
三年ちょっと相棒として、仕事の足となっていた営業車ハイゼットが、先週頭に、リースアップで、引き取られていきました(-_-;))
オドメータは、94422kmと、後5000kmほどで、10万kmだったのが、残念でしたが、リース会社の車両なので、どうする事も出来ません(-_-;))
10万kmは、次に乗るドライバーに託します(--;))
さて、今度の新しい相棒ですが、1ヶ月前に会社より連絡がありまして、ワゴンRを打診されましたか、ハイゼットを強く希望…かなりの抵抗がありましたが、とりあえず通ったようで無事、新型ハイゼットが配車されましたーーーが(-_-;))
車検書見るかぎり、形式は同じEBDS321vまたまた同じ車かと安心しましたが、乗ってビックリ!(-_-;))
アクセル通りに全く反応致しません(-_-;))
ちょっと位踏んだ位では、加速もしない(-_-;))
恐る恐るエンジンルームを覗いて納得(-_-;))
電子制御スロットルと言う名前を知っていましたが、自分には、縁のないものだと安心していたんですが、こんな形で扱うことになるとは、それにしても、扱い辛い(--;))
交差点での右折をこれ程怖いと感じた事は、久々です(-_-;))(いけるかいけないかの見極めが、難しい)
まあ、それでも、今日で一週間、さすがに慣れてきましたが、たまに812号に乗ると違和感感じますね(--;))
ああっ旧営業車が恋しくなります(--;))
まあ、それでも、改造ジャンキーの性か、やっぱりこの一週間は、合間を見ては、せっせと、旧営業車仕様に戻し、更にプラスアルファも(^.^)

″時間を自由に″営業車版(ボリュームつまみは、廃棄機械からサルベージなのでちょっと大きめ(--;))
″飾りじゃないのよ″営業車版
リアハッチの開け閉めが多くはんだのクラックが怖いので、リアハッチ側には、付けずワイパースイッチ直下に付けました(^.^)

″車内を明るく″営業車版
812号は、ライト一個一個に、レギュレーターを組んでいましたが、ライト一個あたりの消費電力が25mAほどなので、全部のライトを並列接続し、供給元に、レギュレーターを1つ組んで、簡略&節約しました(^.^)

タコメータは、そのまま移行(^.^)
まあ、後は、オートライトを組み込むかどうか思案中(--;))
あまりやり過ぎると、全改造撤去なんて事にもなりますので、目立たず、さりげなくの観点で、時期をみて組み込みましょうかね(--;))
おまけ
スライドドアになにやら見慣れないものが装備されてました(-_-;))
多分、横からの衝突時に役立つのでしょうが、出来れば、効果は、見たくありませんね(--;))(下画像参照)
おまけのおまけ
新型ハイゼットのバージョンアップ箇所
まあ、悪い所ばかりでは、ありませんです(^.^))
まず、デッドニングがしっかりされてます(かなり静かで、エンジン音が寂し位です(-_-;))
スピーカー内蔵ラジオでは、なくなって、左右ドアスピーカーが搭載!ようやく、並みになりましたね(--;))
ガバナATから電子制御ATになりました(--;))
ガバナ式と比べると変速タイミングが、読めない点がありますか 、変速は、まあ、スムーズかと思われます(--;))
更に'4速ギヤー追加!(60km巡行がかなり静かになりました(^.^))
Posted at 2015/06/15 23:25:26 | |
トラックバック(0) | 日記