※前章
九州遠征2016 ②(初日 九州道 南関IC~ホテル)
最初の記事の冒頭でも述べましたとおり、今回の旅の目的は 昨年3月に亡くなった父(熊本県出身)の 縁の地を巡る事です。
その目的を果たす観点では、二日目がメインになります。
そして、この日もドラレコのmicroSD交換を怠った結果、15:59より前の動画が上書きされてしまいました。ほぼ全滅やんけ…と思いきや、ナビのクルーズスカウターユニットの方は 09/17 14:11以降の動画が健在でした。ヽ(´ー`)/
解像度は 720x480ですが、みんカラのBLOG用スクショには十分でしょう。
台風16号が接近している最中、愛機を駆って出撃し、荒尾駅を目指します。
この時点での天気は、小雨です。
日曜日とはいえ、朝8時半なのに R389はスカスカです。
厳戒令でも出てるんでしょうか。(笑)
そして、JR荒尾駅へ到着。

此処の近くに、今回の旅に先立ち 色々と情報提供してくれた従兄姉の 元実家があるのです。
(身バレ防止の為、現地の写真は公開しません)
駅舎の中には、『キリギリスのオーケストラ』という作品が展示されていました。
一体 一体が、このような感じで作り込まれています。
この辺りの炭坑群が世界遺産に登録されたそうです。

よく我が国の
悪しき隣人どもが世界遺産登録を静観したものです。
この写真を撮った後 記念に入場券を買って 表へ出ようとした時には酷い土砂降りになっていて、車に戻れず途方に暮れました。(汗)
雨足が弱まったところで愛機へ戻り、駅前に回してパシャリ

障害者用のスペースですが、他に車も居ませんし、ほんの短時間ですし、問題ないですよね…
この後、従兄姉の元実家へ赴きます。
ご両親(自分の伯母夫婦)は既に亡く、年末に取り壊しの予定だそうです。
伯母夫婦がご健在だった頃に 亡き父に連れられて遊びに来た時の事が思い起こされ、暫く立ち尽くしていました。
続いて、熊本方面の隣駅、JR南荒尾へ向かいます。
此処は、昔から無人駅です。
現在も 券売機はあるものの、無人駅のままです。

入場券は無かったので、初乗り切符を 記念に買いました。
この駅前を発ち、先述とは別の伯母夫婦の家へ向かいました。
伯母は健在ですが、関東にて介護ホームに入っており、ご主人は既に亡くなっている為、空き屋になっています。
庭の草が 大分 伸びてしまっていますが、自分が最後に訪れた時の面影は しっかり残っており、つい涙ぐんでしまいました。
続いて、父の実家跡地へ向かいました。自分の本籍地でもあります。
祖父は自分が生まれて間もない頃に亡くなり、祖母も20年以上前に亡くなりました。
時期は覚えていませんが、家は既に取り壊されていて、現在は更地です。
今回 巡る中では 一番 思い出が多い場所でしたが、周囲の様子も変わってしまっていて、当時の面影は欠片も残っていない印象でした。
最後に、母方の曾祖母の家跡地へ向かいました。
曾祖父は自分が生まれた時には既に亡く、曾祖母も前述の祖母より前に亡くなり、こちらも時期は不明ですが既に取り壊されて久しいです。
跡地は親族により農地として使われており、家屋があった部分は更地ですが、庭だった部分は 結構 記憶の中の面影を残しているような印象です。
これらを巡っている最中は、雨足が弱まったり 雨が止んだりしてくれていました。
父達の御加護があったのでしょうか。
この後、昨日 赴いた『九州つるや』へ再び出向きました。
開店して間もないので、まだ駐車場は空いています。
今回は"ブラックらーめん"に半熟煮玉子とチャーシューをトッピング + 餃子を注文しました。

ブラックらーめんは、スープが黒いのでは無く、白いスープの上に 黒いのが浮いています。
焦がしニンニクと香辛料でしょうか?パンチが効いた旨味です。
半熟煮玉子も、味は染みているのに黄身はいい感じに半熟です。
チャーシューは、あんまり印象に残りませんでしたね。
とっても美味しかったです。
ただ、朝食はホテルでのモーニングバイキングだった為、ちょっとお腹が苦しくなりました。(汗)
店を出る頃には 駐車場は ほぼ満車でした。

早めに来ておいて良かったぁ
この後、文化遺産の一部である万田抗と、父の母校周辺を巡り、熊本駅西口立体駐車場を目指します。
昨日にも土産物を買い求に訪れた『
えきマチ1丁目 熊本』にて土産物を買い足し、その後 熊本市街で 郷土料理を食すためです。
自分の到着時点で 収容台数 約540台の駐車場は満車で、数台の待ち行列が出来ていました。
昨日は東館を主体に巡りましたが、今回は西館メインで行きます。
自分は車での来訪なので関係有りませんが、JR改札口を出た すぐ先に入口があります。
当然、入口には くまモンが。
からし蓮根を試食したところ 大変 美味しかったので、是非 土産に買いたかったのですが、いかんせん賞味期限が短すぎます。どの品も 5~7日程度。
この旅自体 まだ もう3日残っているのに…
仕方ないので、ホテルで食べる目的で一口大にカットしてあるのを1つ購入。
それ以外に、土産物を幾つか追加購入しました。

左から
・ 朝鮮飴 (友人・自分用)
・ 誉れの陣太鼓 (職場用)
・ 新高梨 (友人・自分用)
この後、熊本市街にて 郷土料理でも食べに行こうと思っていたのですが、昨日からの疲れが残っていたのか、体調が明らかに悪くなっているのを自覚した為、断念。ホテルへ戻る事に。
ところが、熊本駅周辺が地獄のような渋滞になってました。

1時間かけても数百メートルしか進みません。
こっちは疲れてるってぇのに…
すっかり暗くなってから渋滞の列が少し進み、右折して九州自動車道へ向かおうとしたところ、右折車線が塞がれています。

このコーンを薙ぎ倒して右折を強行してやろうかと思いましたよ。まったく
その少し先で山車のようなものが見えました。
しまったっ!何か祭でもやってやがったかっ
かくして、ようやく九州自動車道に乗りました。

今回の旅と直接の関係はありませんが、この写真は
ナビの
クルーズスカウターユニットで録画したものをVLCメディアプレーヤーでスナップショットしたものです。
解像度は720x480ですが、標識の文字を読む事は可能なレベルです。
一方、↓の画像は、
現在のドラレコの動画からキャプチャし、800x450に縮小したものです。

標識の文字など読めたものではありません。
ちなみに、キャプチャした画像を縮小せず 標識の部分を切り出したものがコレ↓。

如何にセルスター社のドラレコが画質で劣っているか、一目瞭然です。
あ~、ドラレコ買い替えたいなぁ~
さて、現在は台風16号が接近している最中です。(明晩 上陸もしくは最接近の見込みです)。
前方でビシバシと稲光ってます。
そして、雨がドバドバと降りまくります。
そんなこんなで、何とか無事にホテルへ辿り着きました。

総走行距離1383.8km - 前日時点1229.1km = 本日走行距離154.7km
『
えきマチ1丁目 熊本』にて買った からし蓮根を堪能しながら一日を終えました。

※上の写真は幾らか食べ進んでから撮影したものですが、買った時点ではパック一杯に詰められていました。
※
九州遠征2016 ④(三日目) に続きます。