• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

オーリンズDFV

オーリンズDFVTME号では某店オリジナルのN1ダンパーを使用していました。
が、エボ9MR号ではサイバーエボでお馴染みの「アンリミテッドワークス」さんの「オーリンズDFV」を使っています。バネはハイパコの14/12キロと本州で流行?の仕様です。

街乗りの乗り心地はN1より良いのですが、まだまだセッティングが出せていません。

今回、やむを得ぬ事情で15mmアップし、減衰をちょっと変更してみました。
6月2日のユーロ&ワールドカップで仕様変更後の脚を試してみるつもりです。

で~
某誌に掲載されたMR号のスペックを見ると、オーリンズDFVは「ガレージHRS」さん仕様となっているではありませんか!!
言ってくれたら教えたのに~
って言うか、オーリンズにステッカーが貼ってあったのに~爆

一応、脚のセットアップ内容やインプレでややこしくならないように、書いておかないと・・

でも、経緯から言っても同門な感じの微妙な味付けの違いなのかもしれませんが・・(爆)
Posted at 2009/05/27 12:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年05月26日 イイね!

負けた、9MR号・・

負けた、9MR号・・某雑誌にエボ9MR号が掲載されていました。
そこで初めて知ったのが、MR号の出力とトルクです(笑)

で、気になったのがトルクです。

エボ9MRのノーマルが40.8kgf-m、現状が49.5kgf-m。
カム交換の割りに数値が50kgf-mに届かないんですよね~

因みに、MIVECの無いTME号は52kgf-mでした!
しかも、発生回転数が3650rpm!

軽量なCPの上に、トルクで2.5kgf-m負けている。
最大トルク発生回転数も1000rpmは上に移行しております・・
そりゃ~体感トルクを感じない訳です!

トルクが太い方が乗っていて気持ちいいですから、TME号の方が気持ちよく感じるのもうなずけます。
(高回転型よりも下からトルクが出るほうが好みでもありますし・・)
いつもセッティングの際には「MAX馬力よりもトルク重視のセッティング」を希望していました。
それであってもこの結果。これが、純正タービン(8MRチタン)とちょっと大きくなったM7960との違いでしょうか?
特性的には、8MRチタンの方が好みだったのかも知れません(涙)
その上、9MR号がTME号よりも70Kgも重いとなると・・

エンジンをあけるつもりは無いので(排気量アップ等)、TME号に近づけるには軽量化しか無いのかなぁ?
リアシート外して満足しておきますか・・・爆

追記(2009/12/20)
今期を振り返ってみると、「特性は上記と変わらず・ブーストはかからず」にも関わらず、タイムはかなり短縮されました。
TME号のベストを出したタイヤはRE01R、9MR号はAD08、サイズは同一。タイヤ性能で1秒は違うのかも知れませ。

運転していてもっとも感じるのは、車重と旋回性能です。
車準は上記に記したように、CT9Aのほうが70キロも重い。ブースト不調もあって、アクセル踏み始めは重さを感じずにはいられません。
しかしながら、タイヤの性能アップもあり、よく曲がります。フロントLSDの効果もあって本当によく曲がります。
車庫入れの関係から、これ以上のローダウンは厳しいですが、あと10mm下げれば尚良いかなぁと思ったり。

軽量化すれば、相当な効果を得られる様な気がします。リアだけでもFRPにすれば某メーカーのパーツ+工賃込みで20万。30キロは軽くなるのでは?
ロールバー組んだとしてもマイナス~相殺になると思うので、興味深い話ですが、それ以前にエンジン・ブースト不調を何とかしない事には・・・
Posted at 2009/05/26 00:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年05月24日 イイね!

「車高上げ」に思ふ・・

「車高上げ」に思ふ・・今日は風が強くあまり暖かくはありませんでしたが、時間も無いのでエボ9MR号の車高を変更しました。

車高は昨年までと同じなのですが、バンパー形状が変わりフロント周りの取り回しは最悪。
毎回、車庫へしまう時にはガリガリ君です。

また、コーナー写真では脚も底付きしているようだったので、車高を上げることでごまかせるか否か挑戦です(爆)

今までより一気に15mmアップ!
それでもバンパーは擦りますが、まぁマシになったようです。
ついでに、リアシートを撤去し、気になっていた減衰も変更し街中をチョイノリ。

どうも違う感じなんですよね~
車もどうも速く感じないし・・

何だろう? 
9MR号はTME号とはやはり違う・・
TME号には遠く及ばない感じです。

速さに慣れたのかもしれませんが、感覚としてはM7960仕様にも関わらずちっとも速くありません。
馬力は出ているはずなのに・・

いつになったら、愛車と呼べる仕様になるのかなぁ?
やはり、実績がないとダメな様です・・
Posted at 2009/05/24 22:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年05月09日 イイね!

HGTS第1戦 総括

HGTS第1戦 総括去る5月3日(ユーロ&ワールドカップ第1戦の翌日)、北海道GTシリーズ(以下HGTS)第1戦に参加してきました。

レースイベントは約2年ぶりで、HGTS第1戦の参加台数は90台弱と言う事を考えるとヒヨってしまいますが、TISの事を考えると参加せずにはいられません!

HGTSはTISCMコースでの開催で、30分のフリーが2本(うち1本が予選)でレースは7周のレースになります。

予選では1分34秒台で周回出来るものの、1分34秒7どまり・・
なかなか33秒台は見えてきません・・

レースはGT800S、GT300S、GT400S、そしてGT400Rの混走でした。
どのクラスも、CMを1分30秒切る方々ばかりでして、厳しいものでしたが「無事故無違反」のモットーを果すべく楽しみました。

レース自体はクラス2位でしたが、内容は不本意なものでした。

①スタートはまぁ成功したものの、前をふさがれてしまった点
②久々のレースにビビッてしまい、ガンガン来るS2000勢にやや譲り気味だった点
③車のポテンシャルはまだまだ高いのに、ドライバーがヒヨって踏めなかった点

でしょうか?

結果的には、1分34秒437がベストタイムになりました。
TME号のCMベストよりはちょっとだけ良いですが、32~31秒あたりが出せる車なだけにガッカリです・・

でも、昨年の最後が37秒と言う事を考えるとまぁまぁ?
(あのタイヤでは踏めませんでしたが・・)

とりあえず、次回までにやっておきたい事も見つかり、運転方法も変えないとダメなようですが、次回は33秒に入る予感・・

やはりキーワードはあのお方の名文句「踏むべし」だったようです(笑)
Posted at 2009/05/09 16:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2009年05月05日 イイね!

ユーロ&ワールドカップ第1戦 総括(要約)

ユーロ&ワールドカップ第1戦 総括(要約)去る09年5月2日、ユーロ&ワールドカップ(以下E&W)第1戦に参加してきました。
当日はGWと言う事もあり、道中は早朝にも関わらずちょっと混み気味でしたが、新生エボ9MR号には関係ありません(笑)

当日は快晴にも関らず、風が冷たく暖かいとは感じれませんでした。
午後からは比較的暖かさを感じましたが・・

パワーウェイトレシオでクラス分けするE&Wでは、エボ9MR号はクラス5.5となります。
昨年はボクスター勢とガチではあったのですが、今年はランエボが数台参戦しており、ちょっと楽しみでした。
因みに、参加は44台との事! TIS閉鎖の影響もありますが、走行は混雑が予想されます。

目標は「クラス優勝」ではなく「タイム」になるでしょうか?
タイムが出ていれば、必然的に優勝出来るはずなので。

Jrは10分の練習走行+15分の計測×2本になります。
Jrでの目標タイムはラジアル53秒台になります。TME号切りでしょうか?

Jr3本走って、ベストは54秒455。凹みます・・
ただ、クリアラップがほとんど取れない状況だったので、春1本目と言う事で次回に再チャレンジと言う事にしたいと思います。


適当に昼食を食べた後、CMコースになります。
CMは25分×2本でした。

車の限界域は異常に高く、ドライバーが怖くて踏めません。
特にコーナーリングスピードが非常に高いレベルでも大丈夫なようで、車が「まだまだいけるよ~」と教えてくれるのですが、とても怖くていけませんでした・・涙

M7960は、体感的にはそれほど速くなった印象は残念ながらありませんでした。
ここまでくると、20~30馬力の差は体感では微妙なのか、自分が鈍感なのかは不明です。
しかしながら、CMの1コーナーのトップスピードが224キロ→227キロまで上がっている点、GTウィングが付いたにも関わらずトップスピードが上がっている点を考慮すると、M7960の威力はあるのでは無いでしょうか?
※後日、Lowブーストで走っていた事が判明しました・・

AD08は非常に良いです!
AD07、RE01Rと乗ってきましたが、タイヤの粘り、限界域での扱いやすさ、安心感とどれをとっても現時点では最高では無いでしょうか?

GTウィング、これも素晴らしい!
今まではGTウィングを毛嫌いしていましたが(バカっぽいので)、CMの1コーナーの進入時の安定感が格段にアップしました。
もちろん、タイヤ他の影響もあるかもしれませんが、それにしてもリアの安定感は確実にアップしています。

そして、最大の功労が「ロワアーム+LSD」ではないでしょうか?
最高です!
限界ははるか上、ドライバーがビビッてしまう域にあります・・笑

にも関わらず、タイムは1分34秒975・・・
ベストは更新していますが、目標の33秒には遠く及ばず・・・
しかも、最終ラップで記録しているとは・・

半年振りのサーキットと考えると、まぁまぁといえるかも知れませんが、どうにも納得いきません。
それは、エボ9MR号がまだまだ高いポテンシャルを秘め、その一部しか使えなかった自分へのイラつきでしょうか??
最終ラップにしかベストを出せなかった不甲斐なさかもしれません。

と真剣に考えると、色々欠点しか見当たりませんが、車の秘めたポテンシャルを引き出せばと思うと・・

ミッション系からオイルがポタポタしていたり、クラッチマスターがギシギシいったりと改善を必要とする点もありますが、CMのアタック・タイム更新は翌日のHGTSに引き継ぐ事になりました。
Posted at 2009/05/05 14:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT9A | 日記

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
久しぶりのカイエンはターボGT。 やたらと速くて刺激的で非常に気に入っています。 燃費 ...
ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
GT3エンジンで、吸気音が激しく低速でも楽しい車です。 歳をとったのか、もうちょっと静 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初期ロットで、マグネシウムホイールも入れました。 マイアミブルーが映えましたが、当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation