• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月24日

漢のパーツ

漢のパーツ 一年点検のついでに、ちまた(どこの?)でひそかなブームのRX-8 TYPE-S用のスタビライザーに交換をしてしまいました。
まさか私がこんなドレスアップ系とは全く関係のない、漢のパーツを組み込むなんて自分でも驚いています。

もともとは車高を下げた事から、スタビリンクをはやたかさんにショート加工してもらったのがきっかけでした。(ドモありがとうございます!)
スタビリンクの交換も自分でする事は最初から考えていなかったので、Dラーで何かのついでにやってもらおうと思っていたのですが、ちょうどその頃、熱い注目を浴びていたこの流用パーツが目にとまったワケです。

運転のヘタッピィさ加減からくるロールを少しでも押さえたいなぁ、と思っていたコトもあったので、物はためしと交換してみることにしました。

交換後はDラーから自宅までを走った限りでは、交換前と特別なんも変わらんような・・・・
(またまた鈍感なヤツです)
それじゃつまらんので、近くの農道ワインディングをすこ~しペースを上げて走ってみると、なんとなく初期のロールが押さえられているような気がします。
ただ狭い道のため、コーナーへの侵入速度もそれほど速くないので、はっきりとした違いは判りませんでした。

まぁ、心配された乗り心地の悪化は今のトコなさそうです。
龍神が凍結してなければ、早く走りに行きたいですね。

スタビライザー取り付け風景コチラから。
(取り付け手順じゃないよ~)
ブログ一覧 | カスタマイズ | クルマ
Posted at 2008/01/24 21:38:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

走って…橋って…ハシった…2泊4日 ...
hiroMさん

皆様、おっ疲れ様ンサ❗️です。カレ ...
skyipuさん

イベント:「吉田うどん」とやらを食 ...
らんさまさん

9月2日、ハッピー通院
どんみみさん

再び美ヶ原高原「王ヶ頭」へ♪
バッカス64さん

過激な誰だ遊び
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2008年1月24日 21:51
こんばんは。
「漢のパーツ」装着、おめでとうございます。
車高調 + 強化スタビライザーで コーナリングも最強になった事でしょう。
次は、LSD も欲しくなる? (笑
コメントへの返答
2008年1月25日 13:02
こんにちは。
いや~、走っててLSDないと困るなぁ~なんて思ったことないです(^^;)
強化スタビに関しては多少とも期待するとこはありますけど、まぁ腕は変わりませんから。
2008年1月24日 22:12
このパーツは効き過ぎとか、交差点を曲がっただけで、はっきりと分かるとか聞きましたが(;^ω^)
これだけのローダウン18インチだと、元々ロールしないのかもしれませんね。
コメントへの返答
2008年1月25日 13:04
クルマのせいか、自分のセンサーが悪いのか、どっちなんでしょうね(^^;)
車高下げててもロール軸は逆に上がるので、ロール自体はけっこうしますよ。それを抑えたいと思って着けたんですけどね~。
2008年1月24日 22:29
こんばんは。
おっしゃっていた通り今日装着しましたね。
私は、交換後の変化思いっきり感じました。
強すぎる位なんですが、今は結構気に入っています。
コメントへの返答
2008年1月25日 13:06
こんにちは。
とりあえず乗り心地の変化はあまり無かったです。
私の場合、ある程度のペースで走らないと体感できそうにありません。
まぁ悪いことは今のトコ無いので様子見ます。
2008年1月24日 22:35
とうとう装着されましたか~^^

リンクは少し伸ばされたのですね、貴重なデータです。

これで黒い人や赤い人に噛みつけますね^^
コメントへの返答
2008年1月25日 13:10
スタビリンクどうもありがとうございます。
結構車高下げてる私でも少し伸ばしました。
まぁどこが最適位置なのか?という疑問もありますけどね。
>噛みつけますね
もう言い訳できないかも(^^;)
2008年1月24日 22:46
まだまだですおー。
ぜひぜひフルバケと4点式ベルト、それにロールバーをおすすめしますd(>_< )
コメントへの返答
2008年1月25日 15:29
漢の三点セットですね。
私なんぞには宝の持ち腐れに終わりそうです。
2008年1月24日 22:51
おおお、イキましたねぇ!
私はコレでダンパーが少し柔らかい設定でイケるとイイなと期待しております。^^
ウチの部屋にも同じモノとおぼしき棒切れがずっと転がってるんですが、いかんせんクルマがありません(泣)
コメントへの返答
2008年1月25日 17:37
私の車高調は乗り心地優先の設定ですが、それでも同じ事を期待してる部分がありますー。
それにしても微妙~な時期に購入しちぃましたね。クルマがなくてというより、喰って滑って装着時間つくれないんじゃないの?(^^)
2008年1月24日 22:58
スタビなら専用パーツも出てるかと思うのですが、何故流用パーツがブームに?
コメントへの返答
2008年1月25日 17:38
安いんですよ。
パーツ代だけなら前後でも15000円程度ですから。
2008年1月24日 22:59
とうとう装着されましたね~!
ロールが抑えたいけどなかなか足を弄れないままです・・。
ひとつやると次から次へとやりたくなりますしね~。
コメントへの返答
2008年1月25日 17:41
注文してから長かったです。

>なかなか足を弄れない
他にしたい事が一杯あるんでしょ?
じっくり一つずつやっていきましょう。
でも確かに連鎖反応的にしたくなりますねー
2008年1月24日 23:02
ふふふ・・・
実は僕も今日Dに注文しちゃいました>8のスタビ。
来週水曜にタイヤ替えるんで、ついでに。
効果がはっきりとわかるシロモノだそうで。
シャコタン18インチのブリ号と違って、ウチのコのアシはフワフワなので、効果バツグン!になるといいなぁ。

そうそう、先週ブリ号に試乗させてもらった最中に、公園出口のカーブでアタマのネジが2,3本トンでったようです。
ネジは見つかりそうにありません。
ブリスターさん、次会えるのが楽しみです(ニヤリ)
コメントへの返答
2008年1月25日 17:50
おや~、ホットニュースですね。
LUISさん行動早!
普段フワフワ感を感じていらっしゃるなら、スタビの強化はコストパフォーマンスの高い選択かも。タイヤも同時交換なんて、楽しみ満載ですね!

>公園出口のカーブでアタマのネジが
どんなネジが飛んでったんでしょう。
運転中の出来事だとしたら、やっぱり足回りでしょうか?
楽しみにしております。
なんかやる気オーラがムンムンですね(^^)
2008年1月24日 23:12
8のスタビが流行りつつありますね。

龍神は僕も好きなドライブコースです。
暖かくなったら行きたいですね。
(^^)
コメントへの返答
2008年1月25日 17:53
はやってるように感じますね。
社外品と比べて安いことと、装着した方のインプレの影響が大きそう。

龍神は楽しいですね。
この時期は止めといたほうがいいよと、Dラーの方に言われました(笑)
2008年1月25日 1:00
ホントに巷で流行ですねw
変えられた方のブログを見てると良い面、悪い面あるようで
できれば使用前、使用後を同時に試してみたいものです^^;
コメントへの返答
2008年1月25日 17:56
けっこうクルマの挙動に変化があるみたいなので、その変化が望んでいたものかどうかで評価は分かれるんでしょうね。
>使用前、使用後を同時に
リフトが自由に使える環境なら、そうしてみたいもんです(^^;)。
2008年1月25日 1:54
フォトギャラ見せていただきましたが
ヤンガスには、パーツも聞いたことあるくらいのレベルの低さで
とっても難しい作業に思えます。

同じクルマとは思えないです。^^;
こなったら、ずっと純正のまま通そうかな?(笑
コメントへの返答
2008年1月25日 17:59
実際目の前で作業を見てると、案外簡単そうにみえるんですが、専用工具のあるなしで随分違ってきますからねー。
>ずっと純正のまま
それもアリだと思います。
でも気になる箇所がでてきたら、そこを変えていくのも楽しい作業です(^^)
自分のペースでやりましょ♪


2008年1月25日 11:31
 せとか♂さんに、フロントのショーとスタビリンク貰っているんですけど・・。
 車検まで、ガマンしようっと。
 そのころには、違いの分かる「漢」になっているかも(笑)。
コメントへの返答
2008年1月25日 18:06
車検までフロントは下げないという事ですね。後2年ありますよ~。
違いのわかる漢になるには日々の鍛錬が大事。私もせいぜいセンサー磨きたいと思ってます!
2008年1月25日 15:38
こんにちは。

ショック、スタビ、スタビリンクと来たら後は剛性アップですねぇ・・・。(ニヤリ)
ささ、早く「ポチッ!」と行きましょう!(笑)
更に良い乗り心地になりますよ~♪
コメントへの返答
2008年1月25日 18:10
こんばんは。

剛性強化。。。。
そんな究極の「漢のパーツ」は私には猫に小判です(^^;)
もしくは10年乗ってまだ乗り続けるとしたら、装着するかも!
2008年1月25日 19:21
8スタビ、ウチにも何故か?ある(^_^)
色など塗ってから春までに装着出来ればイイです(見た目重視派)。
皆さん感想が微妙に違うので、自分もどんな感覚なのか試したくて…

コメントへの返答
2008年1月25日 23:22
さすが、すでに準備はされてたんですね。
装着された方、色んな感想がありますが、共通してるのは「何かが変わった」というコト。
私もそれを確認したくて装着、という一面もあります。
2008年2月2日 12:56
いいなぁ、安くスタビ入れられて。。。

知識を豊富に持った方や、勇気ある人柱の方たちに支えられて、みんカラがすごい情報源になってますよねぇ!!すごいなぁ。。。

…と書きながらブリスターさんの軌跡を思い起こすと、ブリスターさんこそかなりのチャレンジャーですよねー^^
内容が凄すぎて、なかなかマネできませーん^^;
コメントへの返答
2008年2月2日 20:59
そういえばこのスタビが注目され始めたのは、かどびいさんがクスコのスタビを装着された時期よりも後ですね。
でも私はDラーで作業して貰ったので、工賃けっこうとられてるんじゃ・・・(一年点検と同時作業だったので純粋な工賃はわからないんです)
DIYでこの辺りの作業出来るのが羨ましいです。
まぁ内装関係はけっこうチャレンジしてた時ありましたねー。
勢いとは恐ろしいものです(^^;)

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation