• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

エアコン回復作業(-.-)

エアコン回復作業(-.-)812号のエアコンですが、購入当時はバッチリ効いていたんですが、購入してから2年目の今年はかなり不調症状が出てきまして、かなり暑かった(-.-)
先週時点で夏は終わりで秋模様になったと思っていたんですが、またまた昨日あたりから夏の陽気が----( ;∀;)

まあ、どうせ、来年夏前には実施予定でしたが、前倒し(前倒しでもないなーっ(-.-)))で、エアコン改善作業を実施致しました(^◇^)

まずは、みんから諸先輩の作業内容を確認してお手軽簡単なところから実施(これで治ればと神頼み(-.-))
ブロアーモーターの交換です(^◇^)

オクで、純正互換のモーターをゲット!
ECUを外して、コネクターを外してトルクスタッピングスクリュー3本を外せば、ボルトオンです(^◇^)

さて、結果は、音は静かになりましたが、運転席側の吹き出しからは、冷風は、出ませんでした(うーんやっぱり駄目でした( ;∀;))

さて、次は、やはり、メンドイ作業になります"(-""-)"
そう、エバボレーターの清掃です、これは、今交換したばかりのブロアーを外し、導風経路を外してエバボにアクセスするわけですが、これがかなり面倒らしい( ;∀;)
手も傷だらけ、時間もかかると、諸先輩の方々の整備手帳を見ているだけで、気が重くなってきました(-.-)

しかし、ある諸先輩の整備手帳の画像を見ていてちょっとデンジャーだけど、ショートカット的アイデアがひらめきました(^◇^)
さて、ここから先は、まさに我流ですので、参考にはしないで下さいね(現状復帰出来なくなりますので"(-""-)"))

さて、作業ですが、諸先輩の画像でエバボの位置はわかっていますので、その近辺にメンテハッチを開けてしまいます(おいおいっ"(-""-)")
リューターにフレキシブルシャフトをつけて、回転カッターでギューンと(ああこれで戻れない"(-""-)")
後は、開けた穴からエアコン清掃剤を噴霧一夜おいてブラシでゴシゴシ、穴から掃除機で吸引、水鉄砲で、水かけ、ブラシで再度ゴシゴシ、掃除機の繰り返し
時々、穴をテープでふさいでエアコン稼働で、確認、助手席側と比べるとまだまだ冷えが弱いようですが、作業開始時よりは効いてきたようですので、とりあえずOKとしました(^◇^)




まずは、ブロアー上が交換前(汚い)、下が新品(純正と比べると仕上げが若干甘い気がする(-.-))



今回の清掃に使った道具一覧(掃除機以外は全部ダ○ソー購入品)


穴開けはこちらのリューターにて実施


開けた穴は取りあえず1回目はここまで、結局その後、更に拡大しましたが(-.-)


その後穴ふさぎは、ビニールテープだと剥がれそうなので、ちょっと変わったところでグラスファイバーテープをチョイス(剥がれづらく破れない(^^))
いずれは、ゴムキャップにできればね(除湿時の水漏れ怖い( ;∀;))
Posted at 2016/09/26 14:54:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月22日 イイね!

取りあえず一つ宿題消化です(^◇^)

取りあえず一つ宿題消化です(^◇^)本日は旗日、外での作業を画策していたのですが、あいにくの雨模様、当てが外れた感はありましたがズーット後回しに計画していた作業に切り替えました(^◇^)

前回の車検時にサービスマンから指摘された宿題に”マフラーカッターのエンド部の処理が鋭利で次回車検時に危険と判断される可能性がある”と言われまして、実を言うと自分でも、自作マフラーカッター付けたあと、しばらくしてから仕上がりに不満があったのも事実
ただ、市販されている物は、パット見は、良いのですが、よくよく見ると、気に入らないところもありまして、ニコイチ化を考えていたんです(^◇^)

幸い市販品の物は、詳細を確認するため、手元に購入してありますし、例のパイプジョイントも新しいものを購入済ですから、マフラーカッターの新規作成は、屋内でできますし、現状から新規へのマフラーカッターの交換は、リアハッチをあけておけば、雨にぬれずに交換できますからね(^◇^)

今回は、取り付け方法も大幅に変えて、調整しやすくなるように設計しました(´・ω・`)

では、材料に参りましょう(^◇^)

まず、本体となるのは、以前にも紹介しましたパイプジョイント部品(75Φのパイプ接続用)¥198円、ホースバンド(4.5Φ)¥258円
あと、チタン風マフラーカッター(密林で値段ピンキリで売られてますその中の安めのやつを購入)¥1480円だけです

まずは、マフラーカッターの解体から始めます(えっ(-.-))
実を言うと自分が、気に入っているのはエンド部のパイプのみで、それ以外は、全くの不要なのです(-.-)
したがって、溶接部(細めのスポット溶接一か所のみですけど)をこじって引きはがし、分解(おおよそ10分位で完了)
楕円形の外周を万力で左右から圧力をかけて出来るだけ真円にして終了(^◇^)

次はカッター本体の作成です
パイプジョイントにホースバンドをくぐらせるために2か所ほどバンドが入る位の穴を空け、ホースバンドを装着し、後は、先程加工したエンド部をバンドとは反対側に差し込みます(^◇^)
実をいうとこのエンド部の内径はきっちり75Φ!
なのでジョイントにピッタリとはまります(^◇^)
差し込んだままでも抜けないくらいなんですが、やはりマフラーは振動してますから、だんだんずれてきますので、脱落ずれ防止に3mmの穴を空けねじ止めして完成です(^◇^)

後ろからはまあまあ良さげですが、タイヤハウス側から見ると前回同様結構恥ずい有様ですがね( ;∀;)
まあ、でも、エンド部もカール処理されているし、これで問題ない!(多分大丈夫(-.-))






まずは、穴空けですね大体1cmちょっとの大穴を2か所バンドを絞めた時に無理のかからない間隔で空けます(^◇^)






バンドはこんなかんじにくぐらせます(^◇^)



エンド部を差し込み3mmビスを取り付けるための穴空け
実を言うとドリルの歯がたたなくてエンド部の大穴空けるより時間がかかりました(-.-)
このエンド部もしかしてなんちゃってチタンではなく本当にチタンだったりして(^◇^)



これが、気に入らないインナー部(-.-)
溶接も甘いし、排気口の処理のせいで折角の75Φが残念な仕上がりになってしまってます(-.-)




溶接個所はここだけってどうなんでしょ(-.-)



出来上がりアップ!



遠目にはこんな感じだったりします(あんまり目立たないなーっ( ;∀;))
Posted at 2016/09/22 13:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月03日 イイね!

車検顛末記(-.-)

車検顛末記(-.-)前回、車検準備のブログを書きましたが、今回は、車検完了までの顛末です(-.-)
まず、懸念していたフロントホイール装着の為に入れていた5mmスペーサーは、電話での車検予約時にディーラーに問い合わせたところ、あえなく却下!
取り付けて来ても、外すそうです(-.-)
当然今はいているアルミは、スペーサー無しではガッチリとキャリパーにあたるので、外されたら、別の意味でダメなので、車検当日に、ノーマルの鉄ちんホイールに交換することに(なんと当日は台風9号上陸で大雨&強風の中でのホイール交換---思わず泣きが入りました( ;∀;))

それ以外はとりあえず、見てみないと何とも言えないといった返事でかなり不安点モリモリ状態で車検預かり当日!
それでも、自分的にはグレーぽいところは、ノーマル然としたつもりだったので、まあ大丈夫だろうと高をくくってましたが---
改造部分を口答説明していくうちに担当フロントの顔がみるみる不安げになってまいりまして、後はサービスマンの方で、確認して問題点があるようなら、電話にて問い合わせするとの事で、一旦お預かり(-.-)

帰宅して小一時間もしない内に電話が---"(-""-)"
リアシートの取り付け方法が正規方法と違う点、ハイマウントのLED化による光量不足の可能性、左折モニター用のカメラが、障害物となるかもしれない
云々等々、結論としては、ダイハツでは、車検規格に通っているのかどうか判断がつかないので、陸運で、白黒つけるので良いですかとなりました(-.-)
まあ、元々自分は、そのつもりだったので、驚きもしませんが、問題は、落検した場合、再度問題個所をなおしての再持ち込みとなるためその分持ち込み代行費用がかかりますが、よろしいですかとの問い----(-.-)
ディーラーからの打診は、正規パーツへの換装(もちろん部品は新品を買っていただいて交換するということ)しての持ち込み検査なら1発合格ですよとのご提案が---(おおっ商売上手(-.-))
これは、交換するにしても自前のノーマル部品があるので丁重にお断りいたしましたがね"(-""-)"

さて、不安交じりで迎えた受け渡し日前日に連絡来まして、結果を聞けば、特に問題なく車検は通ったもよう(^◇^)
散々不安にさせられましたが、サービスマンのとりこし苦労だったようですね(-.-)




今回は、購入して初回ということ+7万キロも走っているということで、ディーラーのお勧めメニューをおおむね素直に受け入れました。
その1 冷却水の全交換(気持水温計の上りが緩やかになったような気がします)
ちなみに、画像はアッパーパイプ部で、水温計のプローブはこんな感じで付けています。




その2 各ベルト(ファン、パワステ)の交換(切れると厄介なので転ばぬ先の杖的予防処置です(^◇^))
EFだとこれにタイミングベルト交換が追加されるのでしょうが、幸い812号はKFなので大丈夫(^◇^)



エンジンオイル及びオイルフィルター、エアーフィルターの交換は、自分でやれば工賃節約できるのでお断りいたしましたけど"(-""-)"

それでも、なんだかんだで、自賠責、代行費用等こみこみで、9万は、高いような----"(-""-)"
次回は、出来ればユーザー車検で節約したいものですが、1日仕事になるとのうわさもあるので、ちょっと尻込み(-.-)


おまけ
さて、とりあえず、今回は、パスしましたが、サービスマンから次回車検時までの宿題として、改善箇所が数か所指摘されました(-.-)

その①



ハザードボタンの変更で、ボタンマークが例の三角マークでない点で、取り付けてあるキャップを外しても発光加工されているため
元々のボタンにならない点


その②



マフラーカッターの末端部の処理がカール加工されていず鋭利とみなされる可能性がある点

どちらも、今回検査官からの指摘があったわけではなく、あくまでもサービスマンから見た時の検査官によっては引っかかる可能性があるという点での指摘ですが、まあ自分的にもその可能性がないとも言えないので、今後改善してゆきたいと思いますね( ;∀;)
Posted at 2016/09/03 12:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021 222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation