• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2007年02月16日 イイね!

自称・自動車コラムニストとして・・(笑)

自称・自動車コラムニストとして・・(笑)以前のブログでも取り上げた、左に上げた本ですが、すっかり熟読してしまいました。
すでに、3周目くらいでしょうか?

筆者はご存知「某湾岸系走り屋マンガ」を某誌に連載しております。
そんな筆者に対し、「どんな車に乗っているのだろう」「どんな走りをしているのだろう」「どんな車が好きなのだろう」・・色々な疑問を持っていました。

「あいつとララバイ」以来のファンの一人とし読んでいましたが、自動車雑誌で評論家が言いづらい内容もスパイス風に出てきて楽しめました。
某マンガ読者であれば、尚楽しめるかと思います。

現在、筆者は993GT2やテスタロッサ、BNR32やエボ6なんかも所有しているようです。
氏のインプレは、素人っぽさがありますが、それゆえ共感できる部分も多々ありました。
イニDの作者との関わりとかもちょっと出てきたり・・

小生も、毎月色々な自動車雑誌を読んでいますが、所有してみないとわからない事ってたくさんあると思います。
雑誌で見るよりは、実物。インプレを聞くよりは試乗。そして、試乗よりは愛車に・・
所有してみて、「憧れの車だったのに、がっかり」と言うことも、「思った以上に気に入った」と言うこともあるかと思います。
同じ車でも、各々思うところが違うのが面白いですよね。

因みに、自分の今までのお気に入りは「K11マーチ」「CP9Aエボ6TME」「アウディTT」でしょうか?
反対に、相性が悪かったのが「カイエンS」でしょうか? いい車なのですが、相性ってこんなものですよね(笑)


皆さんの思い出の車、お気に入りの車ってどんなものでしょう?
思い返すだけで、良いものですよね。

目指せ上位!
 ↑順位が下降気味です。応援クリックを是非お願いします。
Posted at 2007/02/16 19:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2007年02月16日 イイね!

リアのワイド化・アンダートレイは必要か?

リアのワイド化・アンダートレイは必要か?今回のテーマは「リアのワイド化・アンダートレイは必要か?」と言う事です。
まぁ、自分にしか関係ない問題ですが・・

要は、「より幅広いホイール、よりマイナスオフセットのホイールを履くための手段」と言う事になります。

とは言え、すでに爪折り・たたき出し加工してあるので、9.5J+15まではOK。
「あえて10J~10.5J化をしなくてもよいのでは?」と言うのがもっともなご意見では無いでしょうか?
「費用対効果」を考えると、現状がベストで、ワイド化はさすがに無駄が多いかも?

では、リアアンダートレイはいかがでしょう?
形状・大きさを考えると、リアディフューザーと言うよりもルックス的な意味合いの方が強いかもしれません。
整備性は落ちるでしょう。ルックス的にはOK。
うぅむ・・

でも、冬に雪をがっぽりつかまえそうなので、必要ないかな?
BNR34時代も、新雪が積もった日は、前後ディフューザーは困ったことになりましたので・・

CT系エボに偏ったテーマでした☆

目指せ上位進出!
 ↑いつもご観覧ありがとうございます。応援クリックも何卒・・
Posted at 2007/02/16 17:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT9A | 日記
2007年02月16日 イイね!

輸入車の右ハンドル仕様について

輸入車の右ハンドル仕様について元々左ハンドルの輸入車の右ハンドル仕様を買うと、ペダル位置がシフトしている場合があります。
有名なのは911で、右ハンドル911はペダル位置が思いっきりセンターよりと聞いた事があります。
残念ながら体感した事が無いので、不自由さは不明ですが、過度のシフトは乗りやすくは無いでしょう。
ペダル位置等オリジナルが一番ですので、左ハンドルを選択する事は間違いではありません。

E60・M5の右ハンドル仕様を見てみましたが、SMG3と言う2ペダル仕様なだけあって、ペダル位置はまさに国産車とほぼ同じと思って良いでしょう。
これには感動し、購買意欲を掻き立てる事実でした。

選択、感じ方は人それぞれですが、自分は「足として使う車、よく使う車には右ハンドル」を選択して行く事になるでしょう。
時々の趣味用はオリジナルを優占したいですね☆

目指せ上位進出!
 ↑いつもご観覧多謝です。応援クリックもお願いします☆
Posted at 2007/02/16 01:01:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2007年02月16日 イイね!

ハンドル位置を選べる車

ハンドル位置を選べる車最近の輸入車は、ハンドル位置を選べるものも増えてきています。
例えば、カイエンの様に外観の違いがエンブレム程度だと、D車は「V6は右ハンのみ」「V8・ターボは選択可能」と言うグレードの違いをあらわすものもあります。
「右ハンのカイエン=V6。それが嫌ならV8以上ね!」と、まさに格差社会の現れです。
これが中古になると「見栄を張るために輸入車を買う」と言う輩も多いため、ハンドル位置がかなり重要だそうです(自動車店店員談)

ご存知の様に、現行BMW・Mも選択可能です。
ここで悩むのが「ハンドル位置とアフターパーツの関係」です。

田舎では「左ハンドルは不自由すぎる」と言う事で「次買うなら右ハンドル仕様」と思っていますので、「Mなら右ハン仕様」と思っています。
が、某メーカーのエキマニ系・マフラー系は「右ハンドル不可」というものばかりです。
E46・M3の時もそうでしたが、マフラー交換すら出来ないなんて・・(涙)

左ハンドル仕様のMは、「交換するしないに関わらず、いざ交換しようと思えばすぐに交換できる」と言う体制が羨ましく思えます。

アフターパーツの有無でハンドル位置を選択する事はありませんが、アフターパーツの量は車種を選ぶ重要なファクターの1つだと思っています。
BMW系はアフターパーツが多いだけに、右ハン用のマフラー・エキマニ系の登場が待たれます。

目指せ上位進出!
 ↑いつも応援ありがとうございます。応援クリックもお願い致します☆
Posted at 2007/02/16 00:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 煩悩 | 日記

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation