• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月27日

「奥の手」

「奥の手」 「16mmアップ」でも全く「入る気配」の無かった9MR号。
最後の手段として、某ホームセンターまで木の板を買出しに行ってきました。

約800円の木の板を、50円支払って切ってもらってきました。

で、車庫入れで怪しくなる位置に到達した際に、木の板を滑る混ませると・・・
はい、無事入庫出来ました~笑

「初めからこうすればよかった?」
いえいえ、850円でもお金がかかってしまいますので~爆

車高を上げたエボのインプレなんて、中々出来ませんから~
街乗りもし易くなりましたし、GW明けにはボルテックスが待っておりますので、油断出来ません!

とりあえず、車庫に収まりましたので、明日はリミッター解除とステアリング交換でもしたいなぁ~
ブログ一覧 | CT9A | 日記
Posted at 2008/04/27 00:34:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

閲覧注意!沙羅曼蛇IIIの周回プレ ...
Kenonesさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

ちんや食堂
chishiruさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

この記事へのコメント

2008年4月27日 0:51
おぉー
奥の手とはこのような手でしたか♪
あの状態で社外バンパーなんか入れたら…
路駐しか選択肢が無くなりそうでしたしね(つд`)
板一枚、紙一重ってこういうコトを言うんですね(笑)
コメントへの返答
2008年4月27日 8:57
何ともはや、超基本的手法で収める事が出来ました。
車高アップと相まって、社外バンパーでもいけそうな雰囲気です!

と、自分を安心させておかないと・・爆
2008年4月27日 9:52
煩悩寺有恒 さん、おはようございます!

奥の手というか、王道ですよね。私もよく擦りますが、最近は気にならなくなりました。ただ助手席の娘は焦ってますが…(爆)。
コメントへの返答
2008年4月27日 11:09
おはようございます~

やはり、「諸先輩方の発明した方法?」が王道でもっとも効果的でした~笑

RS号は擦りそうな場所に行くと、嫁からすぐに苦情が来ます。
オーナーより厳しいです~汗
2008年4月27日 11:33
僕もこれと同じようなことやってます。
RX-7を車庫に出し入れする際、車道に降りるまでの間(つまり歩道の部分)の傾斜が結構あるので、ノーマル車高にも関わらずリップを擦ってしまいます。なので板を何枚か置いてなだらかにし、さらに万が一擦った場合のためにその上にゴムマットを敷いています。
コメントへの返答
2008年4月27日 11:38
FDは純正でもギリギリな雰囲気ですよね~笑
ランサーでギリギリになってしまっては・・ あくまでファミリーカーですので(爆)

やはり板作戦が重要なのですね~
ゴムマットまで引かれるとは・・ 参考にしちゃいます~♪
2008年4月27日 21:39
私もGTRの時には苦労しました。

以前住んでいた某市のアパート駐車場は
頭から出ることは絶対に無理でした。
入るときもかなり斜めから一度フロントを乗せ、
切り返してから入っていましたし・・・。
コメントへの返答
2008年4月27日 23:18
確かに某市のアパートは急だった印象が・・

TME号は純正バンパーだったので意外と何でも熟してくれましたが、CTエボは御丁寧に空力性能アップの為か、リップが妙に長くて苦戦しております。。

この辺りが、TME号に比べて「しっくりこない」原因でしょうかぁ~爆

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation