• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

ゲンバラの秘密 排気系

ゲンバラの秘密 排気系アイドリングでは勇ましい音のゲンバラ号。サーキットでは比較的静かな部類に入っている様です。
出口は4本出し。これは気に入っているのですが、ターボ車である以上見た目以上に気になるのが「抜け具合」です!

で、アンダーパネルを外して頂き、下から拝見♪

大きなタイコはポルシェ品番の刻印。そこからマフラー出口まではノンオリジナルでゲンバラのもののようです。
時代背景もあり、チタン等ではなくステン管。
この大きなタイコだけでも社外品にしたら違うかもしれませんね~ ターボ車、抜けが命?

暑いのも寒いのも嫌だし、ヘタレなのでヒートエクスチェンジャーとエアコンは必須(笑)のレギュレーションですので(エボ時代から)、「J-WOLFの4本だしステン管」とか魅力的かも?

そうそう、オイル漏れ等は全くなく、それだけはホッとしました☆
Posted at 2011/07/02 21:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年07月01日 イイね!

ゲンバラの秘密 検証!?

ゲンバラの秘密 検証!?HSPではブレーキ不調により攻めた走りは出来ませんでした・・
それは仕方が無いのですが、以前より気になっていた事がはっきりしたので、「ゲンバラ号の秘密」に迫ってみたいと思っていました。

それは・・
「思ったより遅い」って事です! 体感的には慣れって事もあるかもしれませんが・・・
一応、カタログ値530馬力を謳うゲンバラ993Tですが、TISストレートでは480馬力の997ターボはおろか、415馬力の997GT3にもちぎられます!

そして、HSPでは964ターボ(多分3.3L)とほぼ同程度の加速である事を確認しました。
立ち上がりライン云々・重量差云々もあるので、一概にはイコールの加速では無いと思いますが、仮に530馬力もあればそんな事は関係ない加速をしてくれるはず?

経年劣化を20%と考えても、530×0.8=424馬力 はあってもいいはず?
いやいや、400馬力でも構いませんが、もうちっと速くてもいいかなぁと・・

一応、タービンと排気系をアンダーパネル外してじっくり観察、質問させて頂きました!
すると、「ゲンバラらしい恐ろしい事実」が発見されました!

でも、その「往年のゲンバラ」っぽい曖昧な感じ、怪しい感じがたまりません(笑)

続く・・
Posted at 2011/07/01 10:56:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年07月01日 イイね!

ゲンバラ号、トラブルシューティング!

ゲンバラ号、トラブルシューティング!ブレーキ不調でまたもや入院となったゲンバラ君。
「ABSが効く、もしくは効かない」のどちらかなら対応も可能ですが、効いたり効かなかったりでは不安で踏み切れません!

と言う事で、某所でトラブルシューティング中ですが、見学してきました!

警告灯に関しては、やはりトランク右フロントタイヤ側のボックスの落下・接触不良が原因の様でした。
が、ブレーキマスターシリンダー周囲のフルード漏れは???

また、その奥でクラッチフルードの漏れまで発見されました・・

いずれも致命傷では無いのかもしれませんが、時間がかかってもきっちり直しておきたいパーツではありますので、しばらく入院になりそうです・・
3日のポルピクは元より、16日のユーロカップも危ういでしょうか?

HSPの無様なタイムのままでは済まされませんので、タイヤはあと1回位我慢しますが、TISではきっちり結果残しておきたいですね~
Posted at 2011/07/01 10:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年06月27日 イイね!

こんな楽しみも・・

こんな楽しみも・・まぁ、走ることは出来るので、走り方を変えて楽しむことにしました。

というのも、同門の先輩がケイマンで参加されていたからです!

全くポルシェに乗っているなどお互いに知らず、参加者名簿を見てお互いに「んっ??」っと思った次第です。
サーキット初走行って事で、前を走ったり後ろを走ったり、色々楽しませて頂きました。

タイムを気にせず、ブレーキにも負担かけず、後半戦はのんびりと楽しめました!
また是非、参加して頂ければ嬉しいですね~
Posted at 2011/06/27 00:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年06月27日 イイね!

モレモレでヌルヌル

モレモレでヌルヌルブレーキのマスター系はペダルタッチからも大丈夫かと思ったのですが・・・

どうもフルードが漏れている様で、その周囲はヌルヌル状態。
新しいものの可能性が高かったので、綺麗にふき取り1~2周走行。その後確認すると、やっぱり漏れていました・・

マスターから直接漏れているわけでもなく、配管から漏れている印象も無かったのですが・・
どうも写真の「白いナット」の部分から漏れている様でした。

ペダルタッチに強く影響する様な量でもなく、フルードは十二分に入っていたのですが、それでも踏む都度漏れているようでして・・・

無理しなければ大丈夫そうだったので、3本目以降は無理せず走る事にしました。
でも、この「無理せず」って言うのはストレスですね~ ガンガン攻められるし、無理も出来ない。後方車両には「なんでここでブレーキ?」って思われていたかも?

でも、993Tって本当に重い! 高低差のあるサーキットレイアウトなので、本当に負担が強いコースでした。
そのコースでブレーキ不良って・・ しかも、タイヤは死亡し、ハンドルはガタガタ・・ 

って事で、アタックなど出来ずに本日の走行が終了しました・・・
タイムもがっかりの49秒・・・ 

タイヤの事もあり、7月のユーロカップはパスかなぁ?
Posted at 2011/06/27 00:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
久しぶりのカイエンはターボGT。 やたらと速くて刺激的で非常に気に入っています。 燃費 ...
ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
GT3エンジンで、吸気音が激しく低速でも楽しい車です。 歳をとったのか、もうちょっと静 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初期ロットで、マグネシウムホイールも入れました。 マイアミブルーが映えましたが、当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation