• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

四国リベンジ

四国リベンジ今を遡る事2年前
2013年11月下旬
ボクスターを購入して初めての旅行へ行ってました。
行き先は四国。
そして旅のメインとして楽しみにしていたのがカルスト台地。








到着前の脳内風景はこんな感じ(ウィッキーさんより拝借)



旅行中の天候にも恵まれ、カルストに向かって旅を続けておりました。
しかしながら、時は11月の下旬。
四国山脈の頂上の天候だけが心配の種。
事実こんな表示が示されていたりと、不安が募ります。



峰の向こうに覗く石鎚山の頂上が白く輝いているのを見て、さらに大きく膨らむ不安。



ナビの画面には絶望的なコーションマーク・・・・・。



不安的中。




まぁ雪が路肩にあるだけで、走れないわけじゃありません。
しかしカルスト台地は、ここ石鎚スカイラインよりもさらに上の標高。
まだまだ不安は消えません。
また不安は雪だけではなく、四国の山越えルートにつきもののいわゆる「険道」にもありました。



当時はボクスターが納車されて2ヶ月。
まだまだ慣れない左ハンドルと、NCよりも幅広くなった車体を持て余したまま、
半泣きになりながら対向車をかわし、路肩に落ちないように気を使い、雪によるスタックに怯え、
ようやくたどり着いたカルスト台地は・・・・・・・


到着前の脳内風景とはかけ離れた景色に変わり果てておりました。










しかしこのまま引き返しては、あの険道での苦労はなんだったのかということになってしまいます。
そこで雪景色もいいもんだ、などとうそぶきながらドライブを始めてほどなく・・・・



現れた恐れていた通りの途中通行止め




という事で四国カルストリベンジに行ってくることにしました。
実行日は2年前より2ヶ月早い9月27日出発。
これで雪の心配はないでしょう。
半泣きになりながら走ったカルストへの険道ルートも、今回は事前リサーチを行い、
行きと帰りはこのルートを選択しました。道の情況もストリートビューで確認済み。
ルートを間違えないようにナビにも立ち寄り地点として、しっかり登録しておきました。






しかしここに来て、
何でこんなものが出てくるかな(  ゚ ▽ ゚ ;)




9/26追記
東津野林道線の通行止めはシルバーウィーク始まりの9/19に解除になったようです。
ただ通行止めになっていた箇所はまだ片側相互通行で、未舗装状態らしく、
しかも24、25日に高知に降った大雨の影響も気になるところです。

Posted at 2015/09/24 20:04:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2015年09月23日 イイね!

燃費表示の不思議 とりあえず解決

燃費表示の不思議 とりあえず解決先日ブログにUPした燃費モニター表示の謎
一体どんな対応をしてくれるのか興味があった、
という事もあり、昨日マツダコールセンターに問い合わせてみることにしました。






最初に電話対応してくれたのはオペレーターのお姉さん。
ここで予期していたことではありましたが、質問内容を伝える事に難儀しました。
はっきりとした不具合や不満ではなく、
「ちょっと気になる」程度の「使ってる人にしか理解しにくい」
内容の話しなのが、相手側の理解を困難にさせているようです。

しかも大体のコールセンターの流れとして、専門的な内容の場合
① オペレーター→② 担当者 という流れになるわけで、
オペレーターに伝えても質問の意図を理解されないまま、担当者へと引き継がれ、
担当者も伝えてきたオペレーターの内容が理解できず、
結局こちらとしては何度も同じ内容の説明を繰り返すはめになります。
今回もオペレーターから伝えられた内容を、担当者は警告灯の異常点灯と思ったようで、
挨拶後の第一声は「どこの警告灯でしょうか?」というものでした。

そしてここから改めて事情説明に入るわけですが、
対応してくれている担当者がマツダコネクトの仕様を理解しているとは限らないわけです。
なので質問としていきなり
燃費モニターに表示されている平均燃費と燃費履歴の数値の違いの理由を教えてください」といっても伝わるワケがありません。

そこでますは平均燃費と燃費履歴の表示条件に関して互いの共通認識を形成し、
その後ようやく上記の本来伝えたかった質問をする、という流れになるのですね。

そんな苦労が続くこと40分、これも予想していたことではありましたが
「こちらでは判らないので開発担当者に確認します」
ということになり、一旦そこで話しは終わりました。

そして数時間後の夕方に先ほどの担当者から連絡がありました。
そしてその回答内容は
『平均燃費と燃費履歴では計算ロジックが違う』
という、なんとも微妙にすっきりしない、でも半分予想していた回答でした。

それぞれの計算ロジックは「企業秘密」だということで教えてもらえませんでしたが、
(秘密にするほどの内容なのか、とは思いましたが)
マツダ側の回答を要約すると

1: 平均燃費はCMU(コネクティビティ・マスター・ユニット)で計算している
2: 燃費履歴はPCM(パワートレインコントロールモジュール)で計算している
3: 計算ロジックは違うが、計算に使われる情報(走行距離や燃料消費量)は同じものを利用

というもの。

補足するとCMUはメーター内にインプットされる情報を利用していて
PCMはエンジンからの情報を利用しているということのようです。

こうなると、じゃあ何故違う計算ロジックを用いているのか、という疑問がでてきたのですが、
これ以上の質問はモンスターユーザーになりかねない気がしてきたので止めておくことにしました。

最後に、質問意図を理解してもらうのに骨が折れましたが、
コールセンターの対応は非常に丁寧かつ誠実なもので、根気よく話しを聞いてくれました。
回答内容はすっきりしないものでしたが、まぁブログネタを提供してもらった、
という事でヨシとしますか。
Posted at 2015/09/23 12:00:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年09月21日 イイね!

燃費表示の不思議

燃費表示の不思議CX-3の燃費計の数値はかなり正確。
満タン法での燃費との一致率はかなりのもので、
毎回95~100%の間の一致率を示してくれます。
平均だと98%くらいかもしれません
(正確に計算してないのでわかりませんが)。






そんな燃費表示ですが、以前から不思議に思ってることがあるんです。


写真のモニター上段『燃費推移(今回)』と表示されている棒グラフは、「エンジンを始動してから」の1分毎の燃費の変化を表示しています。そして向かって右側の『平均燃費(今回)』と記載されているトコロに表示されている数値は、エンジンを始動してから直近までの平均燃費が表示されています。

モニター下段『燃費履歴(リセット毎)』と表示されている棒グラフは、トリップメーターをリセットした毎の燃費が表示されています。給油のタイミングでリセットを行っているので、この棒グラフはこれまでの給油毎の平均燃費を表示していることになります。で、棒グラフの下の数字の大きい方が過去の燃費、向かって右側(運転席側)の『現在』となっている棒グラフには、最後にリセットしてから(給油してから)の平均燃費が表示されています。

ということは、給油直後に一度もエンジンを切っていない状態では、向かって右側の『平均燃費(今回)』と下段の『燃費履歴(リセット毎)』の『現在』とで同じ数値が表示されるはずだと思うのですが、毎回なぜか違うのです。
画像は給油直後から一度もエンジンを切らずに3kmほど走行した時のものですが、ご覧のように、『平均燃費(今回)』のほうは18.5
下側の『燃費履歴(リセット毎)』『現在』の棒グラフの数値は20.2
という表示になっています。


誰かこの理由わかる人いませんか?


Posted at 2015/09/21 19:48:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年09月15日 イイね!

【告知】ぽか~んの集い in とうじょう

 【告知】ぽか~んの集い in とうじょう昨年の9月以来の「ぽか~んの集い」開催決定です。


前回は所用で参加できず大変悔しい思いをしたため、
主催者の路渡カッパさんに自分の予定のない日を直訴して開催をお願いしてしまいました。

なので雨にたたられるコトの多い集まりではありますが、
今回は特に天候に恵まれるコトを強く望んでおります。

本当にマジで「雨☂」だけはやめていただきたい(T^T)



前置きが長くなりました。


以下「路渡カッパさん」のブログからのコピペです。


ぽか~んの集い in とうじょう

開催地 兵庫県 加東市 道の駅 とうじょう

日時 10月4日(日曜日) 午前10時頃~ 

詳細は【リンク】へ。
※必ず上記リンクをクリックして、詳細に目を通して下さい!

Posted at 2015/09/15 18:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフミーティング | クルマ
2015年08月16日 イイね!

ミラクルホイールはチューナーサイズ

ミラクルホイールはチューナーサイズフロントホイールのツラが車検基準に対して
「グレーゾ-ン」と言われていたボクスターですが

『合格しました』





しかしながら、実はメカニックの人たちの統一見解は
限りなく黒に近いグレーゾーンだったようで、

最寄の駅まで(ヴィッツで)迎えに来てくれた運転手さんの言葉を借りると


といっても良いくらいの出来事だったようです。

合格した理由は整備担当の方が頑張ってくれたのか、検査担当官が良い人だったからなのか
詳しい事は判りませんが、とりあえず一安心・・・・・・
とは言えません。2年後の車検も大丈夫とは限りませんから。


しかしこれ、そんなに無理そうですかね?



車高を5cm近く下げていてグレーゾーンレベルなのに、
純正車高にこのままのインセット(45mm)で履かすと100%無理でしょう。

いいのか?車種専用ホイールとしてこんなモン売って、

と、ふと浮かんだ素朴な疑問。

何ゆえこんな攻めたインセットで発売したのか、ホイールメーカーの考えが判らない。

なので久々にメーカーのHPを眺めてみると、意外な事実が載っていました。





なんと車検対応のインセット(55mm)が追加発売されるようです。
メーカーもこれはマズイ、と思ったのかもしれません。



しかし最初に発売した45mmのインセットはチューナーサイズってなんやねん(笑)
Posted at 2015/08/16 19:08:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation