
皆様あけましておめでとうございますm(__)m
今年もあまり更新は、出来ませんが宜しくお願い致しますm(__)m
さて、今年初めの弄りは、最近巷で騒がれている”あおり運転”対する抑止力になると評判の後部へのドライブレコーダーの取り付けです(^◇^)
812号には、当然、フロントには、かなり前に取り付けがされてます(^◇^)よもや後部にはいらないと思っていたんですが、怖い時代になったもので最近は、必須なようです(-.-)
まああおり運転には、無縁と思っていた812号ですが、ごくたまに、ピタッと付かれることがしばしば----
お守り代わりに、なればと取り付けました"(-""-)"
実を言うと、ダミーでも良かったんですが、いざという時に役に立たないのも困るんで、アマゾンで4.5星の多分中華製かと思いますが、HD画像のやつをチョイス
取り付けも、標準的な粘着タイプ&首ふり台座付きのやつです(^◇^)
さて、取り付けですが、粘着で、付けてしまうと後々不都合があった場合、剥がすと粘着力が低下して落下の憂き目にあいますので、いつも道理粘着部分にダイ○ー製
強力ネオジューム磁石を貼り付けてビニテにて剥がれ防止加工して取り付けました、これで、場所の微調整も自由です(^◇^)
問題は、電源配線です(-.-)
カメラ自体の電源電圧は、USB供給で動くことから5vですので、付属のシガレットジャック一体型電源ケーブルを使用するしかありませんが、物がフロント用なので流石に前からは、届きません(-.-)
まあ、結局中間部分でブツ切りして、延長加工----この時点で保証対象外となりました"(-""-)"
画像は、モニターが小さいので、よくわかりませんが、かなり高画質な気がします(^◇^)動作自体もシンプルで扱いずらいといった事もありませんでした。
さて、いつも道理おまけのコーナー(いつも道理?(-.-))
以前に自分が外周りで、営業車(やっぱりハイゼット)に乗っていて、812号程ではありませんが、そこそこ弄ってあるって内容でブログ書いてましたが、そのせいかどうか
わかりませんが、今年から、外回りから、内勤に配置転換となりました( ;∀;)
その為、当然営業車は更のノーマルに戻さなけらばならず、昨年末大みそか(31日まで仕事でした( ;∀;))の出勤明けに、2時間程かけて改造パーツを撤去し、ノーマル化しました(大変でした( ;∀;))
ここで、問題になるのが撤去した、パーツ類---捨てるのは、もったいないが、ほとんど812号に付いているものばかり(時間を自由にワイパーに、オートライト、オートブレーキランプリレー、バックモニター)
唯一利用できそうなのは、バックモニターということで、フロント部にモニターを取り付けて、常時後ろを見れるようにしてしまおうということでちょっと弄ってみました(-.-)
これで、ルームミラー覗き込まなくても、後ろの車の様子が伺えます(^◇^)(強面のドライバーや、PCの早期発見に役立つと思います(多分(-.-))

今回取り付けたドライブレコーダーです(^◇^)
YAZACO高画質1080PフルHDだそうです(-.-)

リアハッチのカメラ群(笑)
右からドライブレコーダー、元々あったバックカメラ、今回増設後部確認カメラ
後部確認カメラは、後ろ監視の為標準取り付けでは、角度が合わず、応急的に台座を作って取り付けてます(´・ω・`)

フロントモニター群(笑)
上からレフトモニター、レー探、後部確認モニターとなります(バランス悪ーっ( ;∀;))
Posted at 2018/01/03 15:18:45 | |
トラックバック(0) | クルマ