• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

今年の未アップ一覧(ー ー;)

今年の未アップ一覧(ー ー;)今回は、久しぶりに連続投稿 (^。^)
今年も、後2日を残すのみとなりましたので、今年の未アップ分を一気にアップ (^。^)

まずは、少々前に、運転席周りの暗さと、夜間乗車時の足元を照らそうとウエルカム兼用ライトをつけましたが、これが、すこぶる明るい関係なのか、後部ハッチ部が、異様に暗く感じてしまい(いや実際に暗いんですがね (ー ー;))
こちらにも搭載と思い立ちましたので、即実行(笑)
こちらは、ランプ自体の見た目には変化させず、内部に、5v3素子レギュレータを組み込んで、引っ掛けフックを廃止、千鳥板金で、足付けして、マグネット搭載、延長ケーブルで、暗い所に的確に移動して、作業が出来るようになっています。

お次は、ハザードランプの便利化
812号には、バック時の自動ハザード点灯機能を搭載していますが、たまに、駐車場入庫時に、空き待ちをする事があります、当然この場合、マニュアルでハザード点灯で、待ちまして、空いたら、入庫いたしますが、この時に、自動ハザードに慣れてしまっているので、ハザードランプスイッチの切り忘れが、発生します。(実際2度程やってしまいました (ー ー;))
幸いバッテリー上がりになるなどのトラブルには、なりませんでしたが、いずれは、やりそうな予感が、致しますので、予防策です。イグニションオフで、切れる回路を組込みました(^。^)
本来のハザードスイッチは、使用せず、別スイッチ搭載(^。^)
イグニション回路から給電して、ワンプッシュで、ハザードオン(間違い操作時のマニュアルオフも組み込み済み)これで、ハザード点灯して、入庫、イグニションオフで、ハザードも消灯致します (^。^)
そのついでに、もう一つ組み込み、サンキューハザードのセミ自動化
通常サンキューハザードをする場合、ハザードスイッチを押して2、3回点灯したら、すぐに再度押して切るわけですが、この間、少々ハンドル及び、前方視界が、疎かになりがちですよね(この点が、自分的には不安、不満だったんです以前からーーー(ー ー;))
これを解消すべく、簡単に回路を組んでみました (^。^)
ワンプッシュで、およそ3回ハザード点灯して切れるタイマー付き回路を組み込みました。
スイッチは先程のイグニオフハザードのスイッチの下に一つ、シフトレバーの元オーバードライブON/OFFスイッチの場所に一つと計2箇所、状況に応じて使用出来ます (^。^)

さて次は、最近の車だと、珍しくもない、フロントカメラです (ー ー;)
別にスマアシを付けたわけではなく、バンパー直下の安全確認で付けました (^。^)
たまに、長時間停車後に発車しようとすると、猫が、いたりして、ビックリなんてことが、何度かありと、これが、子供だった場合は、ほんと怖い、あと、たまに、対向車の無茶振りで、前方車両にピッタリ寄せないといけないシチエーションが、発生した場合、いつも苦労いたしましたので、これで、ピッタリ寄せられます。
(間違ってもアオリに使用するつもりはもーとーございません (ー ー;))


ラッゲジルームランプです。
マグネットで、車体に付きますので、鉄板部分ならどこにでも、作業効率がかなりアップ致しました。(^。^)


便利ハザードスイッチ群 (笑)
赤が、イグニションオフハザード、青がサンキューハザード、黒がイグニションオフハザードキャンセル用


シフトレバー側のサンキューハザードスイッチ
これを見ると、以前からブログ読んでいた方なら、おかしな使用法をしていると言われそうですね (ー ー;)
だって、このシフトレバーが、あるのなら、わざわざオーバードライブスイッチを新設して、レバー横につける必要無いのではと思われるからですーーー
ハッキリ言ってしまえば、新設した、MADインターもどきのスーチャスイッチが付けたかったから、あえて、ノーマルのOD用シフトレバーの存在を無視してましたが、今回、丁度手元にあったので流用致しました (^。^)本末転倒ですね(ー ー;)


前方カメラ画像は、こんな感じて、バンパー前部が、もれなく写っていますので、停止線のギリギリ合わせも、楽々(超えると取締り対象らしいですね (^。^))


搭載位置はバンパー内部にひっそりと(笑)

では皆さん良いお年をお迎えください (^。^)
Posted at 2019/12/30 14:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月27日 イイね!

キーレスでも作業がしたい(^。^)

キーレスでも作業がしたい(^。^)またまたご無沙汰でございますm(._.)m
めっきりと寒くなって参りまして、外での作業もかなり厳しい時期ですが、やらなきゃならない作業は山積み(-_-)
今回は、予想外に時間がかかってしまい寒さに震えながらの作業となりました(ー ー;)
さて、今回のメニューは、アクセサリー電源を用いなければ出来ない作業時に、キーをひねらず、エンジンをかけずに作業が出来るように回路を追加してみました。
まあ、電気に詳しい方なら、″そんなものバッテリーに直接繋げばいいだけじゃん〝と仰られるでしょう(^。^)
まあ単純には、その通りですが、ハイゼットのバッテリーは、シート下なので、繋ぐのも一手間、バッテリー直ラインに繋ぐのも手ですが、漏電による火災も怖い(ー ー;)
そこで、色々案を絞ってみました。(^。^)
まず、漏電の問題は、バッテリー直にヒューズ付きでリレーを繋ぎました。(^。^)
さてリレーを外部からコントロールすれば、リレーから12vの出力が取り出せますが、自分は、結構忘れポイーーーーーー(ー ー;)
リレーONしたままで忘れて、バッテリー上がりになる可能性も多々あります(ー ー;)
これを防止する意味で、あるものを密林で購入しました(^。^)
工業ラインの制御パネル組み込み用プログラムタイマーです。
1秒から999秒まで任意の時間後にONもしくはOFF、時間後にONした後に一定時間後にOFFとかその逆もありと多機能なのに1.5夏目以下とリーズナブル(但し説明書はありませんので、自分で試行錯誤して操作方法を探す必要あり)(^。^)
これをトリガーに使用する事で、一定時間後に切れてくれます。
(タイマーへの給電も一緒に切れます、これは、とある回路を組んで可能にしてます(^。^)さてどうやってタイマーを操作しているのでしょうかーーナイショです (^。^))
当然バッテリー上がりも皆無(^。^)
まあ、実を言うと、エンジンかけてのアパート駐車場での作業にクレームが入ったようで、不動産会社より注意入ったといった件も絡んでいます。
作業は駐車場が、一番最適なのも事実、無視しての駐車場での全面作業禁止なんて事になるのも困ります。(ー ー;)
ここは、素直にサイレント作業が出来るように、こちらも譲歩致しました(まあこれ以上言わせる気はありませんがd( ̄  ̄)


これが今回密林で購入したタイマーです(^。^)
端子部に配線を噛ませてネジ留めといたってシンプル(^。^)
プログラムのパターンの変更方法にしばらく悩みましたよ(ー ー;)


まあ、作業の大半は、リュータや、穴開け時のDCドリルの電源確保ですかね(^。^)


空気入れる時もいつもは、コンプレッサーの電源が電圧降下で、切れてしまうので、エンジンかけてやってましたが、今回の改造で、不要になりました (^。^)
かなり便利です(^。^)
Posted at 2019/12/27 12:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation