• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RENTAL親父のブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

身体が求めるクルマ

身体が求めるクルマ先日、ディラーに野暮用で出かけた時に時間潰しにメルセデスベンツS300hを試乗させて頂きました。

正直、Sクラスは私の中では人生上がりの叔父さんクルマだと思っておりましたので、何の期待もしておりませんでした。
そんな気持ちの中、クルマに乗り込み豪華な内装と大きなソフトなシートに座りエンジンをスタートさせます。
S300hはディーゼルハイブリッドエンジンを搭載しているせいもあって、重圧なスタートをします。
ただ、一旦動き出してしまえば流石ディーゼルのトルクフルなパワーで2トン以上のボディを苦もなく走らせてくれます。
意外だったのが、5メートルを超す大柄なボディにもかかわらず小回りが効きます。
ボディ自体の見切りも良いせいか、余りボディの大きさを感じさせなく運転出来ます。
流石にSクラスともなれば、遮音性は行き届いていてロードノイズも最小限に抑えられ室内は快適そのものでした。
少し前まで、乗っていたジャガーXJと比べても遮音性はSの方が優れていると思います。
ただ、ラグジュアリースポーツ性はジャガーXJですね。

そんなこんで、一人で30分位試乗させて頂いたのですが、クルマを降りてから私の気持ちの中に少し変化がありました。
それは、私の気持ちと裏腹に身体がSの快適性が美味しい水が身体に染み込むように心地よく染み込んできました。。。
これは、予期せぬ反応です。
要するに私はメルセデスベンツSが好きになったという事です。
クルマを降りた時に感じた身体の心地良さが、このクルマにもう少し乗っていたいと訴えて来ました。
そして、今度はこのクルマで長距離ドライブしてみたいと思うようになりました。

いやはや、今まで上がりの叔父さんクルマだと思っていたクルマに、心と身体を奪われてしまいました。

やはり、クルマは乗ってみなきゃ分かりません。
カタログや雑誌、動画見て妄想(夢を)みるのも否定はしませんが、今回の件でつくづくそう思いました。


おそらく、まだまだ若いつもりでスポーツカーに乗る私の身体がそろそろ悲鳴をあげて優しさと癒しを求め始めているのかもしれませんね。
確かにここ数年、色んなスポーツカーに乗ってきましたが長続きしなかった訳はその辺りありそうですね。(^_^;)

もういい歳なので、これからのクルマ選びは身体が求める物に素直に従いたいと思います。
ああ、そろそろヤンチャなクルマから卒業なのかな。。。

重厚で落ち着きのあるメルセデスSのインテリア


Posted at 2016/06/29 14:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年06月27日 イイね!

AMG C63Sファーストインプレッション

AMG C63SファーストインプレッションメルセデスAMG C63 Sが我が家にやって来て、凡そ1ヶ月が経過しようとしておりますので、今まで乗った感想を私なりに纏めて置こうと思います。
先ずは、このクルマの搭載するエンジンはV型8気筒4リッター・ツインターボ、最高出力は510ps/5500〜6250rpm、最大トルクは71.4km-g/1750〜4500rpmになります。
そのエンジンスペックに車両重量は、わずか1760kgとなれば、その加速力が桁外れなことは容易に想像がつくと思います。
実際乗ってみると、やはりこのクルマはそれ相応のスポーツカーだと思わされ、エンジンスターターを押し、「バフッ」といった 音とともにエンジンに火が入ると直ぐに腹に響くような不敵なバイブレーションと,その直後の怒濤の加速を予感させる図太いサウンドが響き、加速すればそれは荒々しいサウンドが背中を押します。
エンジン特性もターボチャージャーでありながら、レスポンス遅れはわずかで二基のタービンがそれぞれパワーとレスポンスを両立させており、ほんのわずかに加速の「間」が感じられ、それがむしろ、戦闘機がカタパルトで弾き出されるようなタメとなり、その後の加速を思いのほか刺激的なものにしてくれてスポーツカー好きの魂を刺激させてくれます。
パワーの出方も、回転計の針の上昇に比例してパワーがかさ上げされていくような印象も強く、ターボチャージャーの助けを借りるとはいえ、フラットトルク型ではなく、回転と躍動感がシンクロして、あまりの加速の凄まじさに、アクセルペダルを踏み込むのを躊躇させられ、そのまま踏みつづけていたとしたら数秒後にはとんでもない世界に放り込まれるのは必至です。
ただし、GTR R35の様な荒々しい暴力的な感じではなく、そこはメルセデスの調教が上手くシンクロさせてくれてるなあと思いました。
ミッションはトルコンでももちろんなく、AMGスピードシフトMCTを搭載して、シフトショックは巧みに抑えられて、電光石火のシフトワークを味わう事が出来ます。
これはハッキリ言って、GTR R35よりは数段出来が良いと思いました。
足回りは当然のように硬いし、ファットなタイヤはこのボディにはちょっと過剰で、荒れた路面を駆け抜けると、脳天に響く突き上げがあり、この辺りがもう少し洗練されればと思っております。
タイヤをもう少しコンフォート寄りのスポーツタイヤをチョイスすれば改善されるかも知れませんが。。。

まあ、色々思いついたまま書き連ねましたが、一言で言うと、このAMG C63 SはメルセデスCのボディを被ってますが中身は全く別物の獰猛なマシンです。
もし、乗る機会がある際にはラフなアクセル操作は控えた方が良いと思います。
逆な言い方すれば、アクセルワークだけで容易にドリフトに持ち込む事も可能だと思います。

あと、もしこの車と直線で加速競争しようとしたら止めたほうが得策だと思います。
其れなりの技量のあるドライバーが乗っていたら、間違いなく大概の車はブッチされると思います。
この加速力を例えるなら、GTR R35よりは少しだけ劣りますが、以前乗っていたポルシェ991GTSよりは確実に速いですから。
先日、友人とプチドライブに出掛けましたが、友人のポルシェボクスターSが高速道路の合流場所で後方に付いてましたが、私がAMG C63Sで軽くアクセルを踏み込んだら、遥か後方に追いやってました。
友人曰く、ボクスターSではベタ踏みしても全く付いて行けないと仰ってました。
その時、私は7割程度の踏み込みでしたが。
ターンパークの登りでも、コーナーでは何とかボクスターは付いて来れますが、コーナーの立ち上がりや登りの直線が少し長くなると、あっと言う間に離れてしまいました。

まあ、あくまでも法定速度内の話しですが。。。

完全に慣らしが終わったら、メルセデスAMGが開催しているAMGオーナー限定のサーキットスクールがあるみたいですので、一度参加してサーキットモードに入れて試してみたいと思っております。
その前に、身体も健康にしなければなりませんが。。。f^_^;

この1ヶ月近く乗った私のファーストインプレッションでした。







Posted at 2016/06/27 16:36:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年06月26日 イイね!

富士と海とオープンカー

富士と海とオープンカー今朝は早起きして湘南方面へオープンドライブを楽しんで参りました。

高原のオープンドライブも気持ちが良いと思いますが、早朝の海岸通りをオープンでゆったり流すドライブも乙なものですね。




一眼レフを忘れたので、スマホでパシャリ

週末の梅雨の合間は、本当に有り難いです。

Posted at 2016/06/26 09:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年06月14日 イイね!

新型小型オービス対応レーダー探知機は救世主になるのか!?

新型小型オービス対応レーダー探知機は救世主になるのか!?この先、我々ドライバーを脅威にさらすであろう新型小型オービスですが、ようやく新型小型オービス対応レーダー探知機が各社からリリースされてきましたね。
さてさて、どれだけの効果があるのか興味津々です。






早速、YouTubeにも取り上げられてます。




まあ、全国的に新型小型オービスが本格的に配備されたら対応機種に買い替えを考えるとします。

Posted at 2016/06/14 22:44:01 | コメント(3) | クルマ | クルマ
2016年06月13日 イイね!

女性の感性力に感服。。。

女性の感性力に感服。。。経理部長の専用車のアウディA5カブリオレが納車されて凡そ10日余り過ぎました。

当初、経理部長がA5カブリオレのカタログを持って来た時は正直なところ余り気乗りはしませんでした。
その理由の一つは、この車がモデル末期だった点です。
恐らくこの半年内でフルモデルチェンジされたA5がリリースされる筈です。
そうなると、購入して直ぐに旧型になっちゃう点です。
そして、もう一つの理由はカブリオレというと通常モデルよりも車重が100キロ近く重くなる点です。
しかも搭載されているエンジンは最大出力211馬力の2リッターエンジンです。
それを考慮すると車に対してパワーがアンダーパワーな感じがし走りは鈍重なイメージが湧きました。

この2点が私が当初乗り気にならなかった大きな理由です。

しかし、経理部長はA5カブリオレをの実車をみてスタイリングのまとまりの良さに一目惚れをし、試乗してみて通常の走りも必要十分なパワーがあると確認、それに付け加えモデル末期故に改良が重なられクルマの完成度が高いと判断したみたいでした。
まあ、モデル末期の為にお値引きもそれ相応の額が引き出せるのが魅力だったのも大きな購入理由みたいでしたが。。。

そこまで言われると、私がメインで乗るクルマではないし、購入者本人が気に入れば強くは反対出来ません。。。
そんな事があって無事に納車に至りました。

そして、この10日間で私が実際に乗って感じた事をお話します。

一言で言えば、このクルマは買っても後悔しないクルマだと思います。
それは、経理部長がスタイリングに惚れ込んだ部分ですが、実際街中ではとてもスタイリッシュに見えます。
特にオープンにした際のスタイリングは、とてもエレガントで嫌みがありません。
そしてもう一つは、エンジンの気持ち良さです。
2リッター4気筒とは思えないシルキーなフィーリングでとてもトルクフルでSトロニックミッションとのマッチングも相まってカタログ数値以上な走りをみせてくれます。
エンジンノイズや振動も小さく、オープンで走行しても不愉快に感じません。

先週の金曜日にテストドライブを兼ねて経理部長と軽井沢へ少し遠出をしましたが、高速クルージングも快適でとても気持ちの良いドライブを楽しめました。
これは余談ですが、A5カブリオレ自体がとてもレアなクルマなので意外にも周りからの注目度も高かったです。
事実、観光客(中国人?)の団体さんの近くにクルマを停めたら数名の方に写真を撮られましたし、ベンツのカブリオレのお乗りの初老の方にもアウディのカブリオレって初めて見たとおっしゃておりました。

そんなことで、長年色んなクルマを乗り換えて来て、いつの間にか私の中での物差しが出来てしまっていたんでしょうね。
こうして、実際乗ってみてこれからのクルマの見方(選び)が少し変わりましたね。

しかし、女性の持っている感性力には感心致しました。

今後はクルマを購入する際には、経理部長の意見を重く受け止める様にしようと思います。タブン。。。







Posted at 2016/06/13 11:13:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   123 4
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
26 2728 2930  

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation