• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2010年07月02日 イイね!

新型レンジは・・・

新型レンジは・・・すでにコンセプトカー「LRX」として発表されていたレンジローバーの新型SUVですが、詳細も明らかになってきました。

以下抜粋
英ランドローバーは、クーペタイプの新型クロスオーバー、“レンジローバー エヴォーク”の写真を初めて公開した。

 このたびその車名とともに、オフィシャル写真が公開されたレンジローバー エヴォークは、レンジローバープロダクトの中でもっとも小型かつ軽量で、燃費に優れるという。駆動方式は、4WDだけでなく2WDも設定され、もっとも燃費に優れるモデルは、CO2排出量が130g/kmを切るそうだ。

 スタイリングは、2008年に発表されたコンセプトカー“LRX”の特徴を受け継いでおり、このたび写真が公開されたモデルは3ドアである。クーペのようなルーフラインはなだらかに傾斜しながら低くなっていき、ボディサイドのプレスラインは逆に、前から後ろに向けて高くなっていく。

 旧来のレンジローバーのイメージからすると、ずいぶんとカジュアルな印象のエヴォークだが、ランドローバーによれば、ニューモデルの投入により、これまでレンジローバーの購入を検討したことがなかった新しい顧客を狙っていくという。斬新なスタイリングの採用や2WDモデルの設定、低燃費化には、そのような狙いがあるようである。

 1970年のレンジローバーの誕生から40年目を機に登場したレンジローバー エヴォーク。その正式発表の場となるのは9月下旬に開催されるパリサロン。発売は、2011年夏頃が予定されている。


レンジはヘビー級なので燃費は極悪ですが、乗り心地は素晴らしいんですよね~
「小型で燃費が良い」車作りは時代の流れですので、ユーザーとしては選択肢が増える事はありがたい限りです!

でも、個人的にはX6の様に4ドア(5ドア?)での登場を期待します!
レンジはヴォーグもスポーツも重すぎて立体駐車場はねられるので、軽いレンジの登場は個人的に期待しちゃいます♪
Posted at 2010/07/02 13:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2010年07月01日 イイね!

時代はHVスーパーカーへ

時代はHVスーパーカーへ発表当初から、現実離れしたルックスで妙に気になっていたBMW・HVスーパーカーですが、いよいよ登場の可能性が出てきた様です。

以下抜粋
BMWが昨年9月のフランクフルトモーターショーで披露したハイブリッドスーパーカーコンセプト、『ヴィジョンエフィシエントダイナミクス』。同車が2013年、『M8』として市販される可能性があるという。

ヴィジョンエフィシエントダイナミクスは、BMWの考える未来のスポーツカーを表現した1台。パワートレーンは、1.5リットル直3ターボディーゼル(163ps、29.6kgm)に、フロントモーター(80ps、22.4kgm)とリアモーター(51ps、29.6kgm)を組み合わせたもので、家庭用電源から充電可能なプラグインハイブリッド車の提案だった。

2次電池は、蓄電容量10.8kWhのリチウムイオンバッテリー。ターボディーゼルと2個のモーターを合わせたトータル出力は、356ps、81.6kgmとパワフルで、0~100km/h加速4.8秒、最高速250km/h(リミッター作動)という一級の性能をマークする。それでいて、欧州複合モード燃費は26.6km/リットル、CO2排出量は99g/kmと、環境性能も高水準だ。

まさにBMWの哲学、「エフィシエントダイナミクス」(よりクリーンに、よりパワーを)を具現化したヴィジョンエフィシエントダイナミクスだが、ドイツメディアは28日、同車が2013年に『M8』として登場する可能性を示唆した。

報道によると、M8は現行『M5』用の5.0リットルV10に2個のモーターを組み合わせたハイブリッドスーパーカーで、トータル出力600ps以上を発揮。0~100km/h加速3.8秒以下、最高速300km/hオーバーを目標に開発が進められているという。

M8は2013年には、その姿を現す見込み。この報道が真実なら、M8がBMWのフラッグシップモデルとして、ポルシェ、メルセデスベンツ、アウディなどのスーパーカーと対峙することになるが、果たして…。


ポルシェ918スパイダーもそうですが、HVスーパーカーはルックス的にも性能的にも魅力的ですよね~
それでいて、高燃費となれば・・・
懐には低燃費すぎて、ご縁がなさそうですが・・・涙
Posted at 2010/07/01 13:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2010年02月11日 イイね!

ゴルフR32 初試乗!

ゴルフR32 初試乗!個人的には好きな車で、非常に評価している「ゴルフR32」シリーズ。
でも、乗った事は今の今までありませんでした。

ところが、偶々上司のゴルフR32に乗る機会が訪れました。ゴルフⅣですが・・

先代ゴルフⅤのR32とは重量もスペックも違いますが、まぁEgを含めた感覚的なものを感じる事が出来たかと思います。

乗ったのはゴルフⅣ・R32の2ドア・LHD・MTです。

路面はツルツルだったのですが、ちょっと1速で踏むとお尻を振りながら加速します。
その加速感は非常にトルクフル! 大排気量の恩恵を十分感じることが出来ました!

やっぱりいい車だと感じました~
GTIはⅤ・Ⅵともに何度も乗っていますが、北海道の雪道での四駆の安心感はやはり必要。
四駆でダメなら諦めがつきますから~
ゴルフⅤのR32が楽しみです~♪

そして、現行のゴルフRは2Lになりますが、乗り味が気になるところです!
Posted at 2010/02/11 22:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2010年02月04日 イイね!

良いけど、値付けが微妙なRS

良いけど、値付けが微妙なRSすでに皆様ご存知だと思いますが、アウディTTの最強バージョン「TTRS」がアウディジャパンより発表になりました。

見た目は「TTS+α」。エンジンは直列5気等ターボと古くからのVW・アウディファンには魅力的な興味深いエンジンです。
直5なのでバランス(振動)が不安ですが、最新・高性能バランサーのお陰で振動も皆無とか・・

スペック的にはかなり興味あります!

以下抜粋
アウディ・ジャパンは、TTシリーズのトップモデルとなる“アウディTT RS クーペ”を発表、本日2月2日より販売を開始する。

 アウディTT RS クーペは、TTシリーズの、最強モデルたる“RS”の称号が与えられたハイパフォーマンスバージョン。R8やRS6など、アウディのハイエンドスポーツモデルを手がけるquattro GmbHが開発を行い、パワートレイン系のほか、内外装も大幅に手が加えられている。

 エクステリアでは、大型のエアインテークが備わったフロントバンパーをはじめ、存在を主張するフェンダーアーチ、そしてリアにはトランクからせり出すようにレイアウトされたスポイラーやディフューザーなど、オリジナルのTTから数段迫力を増したフォルムが与えられた。

 またインテリアは、基本構成こそオリジナルのTTと同様だが、ディンプル加工が施されグリップ部をくぼませることで握りやすさが向上したステアリングホイール、サポート性がアップしたバケットタイプのシートなど、スペシャルな雰囲気をかもし出している。

 これら内外装のモディファイに加え、もっとも注目したいのがエンジンだ。これまでRSモデルといえばマルチシリンダーが通説とされていたが、TT RSでは新開発の2.5リッター TFSIユニットを搭載。WRCでも活躍したスポーツクワトロ時代伝統の直列5気筒を復活させた。82.5×92.8というボア×ストロークを持つこの直5ユニットは、2.0TFSIなどにも搭載されている直4に1気筒追加したもの。5気筒エンジンということで一次振動の問題が危惧されるが、バランサーシャフトを組み込むことでスムーズな吹け上がりを実現しているという。

 ブースト圧を高めた直噴ターボシステムにより、スペックはリッターあたり136psとなる340psの最高出力と、1600rpmという低回転から45.9kg-mの最大トルクを発生。6速MTとクワトロ4WDシステムを介し、0-100km/h加速は4.6秒、最高速度250km/h(リミッター作動)というパフォーマンスを誇る。これだけの高性能エンジンでありながらも、10・15モード燃費 は10.6km/リッター、CO2排出量は219g/kmを実現するなど、高い環境性能も両立させているのも特徴といえるだろう。

 これらハイパワー化に対応するために、フロントブレーキには高性能の4ポッドキャリパー、19インチホイールに255/35R19サイズのワイドタイヤも装着。価格は835万円でトランスミッションは6速MTのみの設定。ステアリング位置は左右が選択可能となっている。


どこかのECU交換で400馬力は行くでしょうし、6MTのみでRHD・LHD選択可能と言うのも魅力的!
燃費もぼちぼちで、サーキット派の人もかなり魅力的に映るのでは?

ガチンコがボクスターSやボクスター・スパイダーあたりでしょうか?
性能は魅力的なTTRSですが、値段が微妙です・・
中古の996ターボ・GT3いけちゃいますから~

個人的には、大好きな「四駆+ターボ」の組み合わせなので、足兼サーキットならボクスターよりはアリなんですよね~

とか言いつつ、最近はイタリアンな男です~爆
Posted at 2010/02/04 12:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2009年10月06日 イイね!

200mileの攻防

車が好きな人の中には「最高速」にこだわりのある方も多いかと思います。
小生も、古くはカウンタックの最高速300㌔に対する512BBの最高速302㌔は印象的で、個人的にはカウンタック<フェラーリの図式が幼少期に出来上がってしまいました(笑)

で、学生時代バイク小僧だった小生にとって、加速・最高速に到達するまではバイク>車の図式がありました。
所詮、ハコの乗り物。バイクより安全だし、バイクよりずっと重い。ハイパワーで300キロオーバーを狙えるバイク(逆車系)には敵わないと思っていました。

勿論、最高速は別ですが、例えば「300キロまで到達する時間」となるとバイク>車だと思っていました。

「700馬力を搾り出す35R」と日本が生んだ最高速バイク「スズキ・隼」が無謀にもアタックし合います!
頭がおかしいとしか思えませんが、見る価値のあるアタックです!



完全に人間ロケット・・・・汗
でも、35Rってやっぱり速いんですね~ 
996ターボは低回転はモッサリなので、35Rの性能に感動します。
それ以上に、小生がバイク現役だった時に登場した隼がまだまだトップクラスの性能を維持しているのが嬉しいです!
Posted at 2009/10/06 11:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
久しぶりのカイエンはターボGT。 やたらと速くて刺激的で非常に気に入っています。 燃費 ...
ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
GT3エンジンで、吸気音が激しく低速でも楽しい車です。 歳をとったのか、もうちょっと静 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初期ロットで、マグネシウムホイールも入れました。 マイアミブルーが映えましたが、当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation