• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STNTSSのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

九州遠征2016 ③(二日目)

※前章 九州遠征2016 ②(初日 九州道 南関IC~ホテル)


 最初の記事の冒頭でも述べましたとおり、今回の旅の目的は 昨年3月に亡くなった父(熊本県出身)の 縁の地を巡る事です。
 その目的を果たす観点では、二日目がメインになります。

 そして、この日もドラレコのmicroSD交換を怠った結果、15:59より前の動画が上書きされてしまいました。ほぼ全滅やんけ…と思いきや、ナビのクルーズスカウターユニットの方は 09/17 14:11以降の動画が健在でした。ヽ(´ー`)/
 解像度は 720x480ですが、みんカラのBLOG用スクショには十分でしょう。

 台風16号が接近している最中、愛機を駆って出撃し、荒尾駅を目指します。
 この時点での天気は、小雨です。

 日曜日とはいえ、朝8時半なのに R389はスカスカです。
 厳戒令でも出てるんでしょうか。(笑)


 そして、JR荒尾駅へ到着。

 此処の近くに、今回の旅に先立ち 色々と情報提供してくれた従兄姉の 元実家があるのです。(身バレ防止の為、現地の写真は公開しません)

 駅舎の中には、『キリギリスのオーケストラ』という作品が展示されていました。


 一体 一体が、このような感じで作り込まれています。


 この辺りの炭坑群が世界遺産に登録されたそうです。

 よく我が国の悪しき隣人どもが世界遺産登録を静観したものです。

 この写真を撮った後 記念に入場券を買って 表へ出ようとした時には酷い土砂降りになっていて、車に戻れず途方に暮れました。(汗)

 雨足が弱まったところで愛機へ戻り、駅前に回してパシャリ

 障害者用のスペースですが、他に車も居ませんし、ほんの短時間ですし、問題ないですよね…

 この後、従兄姉の元実家へ赴きます。
 ご両親(自分の伯母夫婦)は既に亡く、年末に取り壊しの予定だそうです。
 伯母夫婦がご健在だった頃に 亡き父に連れられて遊びに来た時の事が思い起こされ、暫く立ち尽くしていました。

 続いて、熊本方面の隣駅、JR南荒尾へ向かいます。


 此処は、昔から無人駅です。
 現在も 券売機はあるものの、無人駅のままです。

 入場券は無かったので、初乗り切符を 記念に買いました。

 この駅前を発ち、先述とは別の伯母夫婦の家へ向かいました。
 伯母は健在ですが、関東にて介護ホームに入っており、ご主人は既に亡くなっている為、空き屋になっています。
 庭の草が 大分 伸びてしまっていますが、自分が最後に訪れた時の面影は しっかり残っており、つい涙ぐんでしまいました。

 続いて、父の実家跡地へ向かいました。自分の本籍地でもあります。
 祖父は自分が生まれて間もない頃に亡くなり、祖母も20年以上前に亡くなりました。
 時期は覚えていませんが、家は既に取り壊されていて、現在は更地です。
 今回 巡る中では 一番 思い出が多い場所でしたが、周囲の様子も変わってしまっていて、当時の面影は欠片も残っていない印象でした。

 最後に、母方の曾祖母の家跡地へ向かいました。
 曾祖父は自分が生まれた時には既に亡く、曾祖母も前述の祖母より前に亡くなり、こちらも時期は不明ですが既に取り壊されて久しいです。
 跡地は親族により農地として使われており、家屋があった部分は更地ですが、庭だった部分は 結構 記憶の中の面影を残しているような印象です。

 これらを巡っている最中は、雨足が弱まったり 雨が止んだりしてくれていました。
 父達の御加護があったのでしょうか。

 この後、昨日 赴いた『九州つるや』へ再び出向きました。
 開店して間もないので、まだ駐車場は空いています。


 今回は"ブラックらーめん"に半熟煮玉子とチャーシューをトッピング + 餃子を注文しました。

 ブラックらーめんは、スープが黒いのでは無く、白いスープの上に 黒いのが浮いています。
 焦がしニンニクと香辛料でしょうか?パンチが効いた旨味です。
 半熟煮玉子も、味は染みているのに黄身はいい感じに半熟です。
 チャーシューは、あんまり印象に残りませんでしたね。
 とっても美味しかったです。
 ただ、朝食はホテルでのモーニングバイキングだった為、ちょっとお腹が苦しくなりました。(汗)

 店を出る頃には 駐車場は ほぼ満車でした。

 早めに来ておいて良かったぁ

 この後、文化遺産の一部である万田抗と、父の母校周辺を巡り、熊本駅西口立体駐車場を目指します。
 昨日にも土産物を買い求に訪れた『えきマチ1丁目 熊本』にて土産物を買い足し、その後 熊本市街で 郷土料理を食すためです。

 自分の到着時点で 収容台数 約540台の駐車場は満車で、数台の待ち行列が出来ていました。


 昨日は東館を主体に巡りましたが、今回は西館メインで行きます。
 自分は車での来訪なので関係有りませんが、JR改札口を出た すぐ先に入口があります。


 当然、入口には くまモンが。


 からし蓮根を試食したところ 大変 美味しかったので、是非 土産に買いたかったのですが、いかんせん賞味期限が短すぎます。どの品も 5~7日程度。
 この旅自体  まだ もう3日残っているのに…
 仕方ないので、ホテルで食べる目的で一口大にカットしてあるのを1つ購入。

 それ以外に、土産物を幾つか追加購入しました。

 左から
  ・ 朝鮮飴    (友人・自分用)
  ・ 誉れの陣太鼓 (職場用)
  ・ 新高梨    (友人・自分用)

 この後、熊本市街にて 郷土料理でも食べに行こうと思っていたのですが、昨日からの疲れが残っていたのか、体調が明らかに悪くなっているのを自覚した為、断念。ホテルへ戻る事に。

 ところが、熊本駅周辺が地獄のような渋滞になってました。

 1時間かけても数百メートルしか進みません。
 こっちは疲れてるってぇのに…

 すっかり暗くなってから渋滞の列が少し進み、右折して九州自動車道へ向かおうとしたところ、右折車線が塞がれています。

 このコーンを薙ぎ倒して右折を強行してやろうかと思いましたよ。まったく

 その少し先で山車のようなものが見えました。
 しまったっ!何か祭でもやってやがったかっ

 かくして、ようやく九州自動車道に乗りました。

 今回の旅と直接の関係はありませんが、この写真はナビクルーズスカウターユニットで録画したものをVLCメディアプレーヤーでスナップショットしたものです。
 解像度は720x480ですが、標識の文字を読む事は可能なレベルです。
 一方、↓の画像は、現在のドラレコの動画からキャプチャし、800x450に縮小したものです。

 標識の文字など読めたものではありません。

 ちなみに、キャプチャした画像を縮小せず 標識の部分を切り出したものがコレ↓。

 如何にセルスター社のドラレコが画質で劣っているか、一目瞭然です。

 あ~、ドラレコ買い替えたいなぁ~

 さて、現在は台風16号が接近している最中です。(明晩 上陸もしくは最接近の見込みです)。

 前方でビシバシと稲光ってます。


 そして、雨がドバドバと降りまくります。



 そんなこんなで、何とか無事にホテルへ辿り着きました。

 総走行距離1383.8km - 前日時点1229.1km = 本日走行距離154.7km

 『えきマチ1丁目 熊本』にて買った からし蓮根を堪能しながら一日を終えました。

※上の写真は幾らか食べ進んでから撮影したものですが、買った時点ではパック一杯に詰められていました。


九州遠征2016 ④(三日目) に続きます。
Posted at 2016/09/26 22:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

九州遠征2016 ②(初日 九州道 南関IC~ホテル)

※前章 九州遠征2016 ①(初日 自宅~九州道 南関IC)


 前日(9/16)23時半前くらいに自宅を発ち、13時間ばかし運転して ようやく九州道 南関ICまで辿り着き、一般道へ降りました。

 トイレを借りに立ち寄ったセブンイレブンにて、"それ"を見つけます。


 トイレ入口のすぐ手前右手。

※お店の許可を得て撮影しています。

 セブンイレブン一部店舗限定の アイスコールド コカ・コーラ

※お店の許可を得て撮影しています。

 飲み方の詳しい説明

※お店の許可を得て撮影しています。

 喜び勇んで買ってしまいました。
 CMなどでやっているほど ガッツリと凍ってシャリシャリとまではいきせんが、多少 かき氷状にはなりました。
 しかし、「キンキンに冷えたコカ・コーラ」との謳い文句に偽りはありませんでした。
 うん、爽快でした。ヽ(´ー`)/

 なお、キンキンに冷えたのを堪能するのに夢中で 現物の写真は取り損ねました。(汗)

 そして、最初の目的地、『九州つるや』に到着。

 自分は 九州では生後3年弱しか過ごしていないので、今回の遠征に先立ち 生まれてから就職するまで九州で過ごし 今でも毎年帰省している従兄に 色々と話を聞いた際、この店を勧めてくれたんです。

 お薦めは "らーめん"と "ブラックらーめん"と 餃子 との事だったので、初回は普通のラーメンと餃子を注文しました。


 まずは らーめんが到着。

 豚骨スープでコクがありますが、脂ぎっている感じは無く とても美味しいです。

 そして、餃子も到着。

 小ぶりですが、底面がパリっと焼けていて食感がとても良いです。
 ニンニクが効いているようでも臭みは強くなく、中の具も 肉と野菜のバランスが自分には好印象でした。
 ただ、この大きさのが10個で\500というのは、ちょっと割高感があるかな。

 自分が店に入った時には席待ちの客は見当たりませんでしたが、自分が食事をしている間に 何組か席待ちになっていました。

 流石は人気店。

 さて、この後の予定は、ホテルにチェックインするだけですが、時間的にも体力的にも十分余力が有るので、翌日に予定していた土産物の調達を繰り上げる事にしました。

 目的地は、熊本駅構内の『えきマチ1丁目 熊本』。
 まずは 南関ICから 再び九州自動車道乗り、


植木ICで降ります。


 この先、まだ25km以上あるのですが、高速を降りて間もなく渋滞に嵌ります。

 こんな真っ昼間から何なのさ…

 途中からナビの『渋滞考慮オートリルート』により 迂回するルートを選択しました。
 ナビには不満が多いですが、その中で比較的 満足度が高いのが この『渋滞考慮オートリルート』です。たまに外しますけど

 熊本市街に入った辺りで給油警告灯が点灯したので、ENEOSに入り給油。


 600.3km走って、56.2L給油。

 燃費 10.8km/L。

 南関ICから1時間半ほどかかって、熊本駅南駐車場に到着。


 写真左端のAQUAの対面が空いていたので、そこに駐車

…しようとしたのですが、何か狭い。
 何とか そこに入れても、車から降りられそうにない。
 対面のAQUAを見るに、そんなに狭いようには見えないのだが

…と思い、車を降りてみたところ、そこは駐車スペースでは無く通路ではないですかっ
Σ(゚д゚|||)


 対面のAQUAは通路に駐めてたのか…と思い、見てみると、

こちらには輪留めがあり、駐車スペースである事が窺えます。
 考えてみりゃ、幅も違いますしね。

 仕方ないので車を移動させ、すぐ先に空きがあったので そこに車を駐めました。

 そして、目的地 熊本駅へ。


 くまモン駅だそうですよ。


 駅舎上部は このとおり。


 くまモン好きのマニアには堪らん聖地ですなぁ。

 そんなマニアが居るのかどうかは知りませんが。(笑)

 振り返れば熊本市電が。


 そして、『えきマチ1丁目』へ。


 以下の品々を買いました。(帰宅後 自宅にて撮影)

 左上から、
  ・ 天草塩クリーム大福 (職場用)
  ・ 晩白柚ぷっちょ   (職場用)
  ・ みかんチップス くま (職場・友人用)
  ・ 燻馬さし 熟成醤油味 (友人・自分用)
  ・ 特撰馬刺しセット  (親類・自分用)

 今回は東館を中心に巡りましたが、ひとまず買うのを見送ったり 買いたいと思っていたものの見つからなかった品目が残っているので、翌日 再度 出向く事にします。
 正直、疲れが出てきたもんで。(汗)

 帰りの道中も、往路ほどではないものの一般道は 結構 混み合っていました。
 そんな中、右手にパトカーが。

 何だよ、陰湿にも こんなところで取締りか?

 信号待ちにより パトカーの目前で停車したので、取り敢えずパシャリ。

 あれ?警官の姿が見当たらないぞ?

 反対側を見ると、何やら事情聴取をしている様子。

 取締りではなく、通報により駆けつけたようですね。

 熊本ICから九州道へ。

 今のドラレコは、前のドラレコより 画素数は勝るものの 画質は著しく劣ります。
 前のドラレコと同メーカーの現行機種を買い足すかなぁ…

 ほどなく雨が降り始め、


やがて土砂降りになりました。

 まぁ台風16号が接近している最中、日中は晴天に恵まれた事の方が奇跡なのでしょう。

 土砂降りの中、最初の宿泊地『ニューロイヤルホテル大牟田』に到着。

 此処で二泊します。

 初日の走行距離 1229.1km

ぃゃぁ、走った 走った。(笑)




九州遠征2016 ③(二日目) へ 続きます。
Posted at 2016/09/26 22:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

九州遠征2016 ①(初日 自宅~九州道 南関IC)


 09/17(土)~21(水)の四泊五日で、熊本まで行ってきました。
 今回の旅の目的は、昨年3月に亡くなった父(熊本県出身)の 縁の地を巡る事です。
 一般的な観光地は、何一つ予定に入れていません。
 高速料金とガソリン代と労力と時間を考えると、それは酷くコストパフォーマンスが悪い事は百も承知ですが、良いのです。自分自身が承知しているのですから。

 前日(09/16)の仕事で午後半休を取って 日中 睡眠を取り、深夜0時に出発の予定だったのですが、さすがに寝付きが悪く 且つ 早い時間に目が覚めてしまいます。
 歳を取ると 無理をしづらくなるのに 睡眠も取りづらくなるのが嫌ですねぇ。

 結局 前日23時半前くらいに自宅を発ち、高速に乗る前に なか卯で食事を摂った上で出発。
 高速道路の流れは順調です。
 しかし、ペースはノロノロです。
 理由は、デカブツども(トラック・バス)が追い越し車線で 走行車線の車と併走していやがるからです。
 まだ片側が3車線有る東名高速はマシな方で、本格的に酷くなるのは新東名に入ってから。
 あの デカくて トロ臭ぇのが、左車線の車と散々併走した上 ようやく追い抜いて 走行車線へ移っても、その すぐ先で またデカくて トロ臭ぇのが、左車線の車と併走している有様です。
 あの裏金野郎 某元都知事が余計な事しなければ片側3車線になってたのに。
 (功績もある事は否定しませんけど)

 豊田東JCTから伊勢湾岸道へ入り車線数が増えたところで ようやくスムーズに進めるようになり、これまでの鬱憤を晴らすべく かっ飛ばしたい衝動には駆られましたが、こういう時にこそ落とし穴はあるものです。
 周囲への目配りを怠らず、ある程度は自重しながら走りました。制限速度は超過してますけど(笑)

 やがて、いつも往路では渋滞に嵌る吹田JCTから宝塚ICの区間も 早朝なため すんなり通過できました。
 今回の往路では この区間を どれだけ すんなり通過出来るかで 所要時間と余力に大きく差が出るポイントと考えていたので、前途に明るい見通しをもって旅を続けられそうです。

 さて、此処まで 写真を一枚も貼っていません。
 ドラレコのmicroSD交換のタイミングを見誤ってしまい、9:27以前の動画が上書きされてしまったのです。不覚…orz

 山陽道 淡河PAで 最初に休憩を取りました。

 特に見るべきものもなく、トイレで用を足して ナビとタブレットで今後の見通しを確認して出発

…したのですが、此処を発って割とすぐに給油警告灯が点灯した為、龍野西SAに立ち寄る事に。


 淡河PAで休憩したばかりではありましたが、せっかくなので施設内を一回りして、『姫路の塩味大福』を購入。

 大福としては普通に美味しかったですけど、塩味は あまり感じられませんでした。
 商品名で『塩味』を謳っている事を もっと意識して製品開発するべきだろうに…と 残念な印象を受けました。

 龍野西SAにて最初の給油。

 51.8L給油したので、燃費は10.9km/L。
 新東名でトロ臭いデカブツをブチ抜くのに 何度か急加速とかしていた割りには、まずまずな印象です。

 まだ体力的にも十分余力があるので、岡山県はすっ飛ばして広島県まで進み、朝食のため福山SAに立ち寄りました。


 見るからに『旧車』といった風情の車が居たので、思わず撮影。


 施設内の屋台村(スナックコーナー?)は営業時間前。

 まだ7:00過ぎくらいなので、まぁ仕方ないですね。

 『お好み焼き 広島産かき入り』に惹かれたんですけどねぇ。残念


 そして、チョイスしたのが『尾道ラーメン』


 注文したのは尾道チャーシュー麺

 食べた印象としては、ん~、可もなく不可もなく といったところかなぁ。
 麺は『平打麺』というほど平打ちって感じじゃなく コシもイマイチ感じられないし、
スープは あっさり系だけど、全体的に淡白過ぎて 旨味も味気も足りない印象だし。
 まぁSAだし、こんなもんでしょうかね。

 腹ごしらえも済んで愛機へ向かおうとしたところ、施設出口で自分の目に入ったのが『バラソフト』。
 売り場の写真を撮った筈なのですが、見当たりません。(今回の旅は 撮ったはずなのに見当たらない写真が幾つがあるのです…)
 んで、その現物がこちら。

 味の方は、ヨーグルト味のソフトクリームに芳香剤の香りって感じです。
 不味くはないので、話のネタに試す分には良いのではないでしょうか。
 二度と食べたくない というような事はありませんが、ぜひ再び食べたいとも思いませんね。正直なところ

 その後も ひたすら突き進み、本州最後の壇ノ浦PAへ立ち寄りたかったのに いつの間にか通り過ぎてしまい、そして ついに関門海峡へ到達。


 ドラレコでは左右の景色が 視界に入らないのが残念です。


 そして、愛車による九州初上陸!

 壇ノ浦PAへ立ち寄り損なったのが心残りです。(´・ω・`)

 九州上陸後、最初のPAである吉志PAに立ち寄ります。


 そして、目に入るは バナナソフトの のぼり。


 味は ご想像の通りです。美味しかったですよ。


 施設内を覗いたところ、バナナ関係の土産物が色々とあったので、この地とバナナの関係を軽く調べてみたところ、大正時代初期に福岡県北九州市門司区の門司港周辺で行われたのが『バナナの叩き売り』の元祖なのだとか。(出典

 そんな中、ここ吉志PA限定の『ふくあんぱん』なるものが。

 あんパンの生地にフグの粉を練り込む意味が まったく分かりませんが、"限定"の魔力には抗えず、全6種類(多い!)の内 4つを購入し、出発。

 やがて、南関ICから九州自動車道を降りて 一般道へ。


 この後は、昼食を摂ってホテルへチェックインの予定ですが、まだ時間的にも体力的にも 余裕があります。

 昼食後は、翌日に予定していた土産物の調達を繰り上げるとするかな。


九州遠征2016 ②(初日 九州道 南関IC~ホテル) へ 続きます。
Posted at 2016/09/24 23:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

遠征直前の18ヵ月点検


 夏の感謝デイん時に予約しておいた18ヵ月点検を受けてきました。
 代車は いつものPLEOです。

 今さらコメントするような事はありませぬ。

 点検結果は当然ながら問題なし。全項目○


…なんですけどね、下部の凡例を見ると、最上位は◎なんですよ。ちょっとガッカリです。


 意味するところは、「6ヵ月後に また来い!」という事です。

 6ヵ月点検の検査項目で ◎が付く事なんて あるんですかね?(笑)

 販売店から点検終了の報せを受けて愛車を引き取りに出向いた その帰り道での事です。
 運転席の窓を開けようとしたところ、パワーウィンドウスイッチを 強く押しても 大きく引いても 自動の全開・全閉が効きません。
 色々と試行錯誤している内に その問題は解消したのですが、確認のため他の窓を操作したところ、助手席の窓がまったく動かない事が判明しました。
 助手席のスイッチでは動作したので、窓自体の問題では無さそうです。

 即座に販売店へ引き返し 状況を説明したところ、「何かしらの理由で 挟み込み防止の機構が動作し、窓の全開・全閉位置がリセットされたものと思われる」との事でした。

 応対に当たったサービス担当と 営業の話によると、たまに有る現象なのだとか。
前車に乗っていた頃から 通算で今回が初めてなんですけど。(汗)
(更に言えば、人生2台目のAE92の頃からの通算でも初めてです。
 なお、初愛車はパワーウィンドウではありませぬ。)

 この現象が出たら、窓を完全に閉めて 上へ長押しすると最上の位置を、窓を全開にして 下へ長押しすると 最下の位置を、それぞれ記憶して 回復するそうです。



 さて、今週末(09/17)から 熊本まで出掛けてきます。

 車で。

 昨年 父が亡くなったのですが、父の故郷が熊本なのです。
 その父縁の地を巡る旅です。
 なので、基本的に一般的な観光地は 一切 予定に入れていません。
 まぁ土産物を買いに観光地方面へ向かう事はあるでしょうけど。

 前日(09/16)に午後半休を取って 日中に睡眠を取り、09/17の深夜0時に自宅を発つ予定です。
 初日は自宅から現地へ直行。
 Google先生によると約1140km、13時間。
 もう少し所要時間を縮めて、昼食は現地で摂りたいと目論んでいます。

 今回も良い旅が出来るといいなぁ。



 さて、話は点検結果に戻るのですが、今回の点検でバッテリーのテストは下図のとおりでした。



 ぃゃぃゃ待て待て、最後に乗ったのが 確か水曜日(09/07)の通勤で、勤務中もドラレコのパーキング録画が動作していて、且つ 帰宅してからは ソーラーバッテリーチャージャーを設置し忘れた上で 12時間パーキング録画してるんよ?

 危険域にまでは至らないにせよ、充電量100%ってのは おかしくない?
 それに 納車して18ヵ月にもなるのに、健全性100%ってもの おかしくない?
…っていうか、12ヵ月点検ん時は 健全性が80%くらいじゃなかったっけ???(爆)

 販売店での点検が あてに出来ないってのは、ちと キツいなぁ…(´・ω・`)


 ともあれ、明日からは、遠征の事で脳内リソースが占められて あまり仕事に身が入らなそうです。
Posted at 2016/09/11 21:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

風邪…

先々週中盤から発症した風邪が辛くて堪りませぬ…

09/17(土)から九州への遠征を予定しているので、それまでには良くなって貰いたいものです。

体調不良で初日1180km運転するのは さすがに辛いんで。


まぁ その頃には幾らかは治まってるでしょうけどね。


皆さんも お身体は大切に。
Posted at 2016/09/04 19:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #WRXS4 盗難防止ステッカー http://minkara.carview.co.jp/userid/2370041/car/1869067/7882479/parts.aspx
何シテル?   07/31 22:06
STNTSSです。 WRX S4が納車されてから二年が経ちました。 相変わらずDIYの心得が皆無なヘタレですが、 これからも技術と金と手間を要さない範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2015/03/13(金) 納車しました。 道が空いていればパワーに物を言わせてグイグ ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
主に通勤用(自宅~最寄り駅)用に購入しました。 諸事情により原付バイクを運転するのは久し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前の車。 所有期間はこれまでの車で2番目に短かったけど、走行距離はこれまでの車で1番長か ...
スバル レックス スバル レックス
最初の愛車です。 (ステッカーチューンは前オーナーによるものです)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation