• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J-Kellyの"シャチ号" [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2008年11月18日

JCWパーツのキズ消し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
純正JCWパーツのストラット・ブレースを
R50クーパーに取り付ける場合、
切り欠きのあるバッテリーケースに換えたりして、
バー下部の干渉は避けることができますが……
2
ボンネット裏にある、
けして柔らかすぎない素材のインシュレーターが、
一部当たってしまうため……
3
このように、バー上部の両端に、
コスレによる汚れキズが生じていました。

このままでも気にしないでいれば、
とくに問題はないんですが……
4
やっぱり気持ちが悪いので、磨こうと思います。

用意したのは、メッキ磨きの定番「ピカール」。
これは、有名な液状のではなく、練りタイプ。
(研磨剤25%配合の「ピカール ケアー」)

念のために仕上げ用(?)として、
普段、外装クローム・ケアに使ってる、
AUTO GLYMのメタル・ポリッシュも予備に用意。
5
研磨部分を洗浄/脱脂したうえで、
ピカールをウェスに取って磨くだけ。
6
成功です。
あっという間に、ツルピカです。

キズも一切付かず、
AUTO GLYMの出番もありませんでした。
7
結局干渉が続く以上、同じ事の繰り返しなので、
インシュレーター側の当たる部分には、
保護用のスポンジをあててみました。

どれだけ効果があるものか、
しばらく走って試してみます。
8
その後、数百キロ走ってみましたが、
キズの追加はまったくありませんでした。
メデタシ、メデタシ。

ただ、さすがにスポンジはペシャンコです。
時期を見て貼り足すか、付け替えるかしないと。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DK5 テールライトリングラッピング➁

難易度: ★★

NOJコーティング 定期メンテ④

難易度:

スマートキー分解・交換

難易度:

リアゲートのゴム破け交換

難易度:

ユピテルLS730取り付け

難易度:

バックドアオープナースイッチ修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年11月19日 16:31
懐かしいですね~、ピカール。学生の頃、ファミレスでバイトしていた頃、これで色々なところを磨きましたよ♪
当時は汚れを落とすものだと思っていましたが、キズも落ちるんですね~。他のパーツでも使えそうですね。
コメントへの返答
2008年11月19日 17:07
そう、懐かしいですよね!

ちょっと前にカフェを経営してる仕事仲間が、什器のメッキ部分をピカールで磨いてるのを見て、ああ、これがあったな、と思い出して使ってみました。

クルマ用としても、けっこう活用してる人は多いみたいですよ。

プロフィール

「すご〜く久しぶりの投稿です。愛車“シャチ号”は、まだ生きてます。しかぁし、去年はタイヤ交換に予想以上の出費に加え、車検戻りの数日後にバッテリー上がりで交換。しまいには、運転席側のレカロ・シートが一発前倒しできなくなるなど、苦難続き。ま、リアハッチから荷物を積み込むほうがラクだけど」
何シテル?   04/20 11:29
06年の5月にベルギーへ旅行に行ったら、NEW MINIがたくさん走っていたので、記念にタンタンの愛犬スノーウィをオフィシャルショップで購入。クルマにキャラもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 05:27:45
久しぶりに買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/10 20:47:46
夕暮れの第三京浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 20:16:10

愛車一覧

ミニ MINI シャチ号 (ミニ MINI)
過去の車歴がずっとゴルフのオープンだったので、MINIのオープンが出た時に購入を考え始め ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
手動幌では最後のモデル。前車のカブリオレからの変更点は、パワステ導入、バンパー同色、フロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオ
手動幌、重ステ、手動ウィンドウという、かなりアナログなモデル。左ハンドルなので、料金所は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation