で、ちゃっちゃと加工して組み上げました(^.^)
今回のコンセプトは、さりげなく音響改善+、外への音漏れを少なくで、実施(^.^)(とはいえ、812号の気密がプアなので、やっぱり漏れ漏れですが、ドアに直接付けるよりは、ましだったかと思います(希望的観測(--;))



既にコネクターブッチして被膜剥いてますが、情報どうりスピーカ配線は、来てました(^.^)



スピーカは、アームレストのこの部分に付けました(^.^)
ドア内張に反射しての広がり効果を期待(実際はーーーそれほどでもなかった(--;))



スピーカ半見えなので、ネットで、カモフラージュ(^.^)




配線は、こんな感じに這わせて、断線防止(^.^)



ついでにこの際、内張剥がさずにアームレスト単体で、取れるように、メインのタッピングスクリュー4本以外の内張からの7本のビスは、外したままにしました(特に強度的に不安は、無さそうです(--;))
これで、スピーカの仕様変更は、簡単に出来ますし、パワーウインドスイッチの破損時にも、簡単交換出来ます(^.^)

おまけ



何の事はないオーバードライブオフのインジケータですが、一応812号は、3AT車ですので本来は点灯しないのですが、4AT化の前準備に、メータに配線を追加しまして点灯するようにしました(^.^)



こっちは、オーバードライブスイッチ
(インターセプターの例のスイッチのイメージで自作してみましたがーーー今一つパーツの吟味が甘かったかも(--;))

只問題は、ATの載せ換え作業を受けてくれる工場が中々に見つからない(ディーラ系は、全滅、民間工場も、改造になるらしく難色を示しますのです(--;))
みんからでは、4名程自分で交換されているようですが、何せ駆動系は、命に関わる部分なので、極力素人は、触らないのが無難(--;)
気長に、探索中だったりしてます(--;)
Posted at 2016/02/03 15:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございますm(__)m

新年明けましておめでとうございますm(__)m新年明けましておめでとうございますm(__)m
今年も、皆様のお知恵を拝借するべく、お邪魔させて頂きます(--;)

とはいえ、今年は、元旦から三日間は、出勤なので、只今、会社にて出動待機&昨年の残務処理中です(TT)
今年も多忙でない事を願うばかりですがーーー
叶いそうにありません(TT)
では、皆さま良いお正月を!!

おまけ
付けたばいいけど、使う事があるのか疑問だったUSBジャックでしたが、今年早速役立ちました(^.^)
しばらく放置状態だった、タブレットと、懐中時計代わりのガラケーが、完全バッテリー切れでダウン!、会社到着までに、ある程度回復させたかったんですが、どちらも、会社到着時には、半分位まで回復させてくれました(^.^)
こりゃ便利です(^.^)



シフト操作の邪魔になるかなと、心配してましたが、全く大丈夫でした(^.^)



今では、停波してしまって携帯としては使えない懐かしのGショック携帯ですが、頑丈で、壊れないのて、時計、目覚まし、タイマーと、活用しています(^.^)(電池切れ警告を無視しては、いけませんでしたね(--;))
タブは、ネクサス7の初期型で、バージョンアップするたびにパフォーマンスが下がる(笑)ので、段々使うのが億劫になっていてこの有り様です(--;)(動画を閲覧するのには、便利なので、休日出勤時には、ちょっとだけ活用してます(--;))
Posted at 2016/01/01 10:16:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

車載工作室完成しました(またまた大袈裟ですみませんm(__)m)

車載工作室完成しました(またまた大袈裟ですみませんm(__)m)お世辞にも背の高くない自分にとって洗車は、一苦労です(--;)
特にルーフは、踏み台無しでは不可ーーー(--;)
洗車用に、踏み台は、購入してますが、車載の関係で、ベルトできっちり止めてしまっているのですが、これがいけませんでした(--;)
出し入れが、面倒になってしまって、使わづしまいーーーこれでは、本末転倒、勿体無いので、出し入れが簡単に出来るように、踏み台用のラックを荷台に作製してみました(^.^)
ついでに、荷台を、工作室にステップアップ!
実は、これは、前から考えていたんですが、中々腰が重くて(--;)
ようやくです(--;)

踏み台ラックは、ダイソーの格子ラックを曲げて加工、インシュロックでつなげます。
車両への取り付けは、内側のフレームに穴あけして固定します(^.^)
上側は、レール部分に標準で切ってあるねじ穴を流用して固定完了(^.^)
さてここからが、手直しタイムです(^.^)
このまま踏み台を収納してしまうと、走行時にかなりの異音が出るのは必至!
消音用に、カーペットをラックにインシュロックで取り付けてみました(^.^)
がっしかしこれでも実際は、まだ若干甘い!
薄目のザブトンを追加!とりあえず異音が収まり完了です(^.^)
あとは、工具吊り下げ用に格子ラックを反対側にも追加!
後部ハッチから見ると、中々に工作室ぽく見えるかなーっ(--;)



開始時は、こんな感じでレイアウト決めから(^.^)



まずは、ラック側にカーペットをインシュロックにて固定




次に車両側にも、既存のボルト穴を流用してカーペットを固定




これが問題の踏み台



右側は、こんな感じになりました(^.^)
(今までとそれほど代わり映えしてないかなー(--;)



左側は、こんな感じです(^.^)
踏み台出し入れは、かなりの楽々、今まで収納場所に困っていた延長コードも綺麗に収納出来るようになって万々歳です(古ーっ(--;))

おまけ
ブレーキキャリパーも模様替えしてみました(^.^)
ブレンボぽくするならレッドか、ゴールドだし、エンドレスならブルーですが、そこは、変わり者の自分ですから、その線は、ありません(^.^)
工事車両よろしく、黒/黄のツートーンで仕上げました(^.^)







後輪のマッドガードとスイングアームも、同カラーです^.^)
(戦闘機ぽいイメージにしたかったんですがーーーどう見ても工事車両 にしか見えない(--;))
Posted at 2015/12/23 17:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月29日 イイね!

今年の忘れ物(--;)

今年の忘れ物(--;)今年も明後日から師走に入りますね(--;)
そこで、整備手帳、ブログに、書きそびれた車弄りの一掃掲載とまいります(--;)(そんな大層なものでは、ありませんがーーー(--;))
①まずは、以前に、キーオフ状態でも時刻を知りたいとマグネット取り付けに改造した電波時計ですが、夜間は真っ暗で全く見えないので、T10LEDランプの基板部分のみをインストール、イルミネーション連動で夜間のみ点灯します(^.^)
光源を散らすためにホワイトアクリル板を間に入れました(^.^)
まだ、若干明るすぎな感は、ありますね(要改善予定(--;))




②次は、USB電源(既製品)をコンソールの小物入れに埋め込み、大きさ的には、はぼジャストサイズでしたが、若干隙間があったので、スポンジシート貼り、奥行き不足だったんで、背面部分は、切り落としました(現状復帰不可だなぁ^.^))
もうひとつの使い道の無い小物類入れには、以前から夜間この部分が暗く、改善したかったので、エンジンスターター動作時のみ点灯する″ウォーミングアップ″ ランプを作成して搭載しました(一応.ドットLEDを使用してます(^.^))
電源とドットLEDの間に点滅LEDを割り込ませてあるので動作中は、セグメントしてます(^.^)





③オーディオ面も、コンポ搭載時から若干変わってます
当所は、床に直置きだったスピーカですが、やはり音響的には無理があり、先日のリアシートの大幅変更に伴い搭載位置を左右のレール部分に移動しました(^.^)
コンポの前後フィーダーがこれで生かせます
只、やはり、フルレンジスピーカ一本だけでは、音質面、残響面的にも、厳しいようで、先日大幅改造(--;)
内蔵アンプを取り外し、ツィータをサイド部分に、操作パネルのあった部分には、ミッドレンジスピーカを追加搭載しました(ワンボディに3スピーカとはちょっと贅沢かな(--;))
ボリプロピレンを使用したコーンですが意外と素直な音だったりします(^.^)








④先日取り付けたリアシートですが、ヘッドレストを付けていません(--;)付けると後方視界が悪くなる為なんですが、やはり無いと同乗者は、辛いらしいので使用しない時は、小さく収納出来るようにとタント用をチョイス色柄がかなり違ったので、同グレードのハイゼットシートの表皮でカバーを作成取り付けました
大雑把な縫製だった為かなり仕上げが荒くなってしまいました(ガン見しないで下さい(--;))




⑤結構前に付けてはいたんですが、アップし忘れていたドラレコ、某サイトの猫さん(うんっ猫は、奥様だったかな(--;))も、付けっていらっしゃる逸品です(^.^)(KENWOOD製)
不満点は、取り付けて半年ですが、自作パーツと比べて、誤差動もなく全く手がかからないので、寂しいくらいです(おいおい(--;))

Posted at 2015/11/29 23:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation