• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

チョイと小粋なクラクション搭載 (^。^)

チョイと小粋なクラクション搭載 (^。^)またまたお久しぶりです (ー ー;)
少しずつ日が短くなってきまして、外での作業時間が短くなって来ましたので、今年もやり残しのないように、以前から、温めていた作業をまとめて本日実施致しました(^。^)(またまた大袈裟な書き出しですみません m(_ _)m

今回は、以前から、純正クラクションのプアーな感じを何とかしたい (だけどあまり目立つのは好まないーーーこの矛盾とも思える内容の実行と相成ります m(__)mすみません大袈裟でした
とりあえず、世間的にはクラクション交換といえば高低セットのダブルホーンですが、自分はあえて高域側は付けず、低域側のみをチョイスブランドは、安定のミツバ
サンコーワコンパクトシングル (LO)中々に低域のみでも良い感じです。
さてこれだと、皆さんとあまり変わらない作業になってしまうので、プラスアルファというか、こっちが実は本命ーーー世間的には、いくら音色を良いものに変えても、やはりクラクションを鳴らすと揉め事の元 (煽りだ威嚇だと)まあ大変です。
まあ鳴らさなければならないシーンでは、鳴らさねばなりませんが、ちょっと気付かせ程度の時には、やはり鳴らすのは難しい、この場合気を使わず、相手に威嚇と思わせない音色の物が欲しいと言うわけで、ちょっとお間抜けな音色のクラクションを同時収納ーーーまあ、クラッシックカー時代を彷彿とさせるラッパをつけてみました (^。^)
これは、子供用楽器として売ってはいるんですが、(自転車用の呼び鈴としても販売されていますのよ)これなら、まあ、相当な音量で鳴らさない限り、威嚇にはならないでしょう(まあ確証はありませんーーー相手次第ですかねー (ー ー;))

後、もう一つ、電気機器関連の充実(充実?(ー ー;))している我が812号のバッテリーは、かなり酷使されているらしく、先日バッテリーチェッカーを購入して確認して見ると、今年交換したばかりなのに既にFULLにはならない有り様、多分、夏場にブロアー全開でエアコン回していた為と、年相応に、オルタネーターも発電能力が下がって来ているかと思われます (ー ー;)
この際、乗らない間も、バッテリーに電力供給をとの思いで、太陽君の恩恵に縋る事にしましたーーーソーラーパネルを搭載! (格安品を2枚チョイス致しました)
そこそこ効果は出そうな感じ、まあ、バッテリーから逆流漏電してない様なので大丈夫でしょう暫く様子見 (^。^)




これが、今回チョイスしたミツバホーン目立たぬようにボディ色テープにてカモフラージュ
配線差し替えだけでいけるかと思っていたんですが、やはり駄目でした (ー ー;)
以前HID用に引いていたけどLED化でフューズ外して休眠状態だったバッ直ラインにフューズを戻して復活!
再使用してます、リレーもHID使用時に使っていた奴をそのまま使用
今回はコスト0です (^。^)
さてさてクラクションを外すとポッカリ空間が空いてしまうので、元のクラクションはトラ模様にお色直し後その場に留まって頂きました(お飾りですがね (^。^))




これが、今回の主役のラッパ君 (笑)中々の音量で、ここで鳴らさないと結構うるさい、造りはアルミと鉄の複合品で、振動に弱そうなので、ボディ直付けにせず、ゴムパッキンをアルミ板でサンドイッチして取り付け振動をキャンセルしてます (^。^)
接続は、短すぎて使用できなかったスポットクーラー付属品の透明ホースを使用ーーーこれも結局0円と格安
結局ラッパ代(本体400円+送料200円)のみと本当にリーズナブル改造となりました (^。^)

ホースの引き込みに苦労したのと、このシュポシュポをどこに付けるか悩みました (ー ー;)まあ、外から見えないこの場所で落ち着きました (ー ー;)




ソーラーパネル置く場所って軽だとここしか無いですね (なんか目立つ (ー ー;))
本当は1枚でいこうと思っていたんですが、あまりの微弱電力との触れ込みで、どうせやるならちょっと奮発してしまえと追加購入、ダイオード噛ませて並列配線に改造済み、バッテリーの電力漏電も防げます(^。^)(バッ直ラインは、エンジンルーム隔壁にホルソーで穴あけして開通、ショート対策に3Aのサーキットブレーカ噛ませてあります (^。^))


秋空の天候でバッテリー接続時にはこの位の電圧になります(^。^)(バッテリー未接続だと19V位は出ていますので、能力的には、良い感じです(^。^)


運転時の収納はこんな感じに助手席シートのアンカーに吊るして置きます (^。^)
重ね置き時のセル破損が起きないように裏側にパイプ状スポンジを取り付けています (^。^)
Posted at 2020/10/25 16:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

あーあっやっちまったなー (ー ー;)助手席パワーウインド顛末記

あーあっやっちまったなー (ー ー;)助手席パワーウインド顛末記またまた少々ご無沙汰でした。
今回は、改造ではなくトラブル対応に対する顛末記となります。 (ー ー;)
先日、車検上がりで、色々と、戻し等を、実施していたんですが、一つ気がかりな事が発生!
助手席のパワーウインドが、全く動かない、運転席、助手席等と、スイッチ操作を変えて見ても、全くダメ、早速、助手席アームレストをハグって、テスター当てると12vは、来ている、頭によぎるは、普段全く使っていないので、ガラスのモールへの貼りつきによるモーターの焼き付きかと早ガッテンしてしまい、速攻ヤフオク検索、手頃な値段のユニットを落札、後は、物が届いてからの作業と安心した途端に、ある憶測が出て参りました、モーター間の抵抗は、どうなんだろうーーーー物は試しに、測って見ると、チャンと出るーーーもう一度、回路を確認すると、運転席パワーウインドースイッチからの、アース入力が無い ??この回路だとマイナス入力が無いと全く動かない事が判明ーーー運転席 助手席間の断線かと思い、運転席側からの2本ライン間の抵抗を測ると、おおよそ0オームーーー断線はないが、なぜかマイナスの入力がこないーーー
この状況での犯人は、運転席側のパワーウインドスイッチユニットが濃厚、このユニットは、7年前にメーカー不明の互換品に交換した経緯があります。
早速、確認の為にハイゼット部品箱を漁ります、多分自分の性格だと、交換前の純正品を捨てずに持っている可能性が大ーー
やはりありました(まあ勿体ないを地でいってますからね (ー ー;))、早速入れ替えーーーー見事動きました、嬉しさ半分、やっちまった感半分です、すでに落札品は、発送されてますので今更キャンセルも出来ません (ー ー;)
まあ、勉強代として、送料込み4夏目で済んでラッキーと考えるか、まあ、運転席のパワーウインドの使用頻度が、高いので、モーター逝った時には、モーターだけすげ替えればいいか (^。^)(左右でモーターの互換性があるのかどうかは不明ですが (ー ー;))

今回の教訓は、思い込みは禁物と、チェックは最後までキッチリとでした (^。^)では


テスターの数値を信じるなら、チャンと最後まで確認でした (ー ー;)


このスイッチを一番に疑いましたが、全く問題無しでした。


こやつが、今回の真犯人の格安互換品(純正だと諭吉がでていきますが、こいつだと2夏目で購入できますーーー7年もったのだから、価格相応ですがーー (ー ー;))


多分、部品庫の肥やしと化しそうな助手席用パワーウインドレギュレータユニット
こいつを交換するっていうのも、結構頭痛いので、今回はラッキーなのかもしれないすね (^。^)
Posted at 2020/10/04 14:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation