• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

前見ながら後退りは、怖いです(--;))

前見ながら後退りは、怖いです(--;))かなり前に、付けてはいましたが、″とりあえず付けた″感バリバリだったバックカメラ、昨日、ようやく、コルゲートチューブを思いだし購入しましたので、本日、暑くなる前に、引き直しを実施しました(>.<)y-~)

まず、場所ですが、カメラは、カタログスペック上、防水をうたってありましたが、レビューを見ると、水が浸入しての動作不良が多数!(-_-;)(流石値段相応な中華製品です(--;))当然室内限定(前置き長くてすみませんm(__)m)
リアガラスの上部ふちに半固定、なぜ半固定かといえば、マグネット固定なのです(>.<)y-~)(100均のネオジウムマグネット使用)場所の調整も納得いくまで、詰められますのでお薦めです(^.^)
配線類は、当所、灰色ビニテ処理だったんですが、今一チープ感が強かったんで、今回は、コルゲートチューブにて処理しました、途中何ヵ所かをマグネットにて固定して、リアハッチ開閉時の配線の曲がりを分散して、断線回避(多分大丈夫かと(-_-;))

さて、次は、モニター設置ですがここからが、ちょっと他の方たちと違います(>.<)y-~)
通常は、ナビやDVDモニター兼用の為ダッシュボード近辺、
つまりは前にありますが、自分は、スライドドアの後ろ側の柱の横ーーー普通に下がる時は、眼視で、最後の位置合わせ確認に、バックモニターを使います(>.<)y-~)
当然バックランプ連動にしてあるので、普段は不灯の完全バック専用モニターとなります(-_-;)
自分は、ギャンブル運が悪いんて、後ろ見ずにモニターだけでバックした場合の事故率がすこぶる高いと判断しましたのてね(--;))


さて使用した感じですが、かなりの安心感があります(^.^)
更に今までおおざっぱだった車止めの位置への駐車も、気持ち良く出来ますです(>.<)y-~
バックモニターは、お薦めかと(^.^)




カメラ取り付けは、こんな感じです(途中3箇所マグネット固定しています)


モニター位置は、ここ


モニターをこの角度に付ける為に中間ステーを長くしたものを作成!(当然基台の取り付けもマグネットです(^.^))


おまけの種島軍団verのポプラ嬢(^.^)
Posted at 2015/06/28 11:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月15日 イイね!

営業車入れ換え&改造ウィーク一旦修了(--;))

営業車入れ換え&改造ウィーク一旦修了(--;))三年ちょっと相棒として、仕事の足となっていた営業車ハイゼットが、先週頭に、リースアップで、引き取られていきました(-_-;))
オドメータは、94422kmと、後5000kmほどで、10万kmだったのが、残念でしたが、リース会社の車両なので、どうする事も出来ません(-_-;))
10万kmは、次に乗るドライバーに託します(--;))

さて、今度の新しい相棒ですが、1ヶ月前に会社より連絡がありまして、ワゴンRを打診されましたか、ハイゼットを強く希望…かなりの抵抗がありましたが、とりあえず通ったようで無事、新型ハイゼットが配車されましたーーーが(-_-;))
車検書見るかぎり、形式は同じEBDS321vまたまた同じ車かと安心しましたが、乗ってビックリ!(-_-;))
アクセル通りに全く反応致しません(-_-;))
ちょっと位踏んだ位では、加速もしない(-_-;))
恐る恐るエンジンルームを覗いて納得(-_-;))
電子制御スロットルと言う名前を知っていましたが、自分には、縁のないものだと安心していたんですが、こんな形で扱うことになるとは、それにしても、扱い辛い(--;))
交差点での右折をこれ程怖いと感じた事は、久々です(-_-;))(いけるかいけないかの見極めが、難しい)
まあ、それでも、今日で一週間、さすがに慣れてきましたが、たまに812号に乗ると違和感感じますね(--;))
ああっ旧営業車が恋しくなります(--;))

まあ、それでも、改造ジャンキーの性か、やっぱりこの一週間は、合間を見ては、せっせと、旧営業車仕様に戻し、更にプラスアルファも(^.^)


″時間を自由に″営業車版(ボリュームつまみは、廃棄機械からサルベージなのでちょっと大きめ(--;))



″飾りじゃないのよ″営業車版
リアハッチの開け閉めが多くはんだのクラックが怖いので、リアハッチ側には、付けずワイパースイッチ直下に付けました(^.^)



″車内を明るく″営業車版
812号は、ライト一個一個に、レギュレーターを組んでいましたが、ライト一個あたりの消費電力が25mAほどなので、全部のライトを並列接続し、供給元に、レギュレーターを1つ組んで、簡略&節約しました(^.^)



タコメータは、そのまま移行(^.^)

まあ、後は、オートライトを組み込むかどうか思案中(--;))
あまりやり過ぎると、全改造撤去なんて事にもなりますので、目立たず、さりげなくの観点で、時期をみて組み込みましょうかね(--;))

おまけ
スライドドアになにやら見慣れないものが装備されてました(-_-;))
多分、横からの衝突時に役立つのでしょうが、出来れば、効果は、見たくありませんね(--;))(下画像参照)




おまけのおまけ
新型ハイゼットのバージョンアップ箇所
まあ、悪い所ばかりでは、ありませんです(^.^))
まず、デッドニングがしっかりされてます(かなり静かで、エンジン音が寂し位です(-_-;))
スピーカー内蔵ラジオでは、なくなって、左右ドアスピーカーが搭載!ようやく、並みになりましたね(--;))
ガバナATから電子制御ATになりました(--;))
ガバナ式と比べると変速タイミングが、読めない点がありますか 、変速は、まあ、スムーズかと思われます(--;))
更に'4速ギヤー追加!(60km巡行がかなり静かになりました(^.^))
Posted at 2015/06/15 23:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月03日 イイね!

暗くなったらお願いね(>.<)y-~)

暗くなったらお願いね(&gt;.&lt;)y-~)車で、走っている時、トンネルに入った場合は、当然ライトを点けますよね(^.^)
でも、短めのアンダーパスを通過する時ってちょっと忘れがちというか、面倒なのでライトは、点けません(--;))時々ちゃんとアンダーパス入ったら点灯して、出たら消灯している車を見ると″まめだなーっ(--;))″て感心してましたが、ある方のブログを読んでいて、まめな訳がわかりました(-_-;))
オートライトなる装備を付けているらしい(>.<)y-~)
なるほど、それなら点灯、消灯忘れませんね(--;))
で、いくら位なのかと価格を検索ーーー意外とお高い(--;))
でも、便利そうということで、実験的に作ってみました(^.^)


部品はとりあえずこれだけ毎回登場のリレー(100円×2)、ダイオード(10円×1)、1000UFコンデンサー(40円×2)、そして今回の主役というか要のCDS抵抗(25円×1)、トランジスター(今回は、2SD2041を使用しましたが、低周波用なら電圧さえ合えば、それほど気にしないでも大丈夫かと思います、今回は、廃棄基盤からサルベージしたので、価格は、0円×1)(^.^)


仮組め状態で、動作テスト中!
とりあえず、まあ思った通りの動作は、してくれました(^.^)


つなぐ先は、イグニション、アクセサリー、後、ライトスイッチコネクターの1番と、2番と、アースの5ヵ所だけ、本来は、イグニションだけでアクセサリーは、いらないのですが、エンジン始動時に、回路の動作ルーチンの関係で、点灯してしまいます(--;))まあ、それの回避の為アクセサリー通電で、ディレイ回路を先行動作させようと目論んだ訳ですがーーー今一つでした(-_-;))
尚、暗くなってすぐ点灯、明るくなったらすぐ消灯だと、誤動作で、パッシング状態になりかねないので、点灯、消灯共にディレイ(約2秒)を組んであります(^.^)


今回も見栄え凄ーく悪いですが完成画像です(--;))

設置後の使用感ですが、反応は、良いようですが、若干薄暗くなった時の感度が悪い気がしますので、CDSの配線の間に可変抵抗を入れて微調整予定です(-_-;))
今の所、オンオフスイッチは、付けてませんので、暗くなってからのエンジン始動時は、もれなく、スモールオンしてしまいますが、スモールランプ、テールランプは、LEDに変更済みで、大した電力消費でもないのでそのままにしています(^.^)(車検時用にいずれスイッチを付けないといけませんね(--;))


CDSは、運転席側のダッシュボードのこの位置に埋め込みました(^.^)
適当に決めた割には、誤動作無くバッチリでしたね(^.^)

追記
先程、2、3ヵ所アンダーパスと、トンネルをくぐってテスト確認してみました(--;))
やはりトンネル内の暗部に来ないと、反応しない事があるようで、20kΩの可変抵抗を間にかませて、調整した結果、全開で、ちょうど良い(つまりは20kΩで、動作が安定)只、ナトリウム灯が点灯していたアンダーパスでは、動作しませんでしたが、これは、無灯火でも充分な明るさだったので、正常動作として、調整完了としました(^.^)
これからは、トンネル通過が、ちょっと楽しいかなーっ(>.<)y-~)
Posted at 2015/06/03 12:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation