• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN@Dunk88の"UK CR-V" [ホンダ CR-V]

整備手帳

作業日:2022年6月8日

DSPを組む ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
Amazonで取り寄せておいたヒューズブロックとかスピーカーケーブルが届いたので、CR-Vに仕込んでいきます
ケーブル類は今回全て、audio-technica製にしてみました
Dunkでもバッ直ケーブル以外は全てaudio-technicaで組んでいて悪くはなかったので選びました
そのうちスピーカーケーブルぐらいはと思ったのですがこの労力を考えたら別にいいかなと思っちゃったりします
2
とりあえず、通線するのに内張剥がしから始めていきます
スピーカーケーブルはドアからバルクを通ってセンターコンソール下を通すのでセンターコンソールを外していきます
あと、ナビからの信号とACCも同じところを通すので一緒に通していきます
3
カップホルダー部分は爪で止まってるだけなので引っこ抜きます
きっかけを作れそうなところを探して浮いたら少しずつ剥がしていきます

トリムリムーバーは傷がつくので使いません笑
4
後ろ側にもビスで止まっているところがあるので外していきます
ここはきっかけを作りにくかったのでプラスチックのリムーバーで浮かして剥がす

USBチャージャーと室内LFセンサーがカバー側に付いてくるので配線を外す
外した状態でIGオンにするとスマートキー警告が付きますが、はめれば消えます

あと、SRS関連のハーネスがコンソールのステーにとまってるのでそれも外しておきます

で、ステーとフレームをとめてる10mmボルトをとります
5
アームレスト下コンソール内のラバーマット下に10mmボルトがいます
6
前側にも10mmボルトが2本
サイドカバーも外れますのでそれを外すと横にプッシュクリップが左右に1個ずついます

後期はUSBジャックになってますが前期はシガソケ
シフトパネルを浮かしてジャックのところをとればセンターコンソールを外す準備は完了です

これで外せます
7
こんな感じでコンソール下を通算する準備ができました
予想だとフロアを剥がすつもりだったのですがちょうどいいところにフロアの繋ぎ目がいますのでそれとシート下のエアダクトの穴をうまく活用してフロア剥がしとカットなしで通線していくことにします
8
ドアの内張は結構載ってますので割愛

ミラーカバー、PWスイッチ、スイッチ内にいるタッピングを外せば外れますが、インナーハンドルのところが結構硬いですね
金属のクリップ、破壊しました笑
新しいのありますが、完全に組み付けが終わるまであと何度か外すので戻す時は今回はつけずに戻します

あと緑のトリムクリップがどこかに飛んでいきました…

あと、ドアの配線の行き先を探ると助手席側はグローブボックス裏ぐらいに、運転席側はロアカバー裏のヒューズボックス横ぐらいになるのでアクセスしやすい様にその辺も外しておきます

グローブボックスはサイドカバーとロアカバーを外して、グローブボックス内のビス3本と下2本を外せばあとはクリップで止まってますので取れます
(電源通線の時に載せます)

運転席のロアカバーは手前に引っ張るだけです
9
室内からドアに通していきます
針金を蛇腹経由で車内に通します
空間的にドア側から挿入した方がやりやすいです

CR-Vは比較的通しやすい方になります
大きくドアが開いてくれるので蛇腹を揉みながら針金の向きも変えれますし〜
10
針金が通りました
折り曲げた所にスピーカーケーブルをかけて通します

2本通さないといけないのですが、同時に通すと4本分の太さで通しにくいので、1本を通したのち、通したケーブルにテープで止めて引き摺り込む感じ?でドアに通船していきました

滑りが悪く感じたらパーツクリーナーかシリコンスプレーで潤滑を
11
ツイーターとスピーカーなのでこんな感じで既存のところに通線しておきました

DSPで駆動はまださせませんし、今後デッドニングとかスピーカー交換もしますので適当に固定しておきます
12
運転席側も同様です
運転席側は車内側すぐにドア配線のカプラーがいますんでそこに引っ掛かります
クリアできて仕舞えば助手席側と同じです
13
ナビ裏からは左右とACCで5本、引っ張ってきます
14
スピーカー信号6本とACCが通線できました
間違えない様にラベリングしておきます
15
ここでちょっと誤算

エンジンルームにオーディオメインのヒューズを置いて、車内は別に分岐を兼ねてヒューズブロックと、マイナスもバッテリー直結するのでアースブロックも一緒にシート下に置くつもりでしたがKicker HS8がシートレールギリギリに収まるものだから、これを助手席に置くとヒューズブロックとアースブロックを設置する場所が無いことに気がつきました
んで、DSPとHS8の位置を変更です

その事によって更なる誤算が…
16
取り回しが変わった分若干スピーカーケーブルがあまりました
束ねたくなかったんだけど…
端子の在庫がカツカツで組み直したら100%足らない
後でやればいいや案件
ついでに、スピーカーケーブルを束ねた事によってどんなノイズが乗るのか実験くんです(ネガティブw)

無駄が出たけど、まあこのケーブルは安いしいいか〜
ダンクのダッシュに10cmを仕込んで3way化する分は余ってるし
17
でもここ、あまり束ねすぎるとコンソール下にエアダクトがあるんではまらなくなるんです…

仮置きしたらギリギリでした
DSPのリモコンの配線も忘れかけていたので通しておきます
いやどーもな長さです

結局電源が届かなかったし、時間的にも限界なので車内をある程度復元していきます
18
運転席下に置いた、Kicker HS8

尻の下でドンドンしてくれそうですw
19
助手席の下はμ-Dimension DSP-680AMP

その左にヒューズブロックとアースブロックを設置します
20
DSPのコントローラーは思っていた所に取り付けができました
ピッタンコすぎて笑ってます

ただ、コントローラーの配線を見えないところを通す為に見えない所を若干加工してます

とりあえず、車両での作業は今日はここまでです
来週にはメタルインナーバッフルと電源ケーブルが届いているはずなので
21
補足

純正ツイーターパネルをどう加工したらKickerのツイーターがつくかな〜って部屋で触ってたらまさかのポン付けでした

いやどーも is いやどーも

そのまま使います

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

素人デットニング

難易度: ★★

右リア、ウィンドウレギュレーター修理(組立て)

難易度:

ユーザー車検

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おやっ?」
何シテル?   05/03 12:01
SHINです(*´∀`) 5MT仕様に変更したDunkとドノーマルのCR-Vに乗っています♪ 整備士5年目、昔からだけど自分の車は自分で点検andメンテナン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Dunk MT化 第二弾 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 23:29:49
emblem コンソールボックストレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 23:24:02

愛車一覧

ホンダ CR-V UK CR-V (ホンダ CR-V)
人生2代目の愛車 社会人2年目でまさか新車を買うとは思ってもいませんでした RT/RW ...
ホンダ ライフダンク JB3改 (ホンダ ライフダンク)
人生初の愛車です 2014年の成人式の日に見つけた一台です 購入当初は9万円と言う激 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族の車です 早いもので、2019年1月で初回の車検です たまーに乗るけど、 ECON ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車を半年待って納車 そして初期不良の修理で1ヶ月… そこから順調に25000km 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation