2022年09月02日
2019年米国ノースカロライナで、アウトバックとスクールバスが衝突したドライブレコーダの記録が、今になって再び注目を浴びているという記事
バス、乗員、アウトバックの運転手、全員無傷だったとか。
実際の映像をみても、アウトバックがすさまじく二回りしています。
その前のハンドルを切って回避する時の車体も、安定しておりよいですね。
さらに、IIHSは、この夏8月4日に人気SUV7台へより厳しい条件での側面衝突実験行っていますが、その結果も…
Poor(だめだこりゃ): トヨタ カムリ、日産 アルティマ、シボレー マリブ
Marginal(いまいち): ホンダ アコード
Acceptable(まあまあ): ヒュンダイ ソナタとフォルクスワーゲン ジェッタ
Good(いいね!): スバル アウトバック2022年モデルのみ
相変わらず、ここは絶対に外さない、
そして、これだけは絶対にユーザの期待を裏切らない、スバル!
https://car-moby.jp/article/news/legacy-outback-traffic-accident-in-2019/
これだと、ネットニュースの感想になってしまうので、追加を。
この結果ですが、中型車では唯一のGoodとなります。
IIHSの新試験で最高評価を獲得したスバル車としては2車種目となります。
スバルは2013年以降、IIHSのTOP SAFETY PICK+を他のどのブランドよりも多く受賞しています。
特に、IIHSでは高速走行時衝突に関する側面衝突試験を追加しており、これはおー!となりますね。
さらにさらに、米国HLDI(ハイウェイ事故データ研究所)の調査では、
第2世代アイサイトであっても、歩行者に関連する可能性のある事故での保険金の請求率を、アイサイトなしの車両に比べて、41%減少させているそうで。
大リーグを見てもそうですが、こういう統計的説得力をしっかり与えてくれる米国のニュースや報道スタイルは良いですね…
ともかくも、このクラスでは、アウトバック以外は走って、見栄をきって、他人を全く考えないだけの鉄くずといわれても、データが物語っているので仕方がないといえます。協調性や、流行やスタイルの洗練された人かもしれませんが、無責任な人が乗る車ですね。
走るからには責任をもて。できるだけの事をしなければ。そう考えるなら、一択になりますね。そして、アウトバックが安全なだけのつまらない車といわれても、それは甘んじて受け入れるということですかね。
Posted at 2022/09/02 14:09:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月26日
3Dプリンタで自作したカップホルダーの底上げキャップ
ゴールドイエローリング付きドリンクホルダースペーサー自作(笑
こちらのパーツレビューでご紹介しているものです。
デメリットしか書いていないはずなのですが、なぜか作って欲しいという依頼を受けました。
設計図面依頼はあるかもと思いましたが、そう来ましたか…と。
「スペーサーつくってもらえますか?」
「材料費高いので、純正の方がずっと安いですよ」
「いいです、そのかわり、そのリング装飾はつけてください」
「はい、設計しなおしになるので、いまのままがありがたいです」
「あと、もっと高くしてください」
「はい、筒形状の部分を伸ばすだけならば簡単です、それでよいですか?」
「なんでしたら、計測しなおしますけれど」
「いえ、伸ばすだけでよいです。それと、スペーサーの下はなるべく空洞にできますか?」
「では、筒状の足が2つですが1つにして、さらに鼎の3つ足にして、上のほうだけ補強ブリッジいれます」
ということで、1.5倍程度の高さをお望みなのと、
スペーサー下に小物スペースをお望み。
まぁ、こちらは、設計ちょいっと5分でほったらかしでよいので。
ウィウィと機械が動いております。
なんだかよさそうなら、自分のも作ろうかな?
Posted at 2022/08/26 21:50:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日
金曜ロードショーでラピュタをやっていましたが、
CMがスバルとコラボしていたそうで、にぎやかですね。
では、「バルス!」いや、「スバル!」
Posted at 2022/08/13 13:26:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月01日
米国スバルは、2021年版の企業実態報告を出しました。
世界最大のボランティア貢献に関する組織であるPoints of Lightから、米国で最も地域社会に貢献する企業トップ50に選ばれたとのこと。
日本でのスバルとは、全然印象も見え方も違うようですね。
米国ではスバルのLOVEキャンペーンが有名ですしね。このおかげで値引き競争になりにくく、利益率を上げることができています。
そういえば、Mazdaは値引きが激しく、苦労したようですが、最近は特に日本ですと、値引きや下取り価格なども持ち直してきたようです。
トヨタはハイラックスなどがオーストラリアで欠陥車認定で、1800億円の賠償が発生する可能性も指摘されています。なんとも、こちらも大問題ですね。
Posted at 2022/07/01 00:46:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日
OTTOCAST U2-AIRとTreasLin ワイヤレス CarPlayアダプター
TreasLin ワイヤレス CarPlayアダプターはアウトバックで認識しますが、トヨタ ライズRAIZEの純正CarPlayはなぜか認識しません。
ということで、調べるとよく出てくるOTTOCAST U2-AIRを追加で購入、比較してみました。
・お値段
Amazonでは、TreasLinの方が1000円少し安い。つまり、1割程度安いことになります。あまり気にするお値段の差ではありません。
・パッケージ
意匠性では、好みもありますが、OTTOCASTに軍配か。
TreasLinはキャプチャーボードなども作っており、ブランドとして意匠統一されているようなイメージです。
大きさは、OTTOCASTが小さいように見えますが、それほど変わりません。TreasLinの方が細いので、こちらのほうが置きやすいという場合もあると思います。
・起動時間
OTTOCASTの方が早いです。これは、間違いありません。2倍程度違います。
・音質と途切れ
音質は変わらず。途切れは何とも言えませんが、OTTOCASTのほうが良いかな、といったところ。それほど気になる差はないように思います。
・機能性
これは、完全にTreasLinの勝ちです。
例えば、TreasLinは起動すると、再生中に電源を切った場合は、電源オフの状態を保持しているのか、次に起動するときに自動で曲再生が始まります。OTTOCASTは再生ボタンを押す必要があります。
TreasLinは無線化するだけでなく、ケーブル接続のためのUSBの口がついていますので、音質や安定性重視の場合はケーブル接続に変更できます。OTTOCASTは、本体を抜いて差し直す必要があります。
・Firmware更新
Firmware更新の仕方はほぼ同じ。Firmwareの更新頻度はなんともいえませんが、OTTOCASTの方が更新回数は多いです。
・対応車種の多さ
実際、ライズはTreasLinは認識しませんので、OTTOCASTの方が高そうです。
アウトバックはどちらも認識します。
手放しでどちらがよい、とは言えない状況だと思います。
Posted at 2022/06/25 11:25:56 | |
トラックバック(0) | 日記