VF-1000Rに ジムニー(JA22)の忘れ形見を…その3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前置き…G/W中盤 次男坊の住むところに米などを持っていくついでに ツーリング気分で新東名経由で出かけ
長男から譲り受けたGSRを駆っている次男坊と遠州灘を望む道路を走ったりしました。
G/W後半 特に出かけることもなく…
VF-1000R ハザードついてないなぁ~
サンキュー合図 いつも手を挙げて…
別に嫌じゃないですが カーブの途中とか挙げづらいときもあるので…と
エンジンブローで廃車になったジムニー(JA22)に自作加工して付けてたサンキューハザードを思い出し…
よっしゃ付けてみるかと VFの右ハンドルのスイッチ部分を開けてみることに。
2
まず、ウィンカーに関連する配線を見つけ出します。
オレンジが左、水色が右
ウィンカー信号(リレーから)が灰色というのを探しだしました。
ご存知かと思いますが ハザード機能なしのバイクへサンキューハザードを実現しようする方法をざっくり言うと
ウィンカー信号を左右のウィンカー配線に同時につなげるだけです。
整流ダイオードは、必要です。
整流ダイオードを付けないと普通にウィンカースイッチをONにしたとき 両方点滅しますので 気を付けてください。
3
画像(中央) ちょっと見にくいですが
ON/OFFのトグルスイッチを装着します。
4
配線の処置をしっかりやることが重要です。
雨天時、ショートの原因にならないよう注意要。
※自己責任で作業してください。
5
インジケーターもちゃんと点滅します。
CB1100Rb、MVX250Fは、デイトナの
ハザードキットを買って装着していたのですが よく考えれば キットは、必要ないことを 改めて認識しました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 1000R の関連コンテンツ )
関連リンク