• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

煩悩寺有恒のブログ一覧

2008年02月08日 イイね!

7人乗りミニバンの3列目は外人サイズ?

7人乗りミニバンの3列目は外人サイズ?最近、R36の登場が気になって、個人的にVWに注目しておりますが、そのVWが3列目シート搭載のミニバン「VW ルータン」をシカゴモーターショーで発表しました。

以下抜粋
フォルクスワーゲンは、2月8日に開幕したシカゴモーターショーで、新型ミニバン「Routan」(ルータン)を発表した。

ルータンは、北米のボリュームゾーンであるミドルクラスに投入される新型ミニバン。開発はクライスラーと共同で行われ、価格は2万5000ドル~(267万円~)に設定される。

クライスラー車をベースとしつつ、フォルクスワーゲンらしいフロントマスクの特徴や、質実剛健なインテリアデザインを採り入れたという。インテリアは、3列シートの7人乗り。後席ドアにはスライドドアが採用される。

セカンドシートとサードシートの格納が可能で、格納時はバンのようにフラットで広大なスペースを生み出せる。

エンジンは、3.8リッターV6(197hp)と4リッターV6(253hp)の2タイプが用意され、6速ATが組み合わされる。


問題?になってくるのが、「クライスラーとの共同開発」「クライスラー車をベースに・・」でしょうか?
クライスラー車がベースで、VWの良さがどう表現出来るのかが気になります。

米独の共同開発車は成功するのでしょうか??
Posted at 2008/02/08 21:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2008年02月07日 イイね!

予定通りの搭載

予定通りの搭載年末年始にかけ、VWから「7速DSG」について発表が成されました。
この7速DSGからは第2世代DSGと呼ばれ、クラッチが湿式から乾式に変更されたのが最大の変更点です。

以前にも取り上げましたが、湿式と乾式ではそのレスポンス・ダイレクト感において乾式に部があがる事はご存知の方も多いかと思います。
が、現在の欠点として、「高出力に耐えられない」事が最大の問題とされています。

以下、参考抜粋
フォルクスワーゲンでは、ドイツ・カッセル工場で累計100万基目となるデュアル・クラッチ・トランスミッションDSGを生産。同工場の経営陣、従業員、フォルクスワーゲンブランドのコンポーネント担当役員Prof.ヴェルナー・ノイバウアー氏とともに祝った。

フォルクスワーゲンは、元々モータースポーツ分野で生まれた“デュアル クラッチ トランスミッション”の原理に80年代から注目し、開発を継続。
このトランスミッションがDSGとして初めて量産された2003年には、その完成度の高さでこれまでのパワートレインエンジニアリングの常識を覆し、それまで不可能とされていた高レベルのシフトコンフォートとドライビングダイナミクスを両立させたこの新トランスミッションは、オートマチックかマニュアル・トランスミッションかという従来の区分では十分に語りきれなくなってしまったという。

なお現在、2003年から製造されてきた6速DSGに加え、7速への多段化が行われた第2世代のDSGが開発され、今後欧州で発売される予定。
このトランスミッションは初めての7速フロント搭載横置きDSGであるばかりではなく、これまでの湿式クラッチタイプに対して、乾式クラッチを採用していることも世界初となっている。
効率を一層向上した7速DSGは、ゴルフ、ゴルフ プラス、クロスゴルフ、ゴルフ ヴァリアント、ポロ、クロスポロなどに搭載可能だという。


VWのラインアップで、最大出力を示すのがトゥアレグW12。
トゥアレグ系は上記ラインナップに含まれませんので、ネックはゴルフR32や登場するであろうパサートヴァリアントR36でしょうか?
今後、改良が重ねられ高出力に耐えうる7速DSGが登場する事でしょう。

グループ企業のポルシェでも、997GT3後期型は2ペダルMT。
それに比べ、旧世代2ペダル搭載のGT-RやエボⅩ。しかも、国産2ペダルの歴史が始まったばかりとは・・・
Posted at 2008/02/07 16:33:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2008年02月07日 イイね!

栄光の復活

栄光の復活往年のWRCに一世風靡した車として「ランチア」があります。
ストラトスが有名ですが、市販車としてはやっぱり「デルタ」でしょうか?

個人的にも箱型の車が好きなので、デルタは常に憧れの存在。
そのリスキーさ故、購入には至っていませんが、EVO2最終型は未だに高額取引されています。

そのデルタが復活するそうです。

以下抜粋
伊フィアット グループは、ランチア デルタを復活させ、3月に開催されるジュネーブショーに出展すると発表した。

約8年ぶりの復活となるデルタは、ランチアブランドの今後の方向性を示す、同社にとってきわめて重要なモデルだと説明される。新型デルタでは、個性的で流麗なデザインを特徴とした従来の特徴を受け継ぎながら、様々な新技術や新機軸の快適性を身につけた、グローバルな商品力を持つクルマとして誕生するそうだ。

全長4.5m×全幅1.8m×全高1.5mと、先代モデルと比べ大幅に拡大されたボディは、5ドアハッチバックの形状をとる。曲面を多用しつつ、エッジを際だたせたデザインは、ランチア・チェントロスティーレ(デザインセンター)による作。

エンジンはガソリンとディーゼルが用意され、いずれもターボユニットとなる模様。排気量などの詳細は明かされていないが、パワーレインジは120HPから200HPまで。トランスミッションは、マニュアルとセミオートマの2タイプが設定されることが明らかにされている。

装備面では、後席にリクライニング&スライド機構を備えるほか、Bose社との共同開発によるオーディオシステム、Microsoft社と共同開発した車載情報システムの「Blue&Me」などを設定。実用快適性の向上が図られる。

なお、新型ランチアデルタの発売は、欧州では2008年後半が予定されている。


画像を見ると、「マルすぎ」としか感想を持てません。
性能はまぁまぁなので、価格次第では非常に面白いポジションなのですが・・
打倒ゴルフGTIで頑張って欲しいものですが、このルックスではデルタとは言い難い・・・
Posted at 2008/02/07 11:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記
2008年02月06日 イイね!

2月の「毎月、六日です。おやつ屋さん」

2月の「毎月、六日です。おやつ屋さん」今日6日は、毎月恒例「六花亭 おやつ屋さん」の発売日です。
先月初めて購入して、そのコストパフォーマンスとその美味しさに感無量!

今月も味を占めて購入しました。
今月の献立は・・

・シュークリーム:メープルシロップの甘い風味がお口いっぱいに広がります。
・よもぎ野:香り豊かなよもぎを加えました。つぶ餡入り、道明寺製のお餅です。
・ショコラケーキ:チョコレートスポンジで生クリームをサンド。しっとり口溶けの良いケーキです。
・フランボワーズとヨーグルトのムース:2つのムースを重ね、酸味さわやかな味わいに仕上げました。

どれもまた美味しかったのですが、個人的にはフランボワーズとヨーグルトのムースが美味しかったですね~

惜しむらくは、この「おやつ屋さん」。帯広と釧路の六花亭限定なんですよね~

※最近、みんカラサーバーのビジーが酷いですね。
Posted at 2008/02/06 22:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2008年02月05日 イイね!

大蛇も零から・・

大蛇も零から・・皆様、和製スーパーカーと言えば何が浮かぶでしょうか?
GT-R? それとも・・

小生は「童夢・零」とか浮かんできますが、現代ではスーパーカーの風貌をした「光岡 大蛇(オロチ)」もそうなのかもしれません。
幅2メーター超の巨体に、他に類を見ない個性的なスタイリング。
そんな国産車はそうそうあるものではありません!

しかも、価格が1000万円を超えるとなれば、金額面からもスーパーカーでしょうか?

そのオロチが今回、260万円も値下げされました。
その廉価版の名前は「大蛇・零(オロチ・ゼロ)」。年間20台の限定生産で、今年1月30日より予約を開始だそうです。

因みに「大蛇」の価格は1197万円ですが、「大蛇・零」は934万5000円。
果たして、どの辺りが廉価版なのでしょうか??

以下抜粋
「自動車人気復興の起爆剤にしたい」
「大蛇」は、2001年の第35回東京モーターショーで発表され、2006年に販売が開始されたスーパーカー。
光岡オリジナルのスチール製スペースフレームに排気量3.3Lのトヨタ製 3MZ - FE V6 DOHCエンジンをミッドシップマウントし、トランスミッションは5速AT。
富山の工場で職人の手によって作られる。

車重1580kgに対し最高出力233psと、お世辞にも"純スポーツカー"とは言い難いものの、日本神話に登場するヤマタノオロチからヒントを得たとされる奇抜なエクステリアデザイン、価格の高さなどがあいまって、発表当初から大いに注目を集めた。

光岡は、自動車への関心が薄れがちな中で、「大蛇」を自動車人気復興の起爆剤にしたいと考え、多くの人に車のかっこよさや楽しさを実感してもらいたかったという。
だが、その価格ゆえに手を出せない人が多いのも事実。
そこで今回、「大蛇」を好きな人が1人でも多く所有できるようにと、装備の簡略化などをはかり、「大蛇」より一気に262万5000円も価格を引き下げた。

今回の簡略化では、「ボンネットおよびリアゲートのメッキパーツの廃止」「ヘッドライトのアイラインの廃止」「ボディカラーを1色に限定」「防音材の量を減らす」「HDDナビ・バックカメラ・ETCをオプション化」などを行った。豪華装備に関して、いわゆる「レスオプション」を徹底し、値下げに結びつけた。

エンジンを小さいものにするなどして、お手ごろな価格の"エントリーモデル"を設定する手法はどのメーカーにも見られるが、エンジンや足回りをそのままにして、国産の中級セダン1台分も値下げするというのは、ほとんど前例がない。発表当初から"規格外"だらけの車だったが、値下げの手法もまさに"規格外"である。


小規模自動車メーカー光岡。頑張っていますね~
この車を登場・販売に至らしめた光岡の努力、そして今回の「大蛇・零」の登場。
日本の自動車業界で、最も熱い会社のひとつが光岡なのでしょう。
ぜひ、大手にも見習って頂きたいものです・・

※画像は「オロチ」になります
Posted at 2008/02/05 21:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車総評 | 日記

プロフィール

「走り方を忘れた…」
何シテル?   05/12 12:47
ハイオクガソリンをばら撒きながら、ECOとの葛藤の日々です・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTA 屋内専用ボディカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 06:48:59
seven160SSの行く末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 22:42:25
challengeを走らせてみようかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:19

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
それなりに手を入れていますが、全てにおいて満足です。
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
久しぶりのカイエンはターボGT。 やたらと速くて刺激的で非常に気に入っています。 燃費 ...
ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
GT3エンジンで、吸気音が激しく低速でも楽しい車です。 歳をとったのか、もうちょっと静 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初期ロットで、マグネシウムホイールも入れました。 マイアミブルーが映えましたが、当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation