【配線】VIPERの配線に関しての備忘録
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
海外のサイトで調べたVIPERの配線を備忘録として載せておきます。
写真は5701ですが、VIPER 5902、5901、5701、5601は同一だと思われます。
一度にすべてを掲載するのは大変なので、少しづつ...
因みに、取り付る時もすべての配線を接続するわけではないですよ。
必要な配線だけ接続します。
2
写真向かって右側から1.2.3.4.5・・・です。
【12ピン メインコネクタ】
1.オレンジ:システム作動時に(-)出力。
スキャナー等を接続
2.白:ライトフラッシュ出力(-or+)。
VIPER本体のヒューズ位置で極性選択。
通常は、スモールライトのスイッチ部に接続。
3.白/青:リモートスタート入力(-)
4.黒/白:ルームランプ点灯用出力(-)
5.緑:ドアトリガー入力(-)
6.青:センサー入力(-)、傾斜センサー等。
7.紫:ドアトリガー入力(+)
8.黒:GND
9.白/茶:特殊車両用ライトフラッシュ出力
10.茶:サイレン出力(+)
11.赤:常時電源12V(+)
12.赤/白:オプション2CH用出力(-200mA出力)
3
写真向かって右側から下の段から1.2.3.4.5・・・です。
【10ピン ヘビーゲージ リモートスタートコネクタ】
1.桃:IG1(+)へ。
2.赤/白:常時電源12V(+)
3.オレンジ:ACC(+)へ
4.紫:出力(+)、スターター配線を切断後
スターターモーター側に接続。
5.緑:出力(+)、4.のキーシリンダー側に接続。
6.赤:常時電源12V(+)
7.桃/白:IG2へ(+)
8.桃/黒:フレックスリレーコントロール出力
9.赤/黒:常時電源12V(+)
10.-
4
【20ピン CANMAX400DEI コネクタ】
3.薄茶/黒:CAN HIGH
4.薄茶:CAN LOW
7.桃/白:ライトフラッシュ
※使用したのは、3.4.7だけです。
5
写真向かって右側から。
【D2D コネクタ】
通常は使用しません。
【アンテナケーブル コネクタ】
アンテナケーブルを接続します。
【18ピン コネクタ】
1:薄緑/黒 OEM ALARM DISARM 出力(-)※
エンジンSTART時(-)出力
2:橙/黒 AUX 4 出力(-)※
3:緑/白 OEM ALARM ARM 出力(-)※
エンジンSTOPT時(-)出力
4:青紫/黒 AUX 2 出力(-)※
5:白/黒 AUX 3 出力(-)※
6:白/青紫 AUX 1 出力(-)※
7:灰/黒 DIESEL WAIT TO START 入力(-)
8:茶/黒 HORN 出力(-)※
9:青紫/白 タコメーター 入力
10:濃青 ステータス 出力(-)※
11:桃/白 フレックスリレーコントロール 出力(-)※
12:橙 アクセサリー 出力(-)※
13:赤紫 スターター 出力(-)※
14:桃 イグニッション1 出力(-)※
15:灰 HOOD PIN 入力 (N/C OR N/O)※ボンピン
16:青/白 2ND ステータス/デフロッガー 出力(-)※
17:茶 BRAKE SHUTDOWN 入力(+)
18:黒/白 NEUTRAL SAFETY 入力(-)
※は200mA出力
【3ピン コネクタ】
1.青:アンロック時(-)へ
2.-
3.緑:ロック時(-)へ
※500mA出力
【4ピンコネクタ(オプションセンサー )】
1.赤:常時電源(+)12V
2.黒:GND
3.緑:警告または警報入力
4.青:警告または警報入力
※各種センサーを接続します。
【2ピンコネクタ(トグルスイッチ)】
1.黒
2.黒
※付属のトグルスイッチを接続します。
接続してONにしないとスターターが利用できません。
【ビットライターポート】
ビットライターの接続用ポートです。
通常は使用しません。
6
516Uボイスモジュールの配線です。
1:茶 サイレンの赤(12V)に接続。
2:緑 警告用入力。
3:黄 ACCに接続。
4:橙 警戒時アースに接続。
5:黒 GND
6:赤 常時電源(+12V)
7:灰 スピーカー灰色配線に接続。
8:灰 スピーカー灰色配線に接続。
516Uボイスモジュールのディップスイッチ(D1~D4)の設定です。
ボクの場合は、【D1:OFF D2:OFF D3:ON D4:ON】
【D1:D2】
英語(VIPER) OFF:OFF
スペイン語(VIPER) ON:OFF
スペイン語(VIPER) OFF:ON
英語(HORNET標準) ON:ON
【D3】
ON:サイレン音が出力されてから、セキュリティのオン・オフメッセージが出力されます。
※ボイスモジュールの茶線を接続しない場合(サイレンを使用しない)はOFF。
OFF:セキュリティのオン・オフメッセージとサイレン音が重なって出力されます。
【D4】
ON:セキュリティのオン・オフメッセージと警告のメッセージが出力されます。
OFF:セキュリティのオン・オフメッセージを鳴らさずに、警告のメッセージのみが出力されます。
※ボイスの音量調整はコントローラーの側面にあります。
調整ボリュームを右に回すと音量が大きくなります。
7
次にVIPER本体の配線ですが、エンスタやイモビバイパス等により
接続方法は異なりますので参考時には注意して下さい。
あくまで自分の備忘録ですから...
メインハーネス
接続しない線は省略しています。
【VIPER 5701】
1.赤:常時電源(+12V)
2.黒:GND
3.茶:【514N】のNo.1へ
5.白:パーキングライト出力(CANMAX400DEIのNo.7へ)
6.橙:【516Uボイスモジュール】No.4へ
【CANMAX400DEI】
3.薄茶/黒:車両のCAN HIGHへ
4.薄茶:車両のCANLOWへ
7.桃/白:【VIPER 5701】本体のNo.5へ
【514N】
1.赤:【VIPER 5701】のNo.3へ
2.黒:GND
【516Uボイスモジュール】
1:茶 【514N】のNo.1へ
2:緑 未接続。
3:黄 ACCに接続。
4:橙 【VIPER 5701】No.6へ
5:黒 GND
6:赤 常時電源(+12V)
7:灰 スピーカー灰色配線へ
8:灰 スピーカー灰色配線へ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( VIPER の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク