• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

エアコン清掃用に大幅破壊!(ー ー;)

エアコン清掃用に大幅破壊!(ー ー;)久方ぶりのに短期間連投稿です (^。^)
今回は、かなり以前に実施した、エアコン清掃編の続報です。(すみませんまたまた大袈裟でm(_ _)m)

以前(多分5年前位ですか)まともに分解するのがメンドかったのでチョロっとだけエバボレーターボックスに穴開けてそこから、ブラシで横着して清掃したんですが、開けたのがほんとに小さな穴だったんで、まさに腹腔鏡手術のような感じで、結局、あまりきれいにはならず、むしろエバボレーターのファンを何箇所か潰してしまったような感じになってましたーーー (ー ー;)
その後は、フロンを補充したりしてましたが、結局、空気を噛ませてしまい、全く冷えなくなくなり最終的には、前回の車検時に、真空引き&フロンを規定量入れていただいて、そこそこ冷えていた感じだったんですが、結局の所、根本的にエバボレーターの詰まり、エアーの流れそのものが、改善していないので、風量が少なく、車検の翌年には、ハンドルの裏辺りしか冷えない状況にまで悪化 (ー ー;)
今年は、昨年より更に暑く、これは命の危機になりそうな予感がーーー
という事で、大幅に、手を入れて見ました (^。^)

まず、エバボレーターボックスを、大幅に開腹しまして、エバボレーターをほぼ剥き出し状態にして、今年作成した、簡易コンプレッサーを使用して、エバボ清掃を敢行、その後エアーの通路の再作成、及び今後の為に、簡単に開腹出来る様に改造
その甲斐あって、作業後のエアコンの効きの良い事ときたら、今迄の暑さが嘘のようです (^。^)

エバボレーターはここまで剥き出しになります (^。^)
これなら、清掃も、そこそこ楽ですーーーかなり苦しい体勢になるのは仕方ないですけど (ー ー;)

道風板はこんな感じで、運転席、助手席共に風を送るようにリブを取り付け
ブロアーからの風は寄り道せず、エバボレーターに向かいます (^。^)


取り付け状態はこんな感じで、運転席側はドン付きで、かなりの風量になります。



さて開腹してしまったので、気密確保には、かなり工夫しました (ー ー;)
開腹部分を大幅に覆うようにポリカボにて作成して、気密確保には、サッシ用スポンジを全周に貼り付けて、最終的には、ゴムベルトにて、圧着するようにしています (^。^)ゴムベルト取り付け用に、フックを新設しました (^。^)
空気漏れ無しです (^。^)
乗り換え時に売る気のない方で、エアコン清掃に困っているのなら、お勧めですが、開腹してしまったら後戻りは出来ないので、その辺は自己責任でお願い致します (ー ー;)

追記、 結局その後汚れの原因が、フイルターレス構造であるとの事で、フィルターを取り付けましたので、エバボレーター清掃の機会は大幅に減るような気がしますね (フィルター付けるとブロアーからの風が大幅に弱くなる気がします (ー ー;))
Posted at 2020/09/11 23:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月05日 イイね!

新型(スマアシ)ハイゼット乗りました (^。^)

新型(スマアシ)ハイゼット乗りました (^。^)またまた凄ーくご無沙汰しておりました m(_ _)m
別にコロナで、倒れて、隔離入院って訳ではありませんでしたのでご心配はーーーしてませんでしたね(ー ー;)
さてさて、812号(まあ自分ですが(ー ー;))の一番嫌いなイベントが、またまた到来して来ました。(車検です(ー ー;))
まあ、3回目ともなると、どこをどう戻せばいいのかは、わかっては、いますが、今回は、前回車検時の宿題が、ございますーーー
前回車検時に、LEDに入れ替えたヘッドライトがカットライン直下での光量不足で、次回は、このままだと通せないと指摘を受けていたので、流石に何もしないで出すわけにもいかず、他のLEDランプを模索して、交換などもしては見たものの、あんまり変化も感じられないレベルーーーこの状態でお願いして、通せませんなどの連絡を受けてドタバタするのも嫌なので仕方なく、前回車検後に調達しておいたノーマルハイゼットランプに交換してマッサラのノーマルに戻しました (ー ー;)
これで、呼び出しなんてことは無いなって安心していたんですがーーー (ー ー;)
何故か、ダイハツより丁重な問い合わせがーーーハイマウントストップランプがちらついているので、新品ノーマルライトに交換しても良いですかだとー (ー ー;)
たかがハイマウントとはいえ新品は、そこそこしそうなので、手持ち(新品)が有るので持参するとこちらも丁重にお断り、仕事帰りに届けに行きましたよ (ー ー;)
なんかそれ以外にも、不安要素があるとのことで、今回は、車検場持ち込みにもなるそうで、毎回毎回、担当するサービスマンが、違うっていうのも、どうなんでしょう
(ー ー;)
とりあえず、なんだかんだありましたが、今回も無事通りました。費用は前回のエアコン調整分が、ないので、少し安い気がする(気がします (^。^)多分気のせい)

さてさて、実際、ハイマウントのLEDは、チラついているのか、早速戻してみて検証ーー4発位不灯にはなっていないが、チラツキまくりーーーこれは、確かにまずい
良く持った方だとは思いますが、また同じものを作り直すも芸が無いので、以前から考えていた案を実行しました (^。^)
実際、現行のハイマウントは、発光面積、球切れレスをメインに作ったものだけに、多数のLEDがレンズ面よりモロ見え状態で、非常に美しく無かったのが、気に入っていなかったのです (ー ー;)
ノーマルハイゼットハイマウントは、球切れこそ頻発しますが、点灯状態はリフレクターを有効活用していて、結構美しい光り方をしています。この状態で、ワンテール機能をぶち込みたいーーこれが実現できればなーと思っていた時に、手元にいけそうな素材発見!
旧LEDヘッドバルブが左右に分かれてLEDが、搭載されているじゃないですか (^。^)
試しに手元のハイマウントランプボディに入れて点灯させるとノーマル然の点灯状態ーーー
いけそうっと思った直後に問題がーーー後端部分の放熱部が長いのでリアドア内に絶対入らないのは必至ですが、これで諦めるのは勿体ない
ノギス片手に、切断位置を探索、放熱部の全摘で落ち着きそう (笑(^。^))LED配線は、左右個別になっているのは分解時点で、確認出来ました、問題は、放熱の問題だけ、これを無しにすると、LEDは、一気に短命になってしまいますし、焦げるのも困る
結局案として浮かんだのは、ランプ側ボディにアルミ板取り付けて放熱する事で解決しそう、ランプボディを平らに削って接地面積拡大後、穴を開け、タップ切って、アルミ板をネジ留めしましたーーー点灯状態だと、アルミ板が結構熱くなっている(放熱している)ので、大丈夫そうです (^。^)
あとは、LED電源ケーブルを途中でカットして、配線中間部にウインカー信号で、オンオフするようにリレーを割り込ませて、ワンテール化、今回は、ミラーシンクロで我慢しました (ー ー;)まあ点灯確認しましたが、あまり違和感は感じられませんでしたので大丈夫でしょう

おまけの作業で、フロントの虫除けネットを少し目の粗いタイプに交換、これで、コンデンサー、ラジエーターに当たる風量がふえれば、今よりは冷えるでしょう、今回は、おまけの割に、ちゃんと、純正色のS28に塗装して取り付け、今までの黒ネットに比べると、パッと見、締まらないようにも感じられますが、慣れればいけそうな予感がしますね (^。^)



久方ぶりの完全ノーマル顔 (これはこれで良いようにも感じる (^。^))



今回の素材は、4年以上使用していたヘッドライト用LED、放熱部のネジ部分をバッサリ切り落としました (上はまだ手付かずのもう一灯)


全点灯状態

左折時消灯状態


右折時消灯状態


張り替え後の状態と、4年使用した黒ネット

おまけ
題材になった今回の代車は、スマアシ付き、クルーズノンターボハイゼット
コンポフル装備、リアドアもパワーウインド付いていて、換気に便利でしたね、アイドルストップは、やはり不要なような気がする、パワステは、かなり軽くて違和感あり、ウインカーレバーもメカではなく、2段階電気的リターン式(軽めに倒すと数秒で勝手にオフります、深めに倒すとハンドルが中立に戻るまで継続されるようです (^。^))
LEDライトは、明る過ぎず、暗すぎずの平均的、ボンネット開けて取り付け部を確認しましたが、旧アトレーライトより物物しい造りですね(重くないのかね (ー ー;))
シートは、表皮素材がなんか高級感ありましたが、骨組みは、全く一緒で、のけぞり運転姿勢強要シートのままでした (ー ー;)いい加減改善しないのかねーー)
電スロは、以前乗っていた営業車の頃より賢くなっていましたね (^。^)
スマアシは、バック時に下がりすぎて警告されました(ー ー;)
まあ、812号みたいに全身カメラのような状態だと、不要のような気もしますが、高齢者には良いのかもしれませんね (^。^)


Posted at 2020/09/05 19:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation