• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

下僕3号のブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

立山黒部アルペンルート(1)

白馬村で2日目がスタートです。

混雑を考えてお宿を5時半に出発することになりました。よって起床は4時半です…。朝食はバスでお弁当が配られました。



左奥のスキー場にジャンプ台。
ラージヒルとノーマルヒル。見えるかな?



長野県から富山県に入りました。
立山黒部アルペンルートのスタート地点・立山駅です。が、全く関係ない西日本JRバスを激写。マスコットのにしばくんがかわいかったのでつい…。



アルペンルート、始まるよー。



傾斜がきついねw
立山駅からケーブルカーに乗り込み、
終点の美女平駅を目指します。



美女平駅で高原バスに乗り換え。
室堂平までは約50分です。

高度が上がると樹木も小さくなって
見晴らしが良くなりました。



弥陀ヶ原を望む。
遊歩道を散策してる人も。



室堂平に到着ー。
気温は下界より15℃低いので、
薄手の上着を羽織って歩きました。



案内板。
よく見ると立ち入り禁止や
注意して通行するエリアがあります。
火山性ガスが発生してるそうです。

ここでの自由時間は1時間ちょい。
ガチ登山スタイルの人もたくさんいました。3000m級の山に囲まれてますからね。我々はそんな元気も時間もないので、まったりと行ける範囲でお散歩を楽しむことに。



みくりが池です。
青空なこともあって池も真っ青!



不勉強で何山だかわからないw



みくりが池から遊歩道を挟んで反対側。
ライチョウがいたようです。
拡大しても全然追いつかないけど、
目視では3羽が確認できました。



お分りいただけるだろうか…



みくりが池までしか行かなかったので
みくりが池の写真ばっかりw



山は眺めるものです(キリッ



山小屋が見える。



室堂平の湧き水。
規定により生き物はもちろん、石や草なども持ち帰り厳禁なのですが、湧き水はOKで空のペットボトルに詰めて持ち歩くことに。冷たくて柔らかい(*´-`)



お腹すいたから名物を。
なんかやたらと美味しかったのね。



時間になったので室堂駅を出発ー。
トロリーバスで大観峰を目指します。
案内板を見ると山をくり抜いてある…



大観峰駅に着きました。
気温は15℃で室堂平より寒かったw

法律上は電車のトロリーバス。
パンタグラフから電気を得て走ります。

写真が多くなっちゃったから今回はここまで。この後は大観峰駅→黒部平駅→黒部湖駅→黒部ダム→扇沢駅…と続きますヽ(´▽`)/






Posted at 2018/08/10 07:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2018年08月07日 イイね!

上高地

上高地日帰り専門の下僕氏、
黒部ダムの誘惑に抗えず。
すがる猫を振り払い(嘘)、
9年ぶりに一泊旅行に出発す。

今回はまず1日目の上高地編。

2ヶ月くらい前に土日の黒部ダム行きのバスツアーがあると知り、母(ダム好き)がさっそく2名で予約を入れました。このとき母は父と行くつもりだったので、わたしは猫の世話で留守番のいつものパターンですね。黒部ダムは行ってみたいなぁとは思ってたけど、真夏に猫4匹放置もできませんので。

旅行会社からは「このツアーは高原の散策があるので、手荷物はリュックにまとめてください」と指示がありました。

これに父がなぜか難色を示した。

(リュックが気に入らないらしいw)

で、代わりに行ってこいと。

親父殿は家事できない人なので、猫の世話は望めません。仕方ないので弟に報酬を提示してシッターさんしてもらいました。



達者で暮らせよー。


集合場所の某駅でバスに回収してもらい、上高地へ向けて出発です。イマドキ(?)のバスツアーは車内で客の行動が録画されていて、問題があった時はそれを証拠として提出するそうです。他にも運転手さんにはインターバル規制があるので仕事増やさないようにね、とか。国交相からトラブル回避に向けてガチガチに縛られてるのが見てとれました。これも時代ですかね(´ω`)

某ICから高速に乗って、90分走ったらまた休憩して、走って。自分で運転しないから位置がわからないし、ちょい退屈です。しかも去年の秋のダム活とルートが同じw



お久しぶりの奈川渡ダム@車窓



爽やかですねー。

ここから国道158号線を北上して
沢渡(さわんど)にある上高地行きのさわんどバスターミナルへ。ここで環境対応バスに乗り換えました。上高地へ続く唯一の道である釜トンネルを通過できるのは対応バスなどの通行許可が降りた車両だけなんです。

初めて通る釜トンネルは数字で見る以上に体感ではキッツい勾配でした。入ってすぐに自転車とすれ違ったけど、あいつ何者…w

上高地での自由散策時間は約2時間。
集合場所は上高地バスターミナルです。



大正池(今回は通過)
元気なツアー参加者はここで途中下車して、徒歩で上高地バスターミナルを目指すとのこと。添乗員さんも一緒に降りて行きました。



我々は上高地帝国ホテル前で下車。
梓川沿いにある遊歩道をぐるりと回って河童橋まで行くつもりで散策開始しました。ちなみにバスはそのまま乗っていると上高地バスターミナルに到着します。



森と屋根のコントラストが美しい。



森の遊歩道。
上高地バスターミナル方面ですね。
写真だけ撮って引き返し。

(間違ってここに来たのは秘密です)



穂高橋か田代橋からみた風景。
ここで観光客に「大正池はどちらですか?」と聞かれる事案が発生。



橋も撮ればよかったw



梓川の木陰で小休止。
川まで降りて水遊びしてる人もいました。
個人で来たら好きなだけぼんやりできるのになぁ…。



水面がエメラルドグリーンだ!



登山文化を作ったウェストン氏の石碑。



河童橋そのものを撮らないから
どこの景色なのかわかりにくい…。

橋の上は観光客でぎゅうぎゅうしていたから、撮ってもしょうがないなぁとiPhoneポケットに入れたままだったんですよね。

集合時間も迫って来たので
上高地バスターミナルへ向かいます。

その前にもう少しで空になるいろ●すのペットボトルに湧水を汲んで、上高地ブレンドに仕上げました。湧水つめたーい( *´艸`)



おまけ。りんご味ソフト。

上高地バスターミナルを出発して、再び釜トンネルへ。さらば上高地! 旧釜トンネルへ続く道がちらっと見えましたが、そちらは使用されていないため立ち入り禁止になっているそうです。…潜入レポ載せてる人もいるけどね。

さわんどバスターミナルで待機してたバスに乗り換え、休憩を挟みながらお宿のある白馬村へ向かいます。宿に着いたらごはん食べてシャワー浴びてみんカラやってばったり。天気アプリでは外気温が20℃くらい。布団かぶって寝られました。



一泊して朝。4時半の景色ですww

2日目の立山黒部アルペンルート編はまた後で。


Posted at 2018/08/08 06:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ
2018年07月10日 イイね!

奇襲

奇襲左側が新アテンザ。
分類はGJ後期型ですね。
もうこれは別の乗り物と思った方がいい。
中も外も前期型とは違いすぎる(´ω`)


先週末の旗艦店にて。

(°言°)え、今日はどうしたんですか!?

駐車場へ出てきた担当氏の第一声がこれでした。なんの連絡もなしに襲撃したから、
なんでここにいるんだ!?みたいな反応がちょっと楽しかったです。ひどい客w


せっかくなので新アテンザの見学を。

(写真はないし、試乗でもない)

展示車の内装はオフホワイトレザーです。
明るくて華やかな雰囲気に仕上げてありますが、飛蚊症な下僕には厳しい…。これはデミオも同じだけどね。

ドアトリムやインパネには新開発らしい人工スウェードがあしらわれてました。毛足が長くて、掃除はどうするんだろう?

シフトレバーの位置は前期型より一段高く備え付けられて、助手席とは完全に仕切られた感じ。担当氏曰く、(CX-5からこのデザインで)高級車っぽいんだけど、わたしにはそれが分からず今に至る…。

新アテンザで目を引く装備はシートベンチレーションでしょうか。シートから涼しい風が!という今の季節に嬉しいらしいアレ。男性しか喜ばない装置だそうです。音が気になるお客さんもいるとかで、それじゃエアコンはどうなんだ、と(内心ツッコミ)。デミオ君の真夏の黒レザーが案外どうにかなってしまってるから、涼しいシートには正直ピンと来ませんでした。今までの経験から夏のアテンザの「真の地獄」はフロントガラスの傾斜角にあると思うんですよね。室内まで殺人光線がジリジリと容赦なく差し込んできます。しかも室温下げてどうにかなるもんではない、という。



……

ごめん、ここまで新アテンザ褒めてねぇw

うちのアテンザが前期型のエントリーモデルで、GJ系では「かなりシンプル」だからでしょうか。「改良=高級感」に振ったことを受け止めきれてません。

なんつーか。
手入れが大変そう(庶民思考)


対応してくれた担当氏はセールスマニュアルに沿った解説のほか、他のお客さんから好評のポイント、逆にイマイチ受けない点、バランスよく取り混ぜた説明をしてくれました。「どなたかご紹介いただければ…」とのことなので、誰か担当氏から買ってあげてくださいw

こちらからは以上です。
Posted at 2018/07/12 13:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ系
2018年07月07日 イイね!

お客様アンケート

お客様アンケートまた届きました。
メーカーからのアンケート。
DJデミオでは何故か2回目です。
アテンザとベリーサのも入れると4つ。
多くないですか。

謝礼につられて返答率100%だからですか

中身は販売店の対応を尋ねるもので、
今回の調査対象になってるのは購入した最寄り店ではなく、点検などで16年末からお世話になってる旗艦店の方。
設問は全部で69個(!)と長いアンケートですが、概ね満足していますと回答して送信しました。旗艦店は対応が丁寧で居心地もいいし、最初はビビってたのがウソみたい。

でも正直なところ黒い立派な建物には威圧感があって、入店自体は未だに怖かったりします…。入ってしまえば見慣れた顔が多くて落ち着くんですけどね。

Posted at 2018/07/08 16:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | DJデミオ
2018年06月23日 イイね!

そして登録へ

そして登録へこんばんは。
ひと月に2回も水戸入りした下僕です。
遠いからいちどで済ませたかったんですがデミオ君とドライブ楽しかったからまあいいかなと。

去年の秋に宅地建物取引士試験に合格しまして、せっかくだから県に登録してみようと活動し始めたのが4月。実務経験のない合格者は登録したければ登録実務講習を受けて修了証をゲットしないといけないのですが、講習は遅刻厳禁なので降雪リスクのある冬季の日程は避けていたのです。先送りしてるうちにちょっと熱冷めてたけどねw 修了証の到着を待つ間に地方法務局(本局)でしか取れない証明書を発行してもらうため、1回目の水戸行きを決行しました。天気は晴れ。暑いくらい。



水戸地方法務局。
公的施設でありながら予備校と同居してるという、建物が古いことも相まってなんだか悲しい佇まい…。



立て看板が入り口を精一杯アピール。

雰囲気が暗い…w

ここの7階が法務局になっていて(フロア自体は明るくて人もたくさんいた)、目的の証明書は戸籍課にて2分くらいで発行されました。


あっという間に用件済んじゃった/(^o^)\


法務局から歩いてJR水戸駅まで移動して、サザコーヒーでお昼を取ろうかと企んでいた下僕氏。店舗入り口のメニュー表を見て目的のカフェモカがないことに気付きました。試験後にここで飲んだカフェモカが美味しかったのに! 何故だーw



※在りし日のカフェモカ



ガッカリは有効活用しましょう。

天気もいいからドライブ楽しんでしまえと気持ちを切り替え、この日のお昼は道の駅もてぎでゆず塩ラーメンとなりました。ゆずの香りが爽やかで、酸味好きにはたまらない。



締めはこれ。



週が明けて修了証が届きました。
死ぬほど嫌いな証明写真を渋々つくり、地元で揃えた書類と法務局の証明書、それに登録申請書を持って2回目の水戸行きです。目的地は県庁20階(!)の建築指導課。お昼休みがあるからその時間帯は外してね、とのこと。ほかには県の収入証紙37000円(‼︎)のために諭吉さんを4人…痛いなぁ…。

さてここで強引にみんカラっぽい話。

県庁の近くには北関東マツダの水戸店がありまして、黒い次世代店にリニューアルされてました。ここにはわたしの初代担当氏がお勤めだという噂です。

が、それよりも惹かれてしまったのは
ジープ水戸のタワー型ショールーム。
総ガラス張りの大胆な展示で
信号待ちの間に すごい! なにこれ!
ってテンション上がってましたw
輸入車ディーラーは遊びゴコロとオシャレのバランス感が好きです( *´艸`)

(ストリートビューで検索してみてね)

これ見ちゃうとマツダの方向性は…真面目過ぎますわw


閑話休題。

県庁20階までは高速エレベーターで。
一気にぐいーんと登っていきます。

ちょっと気持ち悪い…w

申請書は5分くらいで受理されました。
対応してくれた職員さんがチェックシートにマーク付けながら書類があるか確認して、こんなんでいいのって思うくらい、あっけなかったですね。ここから審査に1ヶ月くらいかかります、とのこと。

これにて登録手続からようやく解放です。

面倒臭かったでござる

県庁といえば。

ここにもサザコーヒーが出店してます。
今日はサザが目当てだと言ってもいい。

…今度こそカフェモカあるかな?



ありませんでした/(^o^)\


最後の望みは勝田駅前店なんだけど
前は8月に行っても置いてあったし…
健在だといいなぁ(ノД`)

Posted at 2018/06/24 00:40:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「@べりばあ こんばんはです! み、見落とした…? 遅れて申し訳ないです。またまた富久屋さんですが今日から新宿伊勢丹本館地下一階(今め菓子)で出店してるそうです。荻窪も楽しそうですね( *´艸`) お盆過ぎたのにまだ猛暑ですが、どぞお気をつけて🫡」
何シテル?   08/27 21:12
猫4匹の下僕
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今月初の・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/26 08:14:05
ETC1.0ETC2.0 知っててほしいこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 11:34:43
マツダ・ベリーサ:8400円の薬缶から生まれた車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/18 22:09:38

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
14年8月。六本木にプロトタイプ・デミオを見に行ってしまったのが運の尽き。グレードは軽く ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
通学(+遊び)で小回りの利くクルマが必要になり、迎え入れたのがDYデミオです。 自宅 ...
マツダ ベリーサ ベリさん (マツダ ベリーサ)
約10年間お付き合いしたDYデミオからの乗り換えです。販売開始された時から意中の存在で ...
マツダ CX-3 寅さん (マツダ CX-3)
活躍の機会が少なくなったアテンザからの乗り換えです。車検の半年後に商談っぽいものをして、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation