• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka_CX5の愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2024年5月22日

EGRバルブパイプ煤点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2020年8月51,000kmでEGR制限プレートØ9.0mm装着で現在。
煤の付具合が気になったので点検してみました。
2
現在走行距離80,200km
4年弱で約30,000kmでこの煤の付具合をどう判断すべきか?
パイプ側にもそんなに付着は無く、ちょっとの煤払いをした程度。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

初めてのエンジンルーム洗浄

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ETC取り付け

難易度:

続々)ドアミラーウインカー シーケンシャルLEDライトに交換ーー車検は大丈夫か ...

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

【KF5P】ガソリンターボのプラグ交換ほか

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月23日 12:05
おつかれさまです♪はじめまして。
制限プレートってEGRの流量を絞ってるって名目なんですけど、実はその分コールド側のEGRバルブが余計に開くのでEGRガス量的には問題が出にくいんです。
言い換えるとEGRクーラーの閉塞を意図的に作り出してるだけなんですね。

で、問題ないなら良いんですが、いかんせん穴がプレート中央にあるのでEGRクーラーの外周セル部はガスが流れにくく、おまけにKEはEGRクーラーがジャケットを着てないため外周部のセルが冷えてカーボンが溜まりやすく閉塞しやすいんで制限プレートはオススメできないっス。

コメントへの返答
2024年5月23日 15:46
貴重なコメントありがとうございます。機能的に余り分かっては居ませんが、なるほどと思います。EGR制限プレート装着理由は単純にトルクアップに惹かれて付けてたので、煤問題は頭に無かったです。ここに来て色々と調べていく内に対策を考えてた次第です。近々、煤除去やるつもりです。
KE以外はジャケットを着ているんでしょうか?
ぐれんふぃでぃっく30Yさんの吸気系のDIYカーボン除去を見ました。私ももっと若ければ挑戦したかも知れませんが、今は今期と勇気がありません。(^_^)
2024年5月23日 16:35
おつかれさまです♪
KEのエンジンはSH-VPTS型の第一世代、KFは同じくSH-VPTSの第二世代からSH-VPTR型に変わりました。
VPTSの第一世代だけEGRクーラージャケットが無く、またインマニ内部のEGR合流筒が水平になってます。
最初のSHエンジンですから仕方ないっちゃ仕方ないんですが、煤問題が出やすいのはKE型が顕著なんです。。。

煤問題は二次曲線を描いて悪化しますからなかなかタチが悪い。
とりあえず実際に効果を確認できている添加剤はディーゼルウェポンですから、これをとりあえず2本クリーニング濃度で使用して、あとはクリーンキープ濃度での継続が吉かと思います。
(インジェクターを脱着してシリンダー内部を内視鏡で確認し、シリンダー上部のカーボンリングの消失を確認できてます♪)

なんせこの第一世代エンジン、カーボンの付着が多いので、そのカーボンでシリンダー内壁の異常摩耗を防ぐのが肝なんです。
コメントへの返答
2024年5月23日 17:17
専門的なコメント、勉強になります。いくつかお尋ねします。11万㎞ほど乗っておられて、初めての煤除去ですか?
EGRクーラーをアルミ箔を巻いてるのをみますが、高温の排気を冷やさないため?其処には冷却用の水も流れてるのに?煤を固めないためでしょうか?
私も半年前までディーゼルウエポンを使用してましたが、今は投入をやめてます。インジェクター辺りの洗浄効果があるというお話しなのですが、年次何回ほど添加されているのか、またその量は?
軽油30リッターに対してどの位かお教え下さい。よろしくお願いします。
2024年5月24日 8:19
現在は17.5万キロほど走っております。
12万kmほどでインマニとEGRクーラーを、14万kmでDPFの洗浄に着手、そこから数度の洗浄法を模索して現在に至っております😀

なぜジャケットを着ているのか正確にはわかりかねますが、冷却水で冷却しているEGRの温度がクーラー外周部では過冷却を起こしているためカーボン閉塞するのを防止するためなのかなぁと思っています。
事実クーラー中央と走行風が当たりにくい向かって左側のコアは閉塞しにくく、その他外周は結構閉塞していました。

ディーゼルウェポンですが、シリンダートップのピストンリングが当たらない場所に多量のカーボンが堆積するのを防止または除去する目的として添加してまして、インジェクターの内部生成物の溶解効果は薄いと感じています。
これはインジェクターの補正値から観察できています。

添加濃度は50L軽油に30mlのディーゼルウェポンを添加してます。
この濃度でディーゼルウェポン2本を使い切ったら半分の濃度にして継続使用すると良いかと思います。
2024年5月24日 9:07
すいません、正確な返答になってなかったです。
30L軽油であれば18mlのディーゼルウェポンです。
で、この濃度はクリーンアップ濃度ですから2本(500ml)使い切ったら30L軽油に9mlのクリーンキープ濃度で継続使用すると良いと思います。

なぜディーゼルウェポンが有効なのかはこちらをご覧ください💁
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3434899/car/3249573/7106661/note.aspx
コメントへの返答
2024年5月24日 15:27
お忙しい中、丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
もう一つ、500ml使い切るまでに毎回給油30L毎に18Lを投入ですね。1回の給油30Lに18L入れて、半年毎かではないですね。
重ね重ねよろしくお願いします。
2024年5月24日 18:15
いえ、みんカラにおいての私の活動の骨子が「趣味である機械整備で得た知識をみなさんも利用してね♪」なんですw
なので全然大丈夫です🙆‍♀️

KE2FWとのことですから燃料タンク容量は52L。
ディーゼルウエポンを31.2ml(おおよそで良いので30ml)を燃料タンクに入れた後、軽油を満タンに給油します。
その後は燃料ゲージが残り1/4(メモリが細かくなる部分)を切ったら、あらかじめ分注しておいたディーゼルウエポン18mlをタンクに入れて軽油を30L給油すれば濃度が崩れることもなく、また、給油のたびにディーゼルウエポンを計量投与する手間を省くことができます。

18mlに計量したディーゼルウエポンはお弁当のソース入れの大きめの方(ポリプロピレンかポリエチレンに限る、PETは不可)に入れ、蓋をする時に少し空気を抜いて容器内が陰圧になるようにすると高温な車内で熱膨張からくる漏れを防ぐことができます。

これを給油のたびに繰り返して500mlのディーゼルウエポンを使い切った後は30Lの経由に対して9mlのディーゼルウエポンを入れ続けると良いでしょう。
また、ディーゼルウエポンを入れるとどうしてもフル満タンにしにくい&手間がかかるので、500ml入れ終わったら3万キロほど無添加で過ごして、250mlをまた使い切る方法でもいいと思います😊
コメントへの返答
2024年5月24日 20:56
よ〜く分かりました。
ありがとうございました。
しかしながら、昨日の情報(シリンダーカーボン除去)では
入れるのが面倒くさいので、入れるのを止めるとありましたね。だから買ってまで入れるか躊躇してます。確かに臭いし、ベトベトしますから。
2024年5月25日 6:49
いや、まさにそこなんです!
面倒臭いんですよね、満タンにできない&臭いんです、ディーゼルウエポンってw
KE2AWは58Lタンク、35L給油なのでこの時もなんとか頑張ったんですが大変でした。
ただ、燃焼室のカーボン、特にディーゼルはヤバげなのでなんとかした方がいいのと、効果を目視確認できている以上ディーゼルウエポンが有効っス。
コメントへの返答
2024年5月25日 12:11
近々、関西マツダディーラーにてディーゼル・カーボン・クリーニング施工を予定しており、その後半年1回のペースで投入しようかと思います。

プロフィール

「[整備] #CX-5 初めてのエンジンルーム洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/2362044/car/1858874/7832952/note.aspx
何シテル?   06/15 17:10
20代は日産のケン&メリ,MGB,BMWと乗り継ぎ、30代でFORD トーラスワゴンに乗り換えて昨年9月までの20年間(約15万キロ)でCX5に乗り換えました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SurLuster ゼロリバイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 12:55:29
CX-5のバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 15:25:55
【作業】ステアリングホイール(ハンドル)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 11:57:01

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
Driving a MAZDA cx-5.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation