• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

ラジアル卒業試験?

ラジアル卒業試験?Jr耐久での感動から1週間たらずで、9MR号の走行会が訪れます。
エボ推進委員会の合宿をかねて、今週末にTISでのオートワン走行会に参戦してきます。

一応、19日はJrで走りこみをし脚のセッティング、夜は合宿して20日の3コース走行会という流れでしょうか?

ただ、天気が怪しいのですよね~
20日は曇りと出ているものもありますが、19日は軒並み雨・・・
脚のセッティングがぁ~涙

更別村の天気はここをクリック!

現時点で、前後の車高はほぼイーブン。
これには「車庫入れ」と言うやむを得ぬ事情もありますが、どうもアンダーが気になります。
タイム的な結果は付いてきていますが、個人的には「タイヤのおかげ」と踏んでおります。
AD08、いいですよ~笑

走り方なのかもしれませんが、現状でもっとタイムが出せるはずです。
走り方やラインを色々変えてみて、タイムアップですから~爆

現時点でラジアルタイヤで
CM:1分33秒3
Jr:52秒8
ですので、このタイムを上回る事が目標です。

CMは1分32秒はいけるかなぁ? きっと、他の方が運転したらもっとタイムが出せるのかも?と思い悩みます・・

Jrはラジアル51秒は正直厳しいかなぁと思っていますが、52秒5はいけるかな?

そして今回の走行会を、個人的には「ラジアル卒業試験」と思っています。
ラジアルで、CM1分33秒台、Jr53秒台
がSタイヤ切り替えの目標タイムだったので、現時点でとりあえずクリア!
しかしながら、タイムアップ出来る余地を残したままのSタイヤ移行は正直気になるところです。

当日は台数や天気の影響も受けますが、CM・Jrともにベスト更新し、晴れやかな気持ちでGPを走って、気分良くSタイヤへ移行出来ると良いなぁ~♪

あっ、TISがなくなってしまったら別ですが・・・爆
Posted at 2009/07/16 07:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年06月30日 イイね!

来月に向けて・・

来月に向けて・・7月はJr耐久レースに合宿+オートワン走行会とあり、炎天下前・TIS倒産前の走りまくり月間です。
とは言え、仕事で出張やら研修やらに行かなくてはいけないハードスケジュール。
出来る事は先伸ばさないように気をつけないと・・

と言う事で、今週末にはまた車高をいじってみようかと思っています。

前回は暫定?で前のみ車高アップ(車庫に入らないので)しました。
脚のねばりは良くなったものの、アンダーが出やすくなったのも事実。
AD08のおかげでタイムは短縮していますが、まだまだセッティング次第でタイムアップしそうです♪
ですので、今回は前後で調節しようと思っております。

車庫保管の関係もあるので、前をちょっとだけ下げて、後ろをちょっとだけあげる。
AYCの作動性を考えると、リア下がりもアリかもしれませんが、通常回頭性を考えるとやはり前下がりにしたいんですよね~

まだまだ脚のセッティングは探り段階なので、色々なバージョンを試してみたいと思っております。

で、ちょっと悩んでいたハーネスですが・・・
逝っちゃいました~ タカタ4点☆

クラブマンBの構造的欠点からくる問題は、どうやっても解決するはずもありませんので、ここは投資しました。
TIS、大丈夫だろうなぁ・・・??

とりあえず、週末までに届けば週末取り付けてみようかと思っています。

いずれは5点式にしたいところですが、TISの事もあるのでとりあえず4点で(笑)
5点って、やはりフロア穴あけしか方法が無いんでしょうかねぇ?

ゴムが伸びきっていたワイパーも新調準備は出来たし(雨は降らないで欲しいですが)、3連休が楽しみです~
Posted at 2009/06/30 18:04:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年06月24日 イイね!

セッティング

セッティング車高を昨年より15mmあげて挑んだ6月のユーロ&ワールドカップ。
タイム的には効果あったのですが、アンダーが出やすくなった感じも否めません。

車高アップは駐車場へのアプローチの為必須だった訳ですが、あげる前は底付きギリギリで脚が有効利用出来ていない状況でした。
減衰も硬めにし効果あった様ですが、もう少し車高を落としたいのも事実。

ブレーキングでクイッと曲がってくれる脚になるまでは、まだまだ時間がかかりそうです・・涙
Posted at 2009/06/24 12:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年06月23日 イイね!

「フルハーネス」で悩む!!

「フルハーネス」で悩む!!サーキットを走られる方は、フルハーネス(4点・5点)のシートベルトを利用の方も多いのでは無いでしょうか?

小生も4点式のシートベルトを利用しておりますが、5年以上前に某量販店の特価品で購入した「サベルト・クラブマンB」を使っています。

チューニングパーツとして、初めて購入したアイテムでもあり感慨深いのですが、最近特にフィットしなくなり、痛んでもきたので新調しようかなぁと思ったりしました。

993RSには「ウィランス・4点」を使っていましたが、レバーリリース式のバックルが意外と使いやすくて気に入っておりました。
カチッと感が良いし、カッコいいですし~

ところが、ハーネスも他社・多種ありますが、どこがいいんでしょうか??

アフター面を考えて、タカタの3インチ・4点(5点)を検討中ですが、お勧めのメーカーがあれば是非ご指南くださいませ~
Posted at 2009/06/23 12:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年06月21日 イイね!

ウェット…

ウェット…とりあえず、ウェットで一本目走りました~

サーキット走行が初めての方々も多数だったり、ウェットだったりで、思うように走れません…


しかも、特に無理してないのにクルっとスピンふらふら
すぐに立て直しましたが、『ついに回ったか~』と思いガッカリ…バッド(下向き矢印)

少し走ると、ブロー?した車がコース上におりました

どうやら、オイルに乗った模様…
『まぁ、仕方がなかったか』と気を取り直すも、当然イベントは中断し、ますます帰る気持ちになりました(笑)
眠たいし…冷や汗
Posted at 2009/06/21 10:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT9A | クルマ

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation