• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-kel-のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

ロムチューンとタイム計測

GWが始まりました〜。
暖かくなってきていよいよ短い北海道のオンシーズンも本格化しますね。

さて、2015年の仕様変更。
コンピュータチューンとマフラー交換をしたいとは前々から言っていましたが、今日はそのコンピュータの話を。
春になってからで良いと思っていたのですが、年末にキャンペーンがあって安かったので先にやってもらったのですよ。


この車のECUはここ、助手席足元のブロアファンの隣に居ました。
バッテリーを外してからコネクタを外して、こいつを送ってデータを書き換えしてもらいます。


ビフォーアフターで見た目は変わりません(笑


で、インプレはパーツレビューにまとめましたのでそちらを見ていただければと。
パーツレビュー:
N-tec magic core

ロムチューンでパワーアップ!
とはよく聞いたもんだが、その実どのくらいパワーアップするの?
という興味からタイムを測ってみたのですが、たしかにパワーアップしていることは確実のようです。
n-tecのチューンに関しては前の車でも体感しているので間違いないことは疑っていないのですが、変化量を数字で見たく成りましてね。

肝心の数字だけ抜き出すとこんな感じ。
※複数回計測の平均値

【ノーマル】
0-100:6.35 (5.9〜6.6) 0-400:14.75 (14.6〜14.9)

【チューン後】
0-100:5.95 (5.7〜6.1) 0-400:14.19 (13.9〜14.4)

ちなみに、この時のデータは純正状態向きではなくマフラー交換を前提としたセッティングなので
これがロムチューンのみのベストパフォーマンスではない可能性がありますことを念のため補足しておきます。


参考に、どこかしらか拾ってきた近しいデータ

0-400
スカイランクーペ  14.60
フェアレディZ ST 14.35  
フーガ350GT    14.49
GS350       14.77

フーガよりはスカクーのほうが重量の差で早いはず。
まぁ、だいたいもともとがこのくらいのタイムって参考程度にですね。


やってみると出だしのグリップ次第でタイムが変わりますね・・
なるべく同じコンディションで測定できるように意識したつもりですが、多少の誤差はあるかと思います。
なるべくレブギリギリまで回しきったほうが早いですね。

お金持ちの方はぜひ、ビフォーアフターでパワー測定して欲しいです!

長くなりそうなので、まずはロム変更前後までの報告で。
Posted at 2015/05/01 14:14:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・故障 | クルマ
2015年04月19日 イイね!

使い勝手向上いろいろ

カスタム派の方はシャレオツなブログしか書かないのかもしれませんが・・
なんだかんだ車に乗る頻度が高いと不便=ストレスは嫌、ということでいろいろ対策を。
便利なあれこれをまとめてみました。

まず、ティッシュ。
ふいに鼻かみたくなった時、コンビニ寄って食事する時、手の届く所にないと困ります。
けど、この車には収納場所が全然ありません…
でもギリギリ、グローブボックスに入りました


薄型タイプじゃないと入りません。
これを入れると他になのも入りません。。
車検証は代わりにシート裏に引っ越してもらいました。
本当に収納の少ない車です笑


さて、ティッシュ使ったら捨てますよね。
よく車載用のゴミ箱とか売ってますけど、熱い走りをしたらそんなん飛んでく。
固定されていることが絶対条件。
ということで、こちらはフックを装着。

コンビニに寄る度ゴミを捨てて、買い物した袋を新しくセット。
ゴミが暴れることもなく、普通に便利。


あと、けっこう困っていたのが鞄の置き場所。
助手席に連れの女性を乗せる場合は持ってもらう事が多いのですが、独りだと…
助手席に置くはいいんですが、これまた熱い走りで(略
ゆっくり走るとしても、不意に急ブレーキをかけると全部前に飛んで行く。
ということで、荷物の固定用にこちら。

IRIS / アイリスオーヤマ ペットドライブボックス PDW-30

これは友人がやってたのを真似っ子しました。
鞄や小物を気軽に放り込むことができ、かつ暴れ回らないので気に入ってます。



最後に、グッズではないですが…ずっとバックランプが暗いと思っていたのでバルブを交換しました。

ケープランニング KEE LED ウェッジ T10.T13.T16対応 2.2W-200ルーメン 5700K (スノーホワイト )

ビフォーアフター


この車、バックランプ小さいですよね。
T16サイズだから光量もしれてるし。
その中でもなるべく明るいものを選びました。
まぁ、だいぶ見やすくなった!


とまぁ、苦し紛れのネタで生存報告定期。
なんだか文句ばっかりつけたようだが、それでも大好きな愛車です。

さて、本格的に春仕様に向けた準備をしましょう。
溝の減ったタイヤを変えて、アライメント撮り直して、からのゴニョゴニョ。

もうすこし暖かくなって、GWあたりからが本格的に活動シーズンですな。
Posted at 2015/04/19 02:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2015年04月03日 イイね!

シフトパネル照明復活

VDCカットのためにシフト周りを分解したのが去年末。
ようやく肘掛けが再固定されたのが、先月半ば。
そして、今日…ようやくシフトパネルが元通りになりました(笑

最初はシフト反転とVDCカットが目的で分解したんですが、分解して気づいたんすよ。
シフトパネルの照明が切れていることに。
もうごちゃまぜになってしまって確かではないのですが・・シフト部の照明用のバルブには黄色いキャップがついていて、メーター等同様アンバーで光って居たと思われます。
白のLEDを入れてみたけど、光り方にムラが出てしまう(LEDだと指向性が強くP,R,N,D各文字がまんべんなく光らない)し、なんだかイマイチ。
やはり純正同様アンバーで統一だと、オレンジのLEDバルブを買ってみたはよいのですが、バルブが長くてこれまた綺麗に光らない。
しかも、ちょっとでも長いとシガーソケット照明にサイズの都合ではいらない!!
というわけで、しばらく放置をしておりました。。

ようやく解決してくれたのはこちらのバルブ

・長さが短い
・拡散タイプ
・明るすぎないこと
これらを基準に選びました。

で、これがちゃんと収まってくれたお陰で・・・


元に戻りました(笑
灰皿照明と、シガーソケット照明は普通の電球色でしたが、こちらもついでに交換。
ほんのちょっとだけ色が濃いけど、オレンジで統一されてよかった!
って、ほとんど元通りになっただけなんですw
すごい細かい拘り。。。

本当は…ついでにオーディオもやろう!
と思っていたけども、べつのことにお金を使ってしまい断念しました。
諦めたからこそ元に戻しー。
又の機会に・・
Posted at 2015/04/04 00:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年04月01日 イイね!

春を迎えてエアコンフィルター交換

先週末の日曜日、早くもタイヤを変えちゃいました。
今年はもう積雪ゼロで、平地で雪に出会うことも無いし、いざ雪が降ったら乗らなきゃいいだけなので。
本当はもっと冬タイヤを履きつぶすつもりだったのですが、週末走りに行く予定ができたので急遽交換。

とりあえず車高はそのままで、駐車場の出入りで様子を見て後日車高を下げたいと思います!


あと、こちらは少し前の話ですが
エアコンフィルターを交換しました。

たまたま、グローブボックスを外したので、ただそのついでに。
なぁに簡単な作業ですよ、むしろ誰かに任せるほうが信用ならない。傷つけられたりしたら嫌じゃん。
この程度、自分でやろうぜ。


外したフィルター。
一年半程度。汚れてはいるが、こんなもんかー。



交換。
このフィルター、スポンジが付属していて左右の隙間を埋める事ができます。
もともとついていたフィルターは左右にわずかな隙間があって、これフィルターをちゃんと通るのかな…と疑問に思った所だったので、これはうれしいオマケ。



ついでに、モニターの常時視聴化をやろうと思ったら、じつはすでに施工済みでしたー。
AUXコネクタも付属していたくらいですから、前オーナーさんはDVDプレイヤーでも積んでいたんでしょうね。

それにしても、弄った感があるのはそれだけで、その他は本当にノーマルのまま。
ボディこそ年数成りの洗車傷はあったけど、内装も綺下回りも綺麗だったし、吟味して選んだ甲斐があったよ。
中古スカクーはたくさん出てるけど、焦って決めずになっとくの一台を見つけてよかったと思う。
(そういう自分はいじり倒すんだが…)

さて、今年も頑張っておくれよ。
Posted at 2015/04/01 18:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年03月15日 イイね!

VDCカットスイッチ追加

気づけば一ヶ月もブログを書いてませんね。
やはり冬はネタ不足でしょうか、仕事が忙しかったですが元気にしております。

今日のネタは、ふりかえるは12月…ドリフトがしたいとVDCカットのための加工をしたところから始まりました。

整備手帳:
VDCカットとマニュアルモードシフト反転

VDCカットができるように配線加工をしたまでは良かったんですが、そのスイッチをどこにつけるかしばらく迷いました。
適当なところに穴開けてスイッチをつけるとか、スイッチを貼り付けるとか、ただそれだけのことなんですが純正っぽく仕上げたいという拘りがありまして。
流用できないか純正スイッチの品番を調べたり、クリアランスを検討したり色々時間を掛けた割に結局あきらめ、ならばスイッチを隠そうという考えに変わりました。
そして完成。



コンソールボックス内にスイッチを設置。
さらに、後期型はシガーソケットを利用する場合灰皿を開けないといけないので、これもスマートじゃないってことでシガーソケットも増設。
しかも、ただ既存のソケットから電源を分岐するのではなく、わざわざバッ直にしてあります。
理由はふたつ
1.ノイズ低減 (増設ソケットも、一応既存のソケットも合わせて、アースも増設)
2.もう一つのスイッチONにすれば常時電源で、車を離れている間にもバッ直で充電等に使えます。
(バッテリー上がり防止のために切り替え式に)


内容はすごく地味というか、自己満足に近い拘りですけど…やりたいことを形にできたのでよかった。
暖かくなり、いろいろやる気になりますね。

整備手帳:
VDCカットスイッチ設置 & バッ直シガーソケット増設




もともとあった、通信ケーブルは外して捨てましたよ。

FOMA通信ケーブル。
旧世代の遺物ですね。

リアの灰皿に伸びていた2ピンのソケットの用途が気になりましたが。。


あと、黄砂?なのか車がドロドロでしたので久しぶりに手洗い洗車。
冬は凍ってしまうので、ゆっくり洗車もできませんからね。
久々に綺麗になりましたが、鉄粉がひどい…
窓から上(ガラス面とルーフ)は磨きましたが、ボディまでは手が回りませんでした。
近いうちに磨いてやらないと。
Posted at 2015/03/22 22:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

学生の頃からドライブが好きで、歴代どの車も10万km超の過走行。 愛車弄りは基本的にDIYで、できることはなるべく自分でやっています。 流行りのローダウンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイラインクーペ]Dotty LUXUR SPOLT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 21:02:22
[日産 スカイラインクーペ]日産 後期センターパイプ 20300-JJ50B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 23:23:12
VQ35HR純正フロントパイプ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 14:34:11

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
4台目。CV35からCV36に乗り換え、やっぱりクーペは美しい。 H22(2010)年後 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
3台目、初めて一目ぼれしたクルマ。 乗り降り不便、荷物は載らない、冬は辛いFR。 でもと ...
日産 ティーダ ティーダ君 (日産 ティーダ)
2台目、20代の頃人生初の新車。 まだ車に拘りもなかった頃ではあったけど、内装の質感が気 ...
日産 サニー 日産 サニー
1500cc ガソリンエンジン AT仕様 フォグやらコーナーランプに、ハイマウント付きウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation