• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

どっちの商品でショウ

どっちの商品でショウどれが商品なんだか・・・・・




判らない!!






こっち?






こっち?




どっち?!
Posted at 2013/11/26 20:55:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月15日 イイね!

充電&放電

充電&放電輸入車と国産車ってこんなトコが違うのねー。

と、初めての輸入車を相手にしてしばしば思います。

ただ自分が無知なだけって事もありますが、所有してみなければ判らない事もあると思うんです。




ワイパーと指示器が逆。
これは定番ネタですよね。

それでもやっちゃうワイパーの乾拭き。
ゴムが痛まない事を願うばかり。

だけど右ハンドルも逆のままとは知らなんだ。


ブレーキダストの多さ、これは想像以上でした。
細身のフィンタイプのホイールが好物ですが、拭き取りの手間が悩ましい。
交換どうしようかなぁ。

だけど、こんな事はまぁそれほど問題じゃありません。


怖いのは、知らずにやってるやばいこと。

出先で携帯の電池が切れて、難儀な思いをした事があります。
それからはクルマに携帯の充電器は欠かさず準備するようになりました。
もちろんボクスターにもシガーソケットにUEBコネクタを差し込んでます。
アームレストトレイのシガーソケットに指し込みました。
電源が入ると青い光が綺麗なコネクタです。
だけど閉めてしまうと光ってるかどうか判りません。
普段は光ってるのが見えないのが残念です。

普段は見えない・・・・・

なので気がつくのが遅れました。

ある時エンジンかけずにアームレストトレイを開けると・・・・・

なんで光ってるのぉ?(`◎△◎)!?


知らなんだ、知らなんだ。
シガーソケットが常時電源とは知らなんだ。

2週間このままでした。
バッテリー上がる前に気づいて良かった~。
Posted at 2013/11/15 21:07:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月14日 イイね!

ボクスターにOBDⅡ接続を ~完結編~

ボクスターにOBDⅡ接続を ~完結編~前回の続き。

さて、レーダー探知機の装着中、OBDⅡ端子を繋いだままだとエンジンをかけても探知機に電源が入らないというトラブルに見舞われましたが、解決策も分からないのでその日はとりあえず撤収しました。





ウチに帰ってからもモンモンと考えてみましたが、基本的知識のない自分に解決案が浮かぶわけもありません。OBDⅡ接続は諦めて、普通にACCから電源を・・・・とも考えましたが、使える機能はとりあえず使えるようにしておきたい、という自分の拘りからどうしても諦めることができません。

そこで藁にもすがる思いで、全く面識も交流もない方ではありますが、この問題を解決してくれそうな人を一人思いつきました。NCECさんです。とりあえず今の状況をメッセージで送ってみました。
すると早々にしっかりと解決方法が書かれた返事を返してきてくれたのです!!

途端に気分はアゲアゲ♪

その週末、本当はポルシェセンターに行って981のOBDⅡ端子の割り当てを確認しようかと思ったのですが、結局時間がなくそのままマツダDラーで、続きの作業をしてもらいます。


そして若干の試行錯誤の後、
ようやくボクスターにASSURA AR-G700SをOBD接続できたのでした。

めでたしめでたし(^O^)

具体的内容は編集し直した
「整備手帳 Vol1」
「整備手帳 Vol2」
 でどうぞ。



Posted at 2013/11/14 17:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月13日 イイね!

ボクスターにOBDⅡ接続を ~装着編~

ボクスターにOBDⅡ接続を ~装着編~さて、アンテナとモニターの場所も決まったので、ようやく装着です。はたしてASSURA AR-G700SでボクスターにOBD接続できるのでしょうか。
装着前に、配線の取り回しを検討します。
あんまり内装をあちこち剥がしたくないので、これは重要。
だいたい内装剥がして装着した後って、クリップかネジが余ってしまうという不思議な現象が起きますからね(笑)



で、作業の工程は整備手帳を見てもらうとして、
(マツダDラーの方にほとんどやってもらいました(^_^;))


そもそもボクスターにOBD接続が必要なのかどうか、という事を思う方もいらっしゃると思います。
ボクスターの場合、それなりに車輌情報がモニターで確認できますからね。
ただ自分の中でつまらない拘りがありまして、
必要かどうかという事より、機能があるのならそれを使えるようにしておきたい、
と思ってしまうんですね。
そこでみんカラ内を検索してみましたが、結局981に装着したという情報は見つかりませんでした。
唯一見つかった情報が986ボクスターへの装着。
これは人柱になるしかないかぁ、と腹をくくりました。

セルスターはユピテルやコムテックと違って、OBDアダプターにディップスイッチがありません。
モニター上で該当メーカーを選ぶだけです。
簡単といえば簡単ですが、逆に細かい設定はできそうもない雰囲気。
とりあえず986で車両情報が得られたという設定でチャレンジしてみますか。


ホンダ2で表示されたという事なので、とりあえずそれで接続してみます。



あっさりと表示されました(๑≧౪≦)



なぁ~んだ楽勝じゃん♪

と意気揚々と装着作業を進めていきます。
で、いよいよエンジンをかけて細かい設定をしようとすると、

何故か探知機に電源が入りません。
とたんにこみ上げるなんともいえない敗北感とげんなりした気持ち(>_<)
とりあえずコネクターの接続部をチェックしてみても、緩んでる気配はありません。
全く原因が判らず、コードの断線だったら面倒だなぁ、と思いつつ何げにエンジンをかけたままOBDアダプターを車体側の端子に差し込んでみると・・・・・
電源が入ります!!

そこで色々確認してみた結果以下の事が判明。

① 探知機のOBDアダプターを車両側端子に接続→エンジンをかける→電源入らず。
② エンジンをかける→探知機のOBDアダプターを車両側端子に接続→電源が入る。

つまりアダプターを差し込んだままだと探知機に電源が入らないという事です。
さぁ困った。

また長くなりましたので次回に続く。
Posted at 2013/11/13 20:36:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月10日 イイね!

ボクスターにOBDⅡ接続を ~モニター&アンテナ設置場所の検討~

ボクスターにOBDⅡ接続を ~モニター&アンテナ設置場所の検討~マフラーカッターの次はレーダー探知機の装着開始。
・・・ですが少々長くなりそうなので、マフラーカッター装着に引き続き、2回、もしくは3回に分けてお送りします(笑)
選んだのはセルスター社の「ASSURA AR-G700S」。
GPSデータ更新が無料のセパレートタイプがこれしか無かったんですよね。
ダッシュボードには出来るだけ何も置きたくないんで、
少々割高でもモニター設置場所の自由度の高いセパレートタイプを選びました。



そうは言ってもアンテナは電波の受信しやすいところが望ましい訳です。
ロドの時はETCとナビ、さらにレーダーのアンテナをメータカバーの中に同居させて、
ダッシュボード上をすっきりさせることに拘っておりました。
果たしてボクスターにはそんなアンテナの置き場所はあるのでしょうか。

まずは気になるメーターパネル後ろの網状のカバーを開けてみます。

浅いです。メチャクチャ浅いです。
レーダー探知機のアンテナどころか、一番小さいETCアンテナも無理っぽ。
納車時からダッシュボード上にすでに設置されてたナビのGPSアンテナも突っ込める事を期待してましたが、、これじゃ何にも入らないですね。


それじゃ、という事で今度はダッシュボード中央のカバーです。
おそらくスピーカーが入ってそうですが、ちょっくら開けてみましょ。

OH~No~!!(T_T)
すでに満室です。





結局アンテナの隠蔽工作は諦めて、受信感度を優先してここに落ち着きました。
ついでに中途半端な位置にあったナビのGPSアンテナもセンターに寄せておきます。





ボクスターはダッシュボードが異様に広いので、遠くに置けば目立たないかな?
・・・・と思いましたが、やっぱり拭えないこの後付け感・・・・・。





外からみたらこんな感じになります。
う~ん、ちらっと見えてるコードが気になるなぁ。
隣のスピーカーカバーに切れ込みを入れてそこからコードを入れてしまえばいいかも。
ただパーツに穴を開けるのに若干の抵抗感が・・・・。


まぁアンテナコードの処理は宿題にするとして、今度はモニターの設置場所の検討に入ります。
これも出来ればダッシュボードに置きたくないんですよね。
そのためのセパレートタイプですから。
ロドの時はうまい具合にナビの手前に「空き地」があったので、そこに住まわせてました。




しかしボクスターに同じ場所は論外ですね(笑)



ナビの下がダメなら上、と考えるのが人情。

ウワッ、これはうっとおしぃ~(>_<)


ナビ周辺がダメならもう少し離れた場所へ。駅前がダメなら郊外、みたいなもんです。

いかんいかん、ちょっと思考回路が乱れてきました。
ちょっと落ち着いて考えてみましょう。

とにかくセンターコンソールには「空き地」や「余白」が無いことは解りました。
という事はそれ以外の場所で探さないといけないわけです。
仕方ないのでダッシュボード以外の場所に拘らずに検討してみることにしましょう。


という事でいきなりダッシュボードど真ん中(笑)
視認性という点ではほぼ100点ですね。ですが、これだと配線の処理がやっかいです。
ダッシュボードに配線がのたうち回ってるのだけはもうありえないですから。




ここならメーターカバー後ろのパネルから配線を取り回すことができるかも、
・・・・とか思いましたが、運転中の視界に気なる感じで入ってきそうでダメ。
それならステアリングコラムはどうだ!
見やすさバッチリ、運転中の視界の邪魔にもなりません。配線隠しもなんとかなりそうです。




で、置いてみると初めて解るモニターのでかさ。
インパネが見えません(^_^;)



唯一の「空き地」的な場所、LHDとセンターコンソールの合間はいかがでしょう。

モニターサイズもぴったりです。


・・・が、視認性最悪!!




右がダメなら当然左ですよね。

視認性も良いし配線処理もなんとかなりそうですが、
ライトスイッチとの位置関係がなんかうざくないですか?



じゃ、その上!

う~ん、なんかしっくりきませんねぇ。
モニター固定の問題と裏のエアベントを隠すようになるのが気になります。


・・・・なんか疲れてきました(´・_・`)
なかなか難しいですね。


そこでしばし休憩の後、閃きました。
運転席側に拘るからダメなんじゃないの~?
という事で助手席側に目を移してみます。



写真撮り忘れてますが、まずはグローブボックスの上。

視認性も悪くないし、ダッシュボードの上ほど目立たないのでかなり良い線いってますが、
やっぱり配線がかなり長く室内に出てしまうので却下・・・・・

ん?それならグローブボックスの蓋につけてしまえばいいんじゃないの?



という事で装着してみると・・・・

おおっ!これは!!
視認性も悪くないし、コードの処理も比較的うまくいきそうです。
(画像は仮設置のため、配線をグローブボックスの蓋に挟んでますが)
そんなに頻繁に開け閉めするとこでもないし。
ただ問題はドリンクホルダーの開閉ですが、


こんな感じになります。

開閉に全く問題はありません。
飲み物を置くと視認性に問題がでそうですが、自分の場合はそれほど使わないので無問題。
それに少し顔をずらせば見ることができますしね。


という事で、モニターの設置場所は「グローブボックスの蓋」という、当初自分でも想像してなかった場所に落ち着いたのでした。

それにしてもボクスターってコクピット周りに「空き地」がないなぁ・・・・・。


次は「セルスターのOBDⅡコネクターで、ボクスターのCAN情報を読み取れるのか」についての検証に続きます。
Posted at 2013/11/10 16:59:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation