• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

お出かけ前にTVキャンセラー

お出かけ前にTVキャンセラー水温む春、といいますが、今日は汗ばむほどの陽気でした。
季節が良くなれば遠出のひとつもしたくなるというもの。
そんな時にはナビの存在はかかせません。
ですが当たり前の事とはいえ、マツコネのナビは走行中の操作制限があります。
なのでお出かけ先の知らない土地での急な行き先変更なんかは結構不便。
というわけで、数日前にCX-3用のパーソナルCARパーツのTVキャンセラーを購入しました。


ほんの一世代前のクルマなら、走行中のナビ操作やTVの視聴はパーキングブレーキの信号カットだけでOKの場合がほとんどでしたが、最近のクルマはそう単純でもなさそう。
マツダコネクトの場合、テレビ視聴はパーキングブレーキもしくは車速信号の両方から制限をかけてるようです。ナビ操作はクルマが停止してさえいれば操作できるので、サイドブレーキからの信号は拾ってないようですね。
テレビを走行中に見たいとは思いませんが、ナビ操作(目的地の設定や変更など)を走行中に同乗車に操作してもらえないのはやはり不便。
ということで、さっそく装着してみました。

その詳細はパーツレビュー整備手帳でごらん頂くとして・・・・・



実際の作動情況をビデオに録画してみました。
このパーツは車速信号をキャンセルして、走行中のナビ操作やテレビ視聴を可能しています。
なので、作動中は燃費表示等、車速に関連する表示が不正確になる可能性があるとのこと。
そのため必要な時以外はパーツの働きを無効にして、純正モードでの使用を可能にするため「純正モード切り替えスイッチ」がついております。
まぁ、同じパーツつけてる方々からの報告では燃費表示に特に影響はなさそうという事ですが。

動画では走行中に「純正モード切替スイッチ」のオン・オフを繰り返して、その作動情況の変化を録画しております。テレビ画面の変化は判り易いと思いますが、ナビ画面では、50音検索、住所検索、電話番号検索がグレイアウトしているのが、スイッチの切り替えで普通に表示されるようになっていることから、走行中の操作が可能になっていると思われます。
この後実際に走行中にナビ操作してみましたが(助手席の嫁が操作してくれております)、しっかり反応してくれました(^^)。

あっ、もちろんこの動画も助手席から嫁さんに録画してもらっております。
画面をみれば助手席側から録画されてるのはすぐわかると思いますが。



作業時間は30分ほどですみましたが、私の不器用さゆえかすべて完璧とはいきませんでした。
養生していたにも関わらす、こんなケガを負わせてしまったのが悔やまれてなりません。
Posted at 2015/04/04 20:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年03月24日 イイね!

NDの隙間

NDの隙間ようやく手に入れた憧れの981ボクスター。
整備やらパーツやらのポルシェ価格の高さに手を焼きつつも、乗れば乗るほどエエクルマや、とじんわり感じる奥の深さに買ってよかった、と思う日々ですが、それでもやっぱり気になってしまうのがこいつの存在。






新型NDロードスター。


マツダのいやらしくも効果的な小出しプロモーション戦略にすっかりやられてしまい、なんとなく気になるクルマになってしまってます。もちろん今すぐ買い換えるつもりはないのですが、イタリアンテイストなプロポーションを身にまとったそのエレガントな姿が気に入っているのも事実。
もちろん1年半前まで乗っていたNCがとても楽しいクルマだったということもあります。

そんなワケで、NDのプロトタイプが展示されてるというナンバパークスに行ってきました。

購入を考えている人たちが一番知りたい、試乗した感想や、軽量化への工夫、車体構造の公開なんかはいろんな雑誌やWEBで見かけますが、実際に使ってみた時に気になる箇所ってのは、実車を触って見てみないと判らないもの。またその気になるポイントは人によっても違うと思います。

そんな自分的に気になるけど、あまりこれまでは紹介されてなさそうなポイントを「隙間」というキーワードでまとめてみました。


まずは運転席に座ってみます。

タイトです。実にタイトです。まさに人馬一体なコクピット空間。
「隙間」が全くありません。
メタボに悩む50歳を過ぎたオヤジが座るとピッチピチですね。
NCもこんな感じだったのかなぁ・・・・。


これだけタイトな空間だとモノを収納する「隙間」はどうなっているのでしょうか。
気になります。

というわけでドン。

ここはNCからの流れというか繋がりを感じさせる収納スペース。
人馬一体のタイトなコクピット空間に身を沈め、体をほぼ180度近く反転させて背中を攣りながら使える貴重な「隙間」ですが、モノによっては中でコトコト音がうるさいので、収納するものを選ぶ場所でもあります。ここは中にソフトパッド的ななにかを張っておきたいところですね。

こちらは(おそらく)幌車だけに設定されているシート背後のスペース。
シートを一番前に移動させてシートバックを倒さないと蓋を開けられません。
まぁ床下収納や屋根裏収納みたいなもんで、普段使わないものをしまっておくのに便利な「隙間」。

ここもNCとの流れを感じる場所ですね。
自分的には車検証でも入れておきたいところですが、折り曲げないと入りそうにないなぁ。
ちなみに蓋は取り外し式です。


取り外し式といえばこちら

エアロボードが取り外し式になっていました。
NCは可倒式だったので、微妙に残念。
屋根閉めてる時に外すのはなかなか困難かもしれません。
あっ、でも思い出した。
NCの時、最初は嬉しがってパタパタ倒したり立てたりして、風の巻き込みが違う~、なんてやってたけど、後半触った記憶がないなぁ(^^;


そうそう「隙間」がキーワードでしたね。
これだけ使える収納がなさそうなNDですが、追い討ちをかけるがごとく、グローブBOXがない。

これはほとんど収納に触れられていなかったこれまでの紹介記事でもかかれてましたね。
スペース的には問題なさそうなのに、なぜにグローブBOXを廃止したのか・・・・。
中にエアバッグモジュールでも入ってるんでしょうかね。
とにかくこれは不便です。


唯一使い勝手がよさそうな「隙間」がここ。

センターコンソールの中。
ですが、マツコのお触りダイヤルが半分場所を占領していて、かなりスペースが少なくなってます。


意外と使えそうな「隙間」がここ。

駅前一等地のコンソール下。
ここはレーダー探知機を置くのに便利な場所ですが、デジカメなんかを転がしておくのにも使えそう。



裏技的な「隙間」といえばここ。

写真じゃよくわかんないと思いますが、ここ幌の収納スペースなんです。
NCのRHTではもっと深く大きなスペースになっていました。
旅行にいく時って、だいたい後ろのトランクが出かける時すでにいっぱいで、
途中増えたみやげを入れるスペースが無かったりします。
そんな時に、最終手段で使える「隙間」として重宝してました。
気をつけないと、奥に入り込んだ袋が取れなくなって焦るので注意しましょう。


というわけでもっとも大きな「隙間」のトランク。

容量はNCよりも少なくなってるそうですが、NDのトランクは深さ方向に広がっていて、NCよりも実際に使えるスペースはありそうです。これで旅行中に増えたみやげもトランクに収まるかも。


「隙間」といえばここも気になります。

こぶしが縦にひとつ入るタイヤーとフェンダーの「隙間」
今から気になっている人も多いんじゃないでしょうか。

以上NDロードスターの隙間でした!
Posted at 2015/03/24 20:27:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2015年03月17日 イイね!

CX-3プチハプニングあれこれ

CX-3プチハプニングあれこれ納車直後ってなかなか思うようにクルマに乗れないと判った51歳の春。
2泊3日のコーティングから帰ってきたと思ったら、今度はフォグランプ装着のためDラーでプチ入院。
納車1週間で実際に運転できたのは4日間で100km程度。
そのうっぷんをはらすべく、週末愛知のミン友さんに会いに遠征することにしました。
目的は発売直後のNew FaceオーラがでてるうちにCX-3を見せびらかしに行くこと。



そのためにはETCが必要なんですが、Fitのモノを移設するって事で新たに購入はしておりません。装着場所は普通に考えたらグローブBOXあたりになるんでしょうが、CX-3のオプションカタログを眺めてたらこんなモノを見つけました。




FitのETCでも装着できるかDラーで調べてもらったところ「大丈夫」という返事。
で、フォグと一緒に装着してもらいました。



こんな感じでETCカードを入れると・・・・

微妙にひっかかってしまい、収納できません!!
ETCカードを挿入して確認してくれなかったんですね、Dラーさん(ノД`)・゜・


サンバイザーで抑えとけば問題ないので、とりあえずこのまま使ってますが・・・・

調整しても解決しないんであればカードを削るしかないですかね~。



帰路は名阪国道が事故渋滞。



えらい渋滞に巻き込まれている最中に



こんな警告灯が点灯。



こんな時に限って取り説はトランクの中。
なかなか警告灯の意味が判らず気が焦ります。
ようやくクルマを停めて調べてみると・・・・

あっ、そう。
教えてくれてありがとうって感じですか。


コレが理由でした。
なぜにこんな距離設定?



気になる燃費ですが、遠征前に渋滞に巻き込まれたりで燃費計の表示は14.8km/ℓ。
その影響か今回初の給油でしたが燃費は17.46km/ℓとやや期待はずれの結果に。
ちなみにこの時の燃費計の表示は17.7km/ℓとかなり正確です。
まぁ、この2日間通勤で一般道を90kmほど走った時点では、燃費計は18.7km/ℓを表示してるので、今度は期待できるでしょう!


肝心の遠征先の内容は・・・・
完成寸前に誤ってすべて消去してしまうというアクシデントにより、心が折れました・・・・。
Posted at 2015/03/17 22:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年03月07日 イイね!

CX-3納車!!

CX-3納車!!契約した時には3月中旬と聞かされていた納車日でしたが
何故か日を追うごとに納車予定が早まっていき、
なんと本日めでたくCX-3が我が家にやってきました!







グレードはXD(クロスディーと発音するらしい)Touring。
駆動形式は2WD、ミッションは6速AT。
ボディカラーはセラミックメタリック。
メーカーオプションはCD/DVDプレイヤーとTVチューナーのセットだけ。
XD Touringに標準装備のものとして、LEDヘッドライトやブラインドスポットモニタリング、それとAFS(ヘッドライトがステアリングを切った方向を照らすシステムね)、全グレードに標準装備のものとしてバックガイドモニターやDSCやらTCSなんかがついてるので、メーカーオプションで装着するかどうか悩んだのは、ハイビームコントロールシステムとナチュラルサウンドスムーサーくらい。
結局どちらも装着しませんでしたけど。

Dラーオプションはフロアマットとアクリルバイザーのみという超ベーシック。
まぁDラーオプションに関しては来週にLEDフォグをつける予定で、その他のパーツに関してもマツダカードのポイントがそこそこ溜まってるのでゆっくり吟味してゆく予定です。

さっそく走り回ってどんなクルマなのか色々確認したかったのですが・・・・・・、本日はあいにくの雨。
30km程度の走行で終わりにしました。
そんなごく短い走行なんで、それほど詳しいレポートではないんですけど、まぁ思いついた事を書いてみました。

まずはディーゼルエンジンという事でその振動やエンジン音について。
先にも書いたナチュラルサウンドスムーサーというDラーオプション。
ピストンに振動をおさえて静粛性を高めるダンパーを装着するシステムらしいのですが、
こんなオプションが用意されるほどディーゼルってうるさいんやろか、
と思ってましたが実際はそんな事ありませんでした。
ごく普通のガソリンエンジンと変わらんなぁ、というのが車内騒音に関しては超鈍感な自分の感想。
まぁ雨が降ってた、というのと、渋滞でそれほど速度が出てなかった、というのもあると思いますが。
なのでオプション価格が64000円ということを考えると、これはいらんやろ、という感じ。
このオプションが装着されている個体と比べたら違いが判るのかもしれませんけどね。
車内騒音に敏感な人以外はおそらく必要のないオプションだと思いました。
まぁ試乗車で乗り比べてみるのが一番確実なんで、今度比べてみます。
(Dラーの試乗車がこのオプションが装着されてるらしいんで)

次に期待したいのが1500回転から270N.mという最大トルクを発生するトルクフルなエンジン。
・・・ですが、雨の土曜日ということで幹線道路はあちこち渋滞だらけ。
これはまた機会を改めて確認したいと思います。

乗り心地は比較的硬めでゴツゴツしてますが、不快な感じじゃありません。
まぁ最新のこのクラスのクルマとしては普通かな。
でも18インチのタイヤ(標準ですよ)を履いてる事を考えると十分合格だと思います。

インテリアはなかなか質感が高いと思いました。
ブラックベースにダークレッッドの差し色でアクセントをつけたコーディネートはセンスあり!
トリムもあちこちレザー風に装飾されていて、見た目はとにかく高品質。
ただデザインの意匠がデミオとほとんど同じなのがちょっと残念。
ここはもう少し価格差を反映させるように、差別化して欲しかったところです。

運転席周りには余裕があって、とても快適な空間スペースが確保されています。
(サイズはしりませんが、視覚的にという事です)
ステアリングもチルトとテレスコピック機構が両方装備され、このクラスとしてはなんとも贅沢な感じ。足元の空間にも余裕があり、ペダルレイアウトの配置もごく自然。
シートも上下方向の調節が可能なので、ドライブポジションを細かく設定できるのがありがたいです。
少し高めのアイポイントからの視野は広く、車幅1765mmに長いボンネットにも関わらず、フロント左右の見切りが判り易いので、とにかく運転しやすいというのが印象に残りました。

そしてなんといっても自分にとってCX-3の最大の魅力はそのスタイリング。
どこから見ても破綻のない均整のとれたエクステリアには惚れ惚れします。
通勤専用の脚クルマとしてはちょっと贅沢な買い物だと思ってるんですが、まぁ毎日の通勤時間を快適に過ごすのは、それなりに価値のあることだと言い聞かせてます(^^;
もちろんボクスターでの通勤も至福のひと時ではありましたが、やはり右ハンドルで駐車券を取るのにいちいちクルマから降りる必要もなく、また地上最低高の余裕から段差を気にすることなく突っ込んでいけるというのは、非常に精神衛生にもよろしいかと(笑)。

明日は晴れて欲しいなぁ~。
Posted at 2015/03/07 19:06:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年03月05日 イイね!

Stone Attack

Stone Attack仕方ないこととはいえ

こんなに落ち込んでしまう

自分の心の弱さが憎い・・・・・・。






リペアで対処しようと思ってたんですが

こんな事が書かれていました。




交換かぁ・・・・・・・。
Posted at 2015/03/05 21:57:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation