• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DT50のブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その41)

 下地処理をしてプラサフを吹いて一晩乾かしてみたのですが…

うーん…

磨き傷がばっちりついちゃってます…

こちらも…

 デカール部分の削り痕がはっきり段差になっちゃってます。
 今回は省力化を狙ってペーパー掛けにバイブレーターを使ってみたのですが、どうやらペーパーの番手の選択と力加減を失敗しちゃったようですorz

とりあえず水研ぎして修正してみます。

 800番の耐水ペーパーでひたすら磨きます。上手く消えるかしらん…?

結果がこちら

 まだ何となく残ってますね…これは1回の修正じゃ無理かな~…?

プラサフ2回目~♪

 うん、まあ目立たなくなったかな?

と、思いきや…

 下地処理のミスを発見…ここは完全にノーマークだったため、1回目の修正でもスルーしちゃってましたorz

しかも場所が場所だけに目立つってね…orz

 さすがにこれは放置する訳にはいきません。てゆーか、なんでこんな目立つもん見落としたのよ…orz

という訳で再び修正の水研ぎ

 今度は目立つところを中心に研いでいきます。

だいたいこんなもんかねぇ…

 プラサフは塗膜が厚く、多少の傷や段差は隠れてしまいますが、あまり厚塗りするとプレスラインやエッジのがある場所がボテッっとした感じになるのでほどほどにしときましょう…(^^;

プラサフ3回目!

 あ、きれいに消えましたね。他の場所もきれいに仕上がってるのでプラサフは完了、次回からは本塗装に入ります。
Posted at 2018/03/29 19:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月28日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その40)

 ひっさびさの更新です…(^^;

 さて、前回で裏面の塗装が終わったので表側に行きます。

まずはマスキング

 下地処理の前にゴミが入らないように給油口をマスキングします。これが地味に難しいんだ…(^^;
 タンクキャップ取り付けのネジ穴や水抜き口など、塗料が入ると支障がある小さな穴にはマスキングの代わりに不要なネジを差し込んでおきます。

そして裏面は全面マスキング

 こちらは全面をマスキング、これでも多少は塗料が入り込むだろうけど裏面だから気にしない気にしない(^^;
 ただ、表裏両面が合わさるエッジ部はどうしても塗装がはがれやすいので、あえてマスキングはせずに塗膜を厚くさせることにしました。

マスキングが終わったら下地処理~♪

 240番のペーパーで全体を荒らします。デカールは貼った上からクリアがかけてあったので、ペーパーで削り落としましたが、貼ってあった部分は曲線部なこともあり、どうしても削った部分がまだらになるので地金が出るまで削っちゃいました。

んで、下地処理が終わったら脱脂してプラサフ~♪

 塗装が乗りにくい合わせ面や給油口、デカール貼付部や塗装の剥離部など下地処理中に地金が出てしまったところは特に念入りに重ね塗りします。

1回目完了~♪

 これでまずは乾燥させて様子を見てみましょう。
Posted at 2018/03/28 23:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月13日 イイね!

R1-Zのレストア風景(その39)

 タンクの内外の錆をいっぺんに落としてしまおうという訳で20倍に希釈した花咲かGを注いだコンテナボックスに燃料タンクを沈みめてみた結果、、中の錆はきれいに取れていました。

タンクの裏側はこんな感じ

 こちらもきれいに錆が落ちています。ちなみに説明書によれば花咲かGは使う度に能力は落ちていくものの、再利用が可能とあるので灯油缶に入れて保存しました。
 今後、別のバイクで錆取りする予定があるので、その時に再利用時の効果については検証するつもりです。

もっとも、きれいに落ちたの錆だけではなかったようで…

 薬剤を流すのに水をかけたら塗装まで落っこっちゃいました…orz
 どうやらこの塗装をした人は裏面はクリアどころかサフェーサーも塗らなかったようです。むしろこういう普段手を入れない所にこそ手間をかけてほしいのですけどね…(-_-;

こんな状態で色を乗せても長持ちしそうにないので白塗装は全部剥がすことにします

 で、白は剥がしつつ、純正塗装の部分に足付けしようと粗目のペーパーをかけてたら、黒塗装の下からも錆が出てくる始末…(-_-;

んで、躍起になって錆と追っかけっこしてたらこうなりました(#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙

 これだったら最初に剥離剤で全部剥がして花咲かGに漬け込んだ方がよっぽど早かったじゃんか…orz

という訳でプラサフ塗り塗り~♪

 ここまで剥がしてしまったらさすがに放置できないので、予定を変更して乾燥と脱脂を行いプラサフを塗ることになりました。

ヤマハホワイトの塗装中~♪

 乾燥→水研ぎ→乾燥→脱脂の手順を踏んだら本塗装開始、まずはフレームへの取り付けブラケットやプレスラインなど、塗装の入りにくい部分から集中的に吹いて行きます。

ブラケット部のアップ

 特にこの部分は一部がトンネル状になってて塗料が入りづらい=塗膜が薄くなりやすい=錆が発生しやすいため要注意、今回はプラサフ、本塗装、クリアの全ての行程でトンネル部分を筆塗りした上で、ガンで吹く回数も多くして集中的に塗料を乗せました。

塗装完了~♪

 どうせ塗るならこのくらいきっちり仕上げてやりたいものですね♪

仕上げのクリア塗装~♪

表からは見えない所ですが、熱や湿気がこもりやすい上にキャブなどから気化したガソリンによる塗装への影響も考えられる場所ですから、しっかりとクリアをかけておきましょう。

で、最後の最後にやらかすorz

最後の一吹きでコバエを塗り込む…なんで最後までカッコよく決まらないかなぁ…
まあ、裏側の見えない所なのでもうこれは良しとします…orz
Posted at 2017/12/13 22:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月11日 イイね!

R1-Zのレストア風景(その38)

 カウル類の修理と塗り替えが終わりったところで単車シーズンが開幕しちゃったので、しばらくタンクはそのままだったのですが、なまじ外装がきれいになったことでタンクのボロさ加減が目立つ結果に…
 まあ当人以外にそんなことを気にする人なんぞいないことはわかっちゃいるのですが、やっぱり気になるものは気になるので重い腰を上げて塗り替えることにします。

という訳でタンクを外してみたのですが…

 いや、なんつーか…ボロイな本当に…ちなみにこのタンク、少なくとも先々代オーナー以前の手でパールホワイトに塗られています。デカールは多分、初代XJR400のものを貼ってますね。

この辺なんて特に酷い…

 おそらくガソリンで塗装が侵された結果と思われますが、赤黒く変色してる上に一部は塗装が剥げちゃってます。

中は錆が進行してるようです

 できるだけ満タンを維持して錆の進行は押さえていたんですが、それでも限度はあるし、満タン状態でも空気に触れてしまうタンク上面の裏側は触診するとザラついてるので、だいぶ錆が出ているようです。

裏側もなかなか酷い…

 タンクの裏面はエンジン熱と燃料の温度差で結露が生じやすい上に、フレームの上に乗っかる構造上湿気が抜けにくく、更には普段は見えないからメンテナンスの目が行き届かないと悪条件が重なる場所だから仕方ないっちゃ仕方ないんですけどね…

 現状確認はできたので作業を始めましょう。塗り替えに追加してタンク内外の錆も同時に処理することにします。

という訳で登場しますのは花咲かG

 タンクの錆取りケミカルとしては定番中の定番ですよね(^^;
 使い方はタンク内に原液または水道水で希釈(最大20倍まで)した本剤をタンクに注いで放置するだけ。

ただし、今回はちょっと変則的な使い方をします

 説明書通りにタンクの注ぐとなると当然密封する必要がありますが、効果的な密封方法を思いつかなかったのと、外側の錆も同時に対処させれば手間が省けるという思惑から、希釈液を入れたコンテナボックスにタンクを沈めて漬け込むことにしました。

燃料タンクの入浴シーン(爆)

 この方法の欠点は、燃料タンクが入るようなコンテナボックスに漬け込もうと思ったら1本分の希釈液では全然足りないということです。

2本分の希釈液でも全然足りず…

 1本5000円もする花咲かGを大量投入できるほどの財力はないので、途中で裏返して半分ずつ漬け込むことにします。

上下で1日半ずつ、都合3日漬け込んだタンクがこちら

 途中で何度か引き上げて錆の状態を確認し、錆がなくなったら引き上げて水を流し込んで薬剤を洗い流します。
 洗浄が終わったらしっかりと乾燥させます。オイラはエアーガンでエアブローしましたが、ない場合は給油口を下向きにして風通しのいいところで乾燥させましょう。

タンク内部の錆もきれいに取れてますね♪

 錆が残っているようならまた漬け込むところからやり直しです。
Posted at 2017/12/12 00:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

R1-Zのレストア風景(その37)

マスキングが済んだら脱脂して塗装開始~♪

 やたらとピンクっぽいですが、これは下地用の塗料でこれを塗ってから本塗装に入ります…最初に缶を開けた時、色を間違えたかと思ったよ…(^^;

下地塗装が乾いたら本塗装~♪

 手順は今までと一緒なので省略、それにしても本塗装をいきなり塗ったらどんな色になるんでしょうね…?(^^;

赤ライン完成~♪

 塗ってから思ったんだけど、29Lの赤ってこんなに鮮やかな色だったかな…?
まあいい色であるのは間違いないんですが(^^;


フェンダーもチャピィレッドに塗りました

 フェンダーは先端や裏側にも塗料を入れるためにパーツクリーナーの缶を台座にしたのですが、安定性が悪かったため缶を押さえたり手に持って塗ったりと苦労しました…しかも1回塗装時のガンの風圧でひっくり返して修正するハメに…orz

続いて青ライン~♪

 こちらも色合いが鮮やかな気がします…(^^;

ライン入れ完成~♪

 やっぱりラインが入ると全体が締って見えていいですね(^^)

組み立てるとこんな感じ

 基本配色は合わせましたが、カウル形状の違いから上面、側面ともにラインを29Lの純正カラーパターンをそのまま再現するのは無理があるので若干のアレンジを入れました。

全部塗れたら仕上げにクリアを吹きます

 クリアを塗る前に汚れや埃を塗り込んでないかよく確認しておきましょう。もし異物を塗り込んでいたら2000番くらいの耐水ペーパーで軽く水研ぎしてみます。塗装が平滑になればそれでよし、もし異物と一緒に塗装が剥げてしまったらその日のクリア塗装は諦めて、乾燥→脱脂→修正の塗装の手順をやり直しです。

クリア塗装完成~♪

 本塗装後のツヤはクリアで出しますので、異物の塗り込みでもなければ水研ぎは不要です。
 水研ぎすることで下地を平滑にしてクリア塗装の仕上がりを更に良くするテクニックもあるようですが、失敗すると目も当てられないのでオイラはやめときました(^^;

早速車体に取り付けてみましたが…

 …うーん、なんか微妙…?
 悪くはないんだけど、ラインとフレームの整合性が…横のラインの上面はフレームのラインに合わせた方が良かったかなぁ…ただ、それをやると今度はシートのラインとのバランスが崩れそうだし…(-_-;
 何にせよ、カウル単体じゃなくて車体に取り付けた状態でラインを検証した方が良かったかなこりゃ…(^^;
Posted at 2017/11/24 01:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タウンメイト 燃料コック交換(その③) https://minkara.carview.co.jp/userid/235992/car/3075822/6450820/note.aspx
何シテル?   07/10 02:22
ども、小田原在住のDT50と申します。 相棒は平成18年2月登録のディアスワゴンスーパーチャージャー(5MT RR)、トランポに使ったり遠出をしたりと色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カスタム〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:01:15

愛車一覧

カワサキ ER-6n カワサキ ER-6n
事故による大規模修理のため長期戦線離脱となったR1-Zの代替機を探していたら、ヤフオクで ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
トランポから引越し、遠出まで1台で何役もこなす万能機、我が家のたのしいスーパーカーとは良 ...
ヤマハ TW200 ヤマハ TW200
林道ツーリングができるバイクが欲しいな~、とヤフオクを眺めてたら県内出品の安い個体を発見 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
バイク屋で「モンキーっていいよね~」って世間話をしていたら、なぜか実車が出てきてそのまま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation