• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

路傍の7のブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

D.ぞーーん

デリケートではないですよ;
先日、走行中にランダム選曲で
♪ででででっでっでーん・・

ってのが掛かって
もうダメです
ちょっとミラマーまで飛んでくるわw
状態になって。
結果


非道い!私はデンジャーを超えてディジーズ(びょ◆き)なのに;
なんで新規で発売すんねん;(一番上のヤツです)
これ以外にまだまだハセガワ他もあるような;

こうなると、私はクルマの模型は積んだことが無いという設定にしておいて
「マッハを超えて君の許に来たぜ。俺の想いは光速を超えるけどな」
とか書いておけば
「ついにアタマがヘンになったか;」、「もっと書いてみて(はぁと)」という状態になって話を逸らすことに成功したはず・・


そこから模型のお話
MP4/5Bのリアウィングを仮組するのについでに6のもやろうとしたら、なぜか部品が無くて(いつもだろ)
まぁ日本の一般的な家庭には、探せばタミヤのMP4/6は大抵あるのでちょっと拝借。

(参考画像)

ところが、見たら成型時に出来るピンの跡が気になって;
このくらいの深さならラッカー系のPUTTYでも大丈夫かなと、盛って乾燥中。緑の部分は自動車用ぼパテで【ヒケ】(乾燥すると縮まる)が少ないという事ですが、あまり変わりません;目立つ部分で使うと後悔しますwその場合はポリパテか瞬間系を使いますが加工が面倒くさいので。ちなみにタミヤのラッカーパテはチューブに入ったままカチカチに固まってて使えませんでした;

5Bのステーは金属部品ですがミッチャクロンを塗って適当に塗装、なぜかここにはカーボンデカールを貼るようにはなっていません。翼端板と翼の裏はデカールが付いてるんですがね;それよりもガーニーフラップとかを私に貼れと言うのか?無理じゃww
最初どういう形状なのか分かりませんでしたが。プラモの方が参考になったりします。
5Bは日本、6は伊GP仕様なので翼端板と翼の面積が随分違うのとエレメント(翼の数)違いが興味深いかと。
現在とはレギュレーションも違うので単純に比較は出来ませんが、2次元的な構成が逆に目新しく感じますね;

空力も質量保存則に法るので、バイクなどに乗るとよく分るかと。ありていに言えばホントに【壁】ですね;
最近は2輪の市販車でもエアロ付きや社外部品が出てますけど・・
ネイキッドの大排気量でサーキットを走れる方は本当にすごいと思う。
Posted at 2019/11/05 21:51:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2019年10月18日 イイね!

なんだか愉しい?

GTスポーツのお話
マニファクチャー戦をやっています。
同時間帯の枠に参加しても絶対にマッチング(同じ部屋になる)しないSランカーをロビーで練習に付き合わせてw
(私はBランクで上からS>A+>A>B>・・ってクラス分け)
もうねどうにも相手にならんくらい差がありますww
向こうがハードタイヤで自分がソフトタイヤでLAPがやっとどっこいになるかなってレベル;(3%くらいタイヤで違うと思う)
こっちは有意義だが向こうは得るものが少ないだろう。
リアルで国際と国内ライセンスの持ち主がサーキットで一緒に走る感じ。

練習の甲斐あって、自分はポイントは獲れた。多謝!
けど
あちらは通信障害で出れなかったらしい;
ちょっと気の毒で・・悪い気がした(´Д`)
なんだか万年B組から卒業出来そうになく、こちらの方はココロも折れかけって話ですが

本題は模型のお話
分不相応な挑戦ですが、これです。(分かる人が分かれば良いので詳細は省略)
今回はノーズ部分。
必ず説明書通りの順番に作らなければいけないって事はないのでw

エッチングと言う金属部品をレジン製の樹脂パーツに引っ付ける所です。



長さが微妙に(約2㎜)くらい合わない。
これくらいは許容の範囲で比較的大きな部品だし、精度はとても良いです。
1/43スケールとか洋モノとかではゼロから作り直した方が早いこともあるらしい・・(;^ω^)
当然この場合は樹脂の方を削ります。
直線ですからまだなんとかなりますが、曲線や3次元だともうお手上げですね;



Fウィングはコンマ5㎜くらいの孔を開けて金属部品で組みます。翼端板と翼に片側6か所くらい(=24か所)で少ない方w
画像では判り難いですが
3種類くらい似たようなのがあって;
メタルリベット、フラットリベット、T-ピンを適切に加工して付けるだけ・・

絶対に完成しそうにないけど、何故だかなんだか楽しくなってきましたよww

「アラン!待ってろよ~っ」とか「PPは外側に!」って気分(意味不明)
あひゃひゃひゃひゃ


Posted at 2019/10/18 22:29:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2019年10月14日 イイね!

電動工具に頼る

そろそろ、いい加減ヤバいと思って、自分なりにムチャして模型作っています・・
普通のヤツにすればいいのに、何を思ったかよりによって難しいのを選んでいるという。
樹脂ではなく金属製の部品が多数あるわけですが、というか樹脂の部品も含めてほぼすべてにドリルで適切な孔を開けないとダメなのです。
例えばトランスミッションとエンジンの組み立て一つをとっても、互いに4か所に孔を開けて金属の線を4本切り出し、繋ぐ事になるわけですが・・

手動でコツコツと作業していると最初は幸福感で満たされていたのですがw
相手は金属なんとも固くて捗らない。

(表現の自由とは表現しないのもまた自由!的な妄想中)


いくらM男?属性でも限界がありますわな。
手が攣りそうになりましたよ;

そこで電動工具に頼る事に。
リューターはあるのですが、固定しないと正確性が落ちるし、ミスると取り返しがつかない。そこで模型用にミニボール盤をネットで閲覧してみます。
結構高いじゃない;そのうち関連項目を見ているとミニ旋盤なるものを発見。
垂直か並行の違いで目的は同じゃない?と思って購入してみました。

芯が出てるのかが一番気になっていましたが、自分には問題ないレベルでした。

お値段¥6k台。これに軸付きのドリル刃を買って使っています。

これで大幅に効率アップですよ。

でも、全く完成する気がしない;
Posted at 2019/10/14 22:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2019年10月11日 イイね!

やはり唄わざるを得ない

オートポリスに走りに行く予定でしたが、念のため中止しました。
帰りに、あるみん友さんと謎の大人の取引も画策していたのですが;
なので、ちょっと模型道に勤しむか?

♪はんだぁぁああ~嫌ぁぁぁぁああ
やっぱりこの歌が出ますね(出ねーよ)
はんだ付け難しい;

自分の技術が悪いので、瞬間接着剤の耐衝撃を使った方が良さ気ですね。



試しにハンダ付けした画像;つД`)

はんだ付けなら瞬間接着剤とは接着の種類が違う訳で、上手く行けばパテと接着を兼ねる事が可能かと思ったんですが;
温度設定が悪いのかな?割と高温にしないとダメだし、当然被接着物も高温に;
教えて上手い人(T人T)

パテはポリエステル系か、タルクを混ぜた瞬間系を使うかな。

ちなみにMP4/5BではエンジンブロックやミッションケースがWM製で分割してますが、後発ではレジン製の一体ものになりました。
重量も軽く出来、ちょっと工程が減りますね。
ともかく本当に何時間掛かるやら・・
Posted at 2019/10/11 11:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2019年10月05日 イイね!

無理ゲーとはこういう事か?

これを俺に組めと言うのか・・?
下手に手を出してしまい後悔してますけどw



クラッチ板までが部品化されてます;
変態ちゃうんか?w

部品の多くはホワイト(バビット)メタルと言われる合金製ですが、これは接着するのに接着剤を択ぶのです。
瞬間系か2液混合タイプが主になると思いますが、もう一つ方法が。
それはハンダ付けです。電子工作とか自動車とかの配線にも利用で出来ますが・・模型ではWM部品を繋げるのは本よりパテのようにも使えるらしいw
この際、安いのもあるので温度調節機能の付いた半田こてを買いました。

これで今度から
♪はんだぁぁああ~いやぁぁああ~
という歌を不必要ですが歌えると思います(そうじゃなく作れや;)

ああ、無理ゲーとはこういう事を指すのかも;全く出来る気がしない( ゚Д゚)
でも、ちょっと楽しかったりw
Posted at 2019/10/05 20:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「衝動買い http://cvw.jp/b/237644/43718684/
何シテル?   02/10 23:23
運命の赤い糸とやらを手繰り寄せればスロットルリンケージに繋がっているかも。 最近そんな気がしてすっかり諦めモード突入中(謎)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これじゃだめだ; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 11:24:41
すいチャレ掲示板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/01 17:01:45
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
タイプRBベースです。 サーキット専用(のつもり) 美祢が走れなくなったので極端に乗る機 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
日常のアシとしてMTのみを条件に探していた所に丁度出て来たのであまり気にせず契約。 しか ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
もっと気軽に低コストでサーキットを走りに行けるようにと購入。 馬力に頼らず走る。ドラテク ...
その他 ヤマハ レーシングカート その他 ヤマハ レーシングカート
125ccのミッションカート2台目 コースアウトしたり、バリアにぶつかったり; 最近メン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation