
2月のブログで、オーバードライブオフスイッチを付けて、後は3ATから4ATへの載せ換えだけだけどやってくれる工場がないとのブログを書いていましたが、ようやく昨日4AT化完了(^.^)
色々と暇を見ては、休日に工場を回ってお願いしてましたが、オートマの交換の話までは、進むんですが、3AT→4ATだとわかると、改造なので出来ないと断られてしまう(--;)
自分的には、作業の確実性をとって認証工場を選んで、訪問してましたが、これがやはり選択ミスだったようで、認証工場は、危ない仕事は、受けないらしい(まあ、当たり前ですが(--;))
仕方なく、少し危険ではありますが、民間の整備工場を回り出してみました(ウーンちょっとデンジャー(--;))
だだ、こちらの場合は、自分なりにかなりの事前確認した上で訪問しています(転ばぬ先の杖です(^.^))
①工場の作業がコンスタントに入っている(固定客が付いているので技術力がある)
②軽作業ではなくエンジン周りの作業を日常的にしている(慣れているので作業の確実性が高い)
という点で吟味して、訪問しました(^.^)
さて、一軒目は、断られましたが、二軒目は、とりあえず、社長さんが話を聞いてくれて、ディーラが作業行程に無いものは出来ないの一点張りで、やってくれない事や、認証工場も、単なる仕様変更だけど、改造扱いになりそうなので、やってくれない事など聞いてくれて、世間話も交えながら交渉、急ぎでないならやってくれる事になったのが、3月中旬で、のんびり計画で月末辺りまでに完成予定でしたが、その後お得意様の車検作業等が、多くて工場が空かず、のびのびになっていましたが、4月の頭にいつ頃ドッグ入り出来ますか?と連絡したところ、あまり待たせるのも悪いので中旬頃に、優先的にスケジュールを空けてやってくれるとの事(ウヒョーッ(>.<)y-~)
その電話後は、待ちに待った二週間でしたが、その間に、オートマまでのオーバドライブオンオフの為の接続ケーブルの施工と、ダッシュボード内の動作用リレーの取り付け、オートマのオンオフコネクターの車両側が見つからずキボシ化加工等々を実施しときましたので、社長への説明もスムーズでしたが、作業をするのは、社長ではなく、社長の右腕の若い整備士さんらしく、その時は、不在だった為、理解してもらえるかどうか一抹の不安が…
水曜日預けだったので完了は、週末位かと希望的観測してましたが、社長に”週末は、工場休みなので、引き渡しは、週明けの月曜”と言われてしまい、仕事合間に抜け出しての引き取りを画策してましたが、預けて二日目に、事務員さん(社長の娘さん)より完成の連絡があり、引き取りの希望日を聞かれたので試しに週末の土曜日を希望したら、良いとの事(はて(--;))
土曜日午前中に心浮き浮き状態で受け取りにいったら、工場は休みでしたが、シャッター開いていてガレージで社長が、趣味のマイキャリーを補修中(^.^)
載せ替えの仕上がり具合を聞きつつ、社長ご機嫌だったので工場内の案内もしてもらい、今後も何かの時には、お願いできることになりました(でも多分作業をするのは、若い整備士さんですよね社長(--;))
さて、試運転の感想ですが、流石に走行距離1000kmの極上品(まさに出物でした)、とにかく静&スムーズです(^.^)
60km辺りでアクセルオフすると、4000回転位で回っていたタコが、3000回転位に落ちます(^.^)
ツイカムの唸り音が好きだったんですが、これはこれで精神衛生上良いかもしれない(暴走癖も治る(^.^))
KFのトルクバンドを離れるので、オーバドライブオフらないと再加速が、もたつくかとも思っていましたが、そんなこともなく、いたってスムーズ
只若干シフトアップ、ダウン時にマニュアルミッションの回転が合わなかった時のような違和感が感じられたので、ミッションからのスロットルケーブルを調整(禁止事項らしいですので気持ち緩めました(--;))してシフトタイミングを変更(--;)
その後は、違和感なく快調快調で、これで、燃費もアップなんておまけが付いて来たら良いのですが----多分少しは、良くなってくれると希望的観測(--;)
後は、車検前にディーラに持ち込んで、仕様変更の為の点検確認をしてもらえば、晴れて4速仕様で、登録されます(車両形式も変更されるのかな?それとも改の文字が形式番号の後に付くのかな?(--;))
交換後の搭載画像
流石に走行距離1000kmの極上ミッションですねピカピカです(^.^)
交換後の元々のオートマです。
埃まみれで頑張ってくれましたお疲れ様です(--; )
Posted at 2016/04/17 15:30:43 | |
トラックバック(0) | クルマ