
812号を登録してから来月で2年になります(^◇^)
と、いうことは。そろそろあまり歓迎したくないイベントがやってきますね(-.-)
そう、車検です
ノーマルなら特に問題なくそのままディーラーに依頼するだけですが、いかんせん812号は、グレーゾーンの改造が、多数ありますので、門前払いにはなりませんが、入庫後に改造に対する問い合わせ連絡の嵐は、必死です(-.-)
車検なら普通は、三日もあれば完了しますが、グレー改造が、多数ある場合1週間以上はざらです(ハチロクで、散々経験済なんですよね(-.-))
まあ、まっさらのノーマルに戻すのが最善なんですが、車検後また戻すのもメンドイので、車検用にワンタッチでほぼノーマルに戻せるスイッチを取り付けてみました(^◇^)
これで、ディーラーまではグレー状態で乗り付けて、預ける時にワンタッチでノーマルです。
車検完了後の受け取り時にも、ワンタッチで、グレー状態に復帰です(^◇^)
まず絶対却下されるであろうウインカービルトインハイマウントの改造ーーー(-.-)
これは回路的には簡単なんですが、問題はどこにスイッチをつけるかという問題ーーー当初は、ハイマウントの裏側の室内側にドリルで穴をあけてトグルスイッチをつけようかと思っていたんですが、豪雨の時にゴムパッキンから回り込んでスイッチが水浸しになるのも困るので、配線をたどっていって探していたら、意外とベストな場所を発見!
その上ボデーに穴をあけずに済むという特典付き(^◇^)
改造出だしは中々に順調な滑り出し(^◇^)(幸先良いかも)
さて次は、これも絶対問題になりそうなシフトがニュートラル位置でストップランプが自動で点灯するA.B.L(オートブレーキランプ)ーーー(-.-)
これは、リレーにてストップランプを点灯させているだけなので、ACCからの電源ラインにスイッチをかませました(シンプルに参りましょう(^◇^))
次はもしかすると大丈夫かもしれない(いや多分無理か(-.-))のバック時に自動でハザード点灯させるA.H(オートハザード)これは、バックランプからの信号ラインにスイッチをかませました(^◇^)
オートライトは純正で搭載されている車もあるので、問題無しと判断しましたが、手動でON/OFFできないとダメとか言われると困るので、スイッチはつけず端子台配線ラインの間にキボシをわりこませて、ダメと言われた場合は、無効にしておきます(-.-)
フロントバンパーに埋設したコーナリングランプとディランプは、付いてること自体NGと思われるので、これは、バンパーごと交換して、まっさらのノーマルに戻しました(最近バンパー外しはあまり苦にならなくなってきたなー(-.-))
あとは、タイヤとホイールです
タイヤは12インチの6PRだしホイールもスズキ純正12インチの+40オフなんで全く問題ないはずなんですが、フロントがキャリパーにあたるため5mmのスペーサーが入っているのですーーー
これは、多分却下されそうな予感ーーーやっぱりノーマルの鉄ちんに戻すのが得策かな(-.-)
あと、先日載せ替えた4ATも、形式変更してもらわないといけないしね"(-""-)"
さてさてどうなることやら(´・ω・`)

後ろから見て左側のフレームのメンテナンス用メクラ蓋に穴空けしてスイッチを取り付けました(^◇^)
メクラ蓋なら失敗も怖くなーい(^◇^)

左側がA.Hで、右側がA.B.L、場所にはさんざん悩みました(-.-)
目立たず、車検時以外さわらず、改造時のパネルの脱着時にも破損しにくいところって少ないです(-.-)


購入時についていたバンパーですね(^◇^)
”812”のステンシル入れた後にバンパー交換したので、ちゃんと812号仕様です(^◇^)
おまけ

以前付けた水温計の温度上りが甘いので、替えてみました
これは、自分的にはお勧めの逸品で、使用電圧は4v~24vで、-40度~110度まで計れます
本来の用途はパソコンのCPU温度計みたいですが、すこぶる反応が良く、個体誤差も極小
温度プローブの配線の長さが短いので、延長加工は、必要ですがね
値段は1夏目なので、懐にも優しかと思います(^◇^)
自分は、水温、油温をこれにて管理してますので、遠出も安心です(^◇^)
取り付け補足
水温計のプローブはラジエーターに向かうアッパーパイプに抱き合わせるように取り付けると良いようです(これならラジエーターホースを切ってアダプターを付けなくてもOK(^◇^))
油温計のプローブはオイルフィルターのケースにマグネットでつけられるように加工すれば良いようです(風の通りが良いと若干甘めにの温度になる可能性はありますが(-.-)目安にはなります)
Posted at 2016/08/16 16:38:49 | |
トラックバック(0) | クルマ