• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nori@夢がーぬのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

初めての筑波3000

初めての筑波3000ついに噂のコース3000にデビューしました。

午前中はNCロドスタ&コース1000で SWAT Racingさん の走行会に参加💡もう言わずと知れた安定安心の走行会です。


なので、

旧き友よー!?


で、誰だっけw?
主催のkenjiさんに「二人は何繋がり~?」と聞かれても即答出来ずw

お互い成長したお腹を称え労いながら休みなく掛け合えるくだらない冗談がサイテ~に面白い(ちなみに元メガーヌ繋がり)。

が、いつの間にかインプで39秒入り寸土目まで来ているとは油断ならぬ💦

今度、高級料亭でキレイなお姉様を呼んで奢ってくれると仰ってくださいましたので、期待せず楽しみにしておりますm(_ _)m

ピリピリせず、まったり出来て、時間が来たらスパっと走って、また駄弁る&食べて過ごせる幸せサーキット時間。


どのクラスの方々もマナーは素晴らしく、サーキットデビューからリピーターまで幅広く選ばれる走行会なのも頷けます。

その中にチョッ速NCロドスタ乗りの方がいらっしゃり、色々とお話しをさせて頂きましたm(_ _)m♪ その走りを全て見れたのもコース1000ならでは。いやースゲ~✴️あんな風にヒラヒラ~スイスイ~と走らせてみたい💦

自分の走りは残念ながら前日の雨と当日濃霧の濡れ濡れ路面にビビり増し増しモードでスタート。二枠目でも1-2間の路面が斑模様でビビり~な私には十分恐怖w。それでも今回は右手を離すことなく微スライドで1-2間が まぐれ で繋がったときは快感Max(違w

V730いい仕事してくれます👍️
が、人間がまだまだ残念でした(;´д`)


41には入れたかったなぁ( ノД`)…


午後からはコース2000でスポ走予定なので、三枠目はキャンセルして一旦帰宅。5月GWぶりのメガーヌで再びコース1000に戻り~

間に合って良かった~♪


日本人に生まれて良かった~と思う瞬間( ´ー`)。SWAT Racingさんに参加してコレ(無料)を食べなければ後悔します。

そして新たな発見!!最後の鍋底に細かく砕けた数種類の豚肉がタップリ残った極み汁(←勝手に命名w)をお代わりして、大変失礼ながらイベントを途中退席してコース2000に移動しました。

ご馳走さまでしたm(_ _)m✨



もう満足&天気良すぎて寝ちゃおうかな~なんて思いましたが、久しぶりのメガーヌのサーキットチェックをするため当日チケットを購入です。タイヤは転がし&練習用のV730。


スティーレさんも合流し、この冬に向けメガーヌに投入したパーツのチェックも♪


コレ、気難しかったらどうしよう💦
コレ、カックンだったらどうしよう💦
コレ、前後バランス云々が出たらどうしよう💦

いやいや、街乗りが普通だったし、、
コレ、本当に効くの??💦

などなど「期待≦不安」でしたが、

結果は...最ッ高でした✨

効く!止まる!とか、そんな性能表現はアタリマエなわけで、

何が最高かって、、

とても使いやすい・扱いやすいこと。

逆を言えば、だから街乗りが普通なんだな~と。

ソコは重要じゃないですか♪

この仕上りの素晴らしさは感動の極み。トレードオフなんてありません。

純正キャリパーのお代わりにとらわれず、もっと早くに動くべきだった...食べもしないでアレコレな情報を鵜呑みに躊躇してた自分が恥ずかしい...(;^_^A

背中を押してくれた ひ◯きさん、スティーレさんをサバ折りレベルで抱き締めたい♥️(笑)

そんなモディファイされた夢が~ぬ号でしたが、しばらく盆栽状態だった悪影響なのか、コーナー中盤以降でガッガッガッガッ~と足元から振動。V730は最初からイケイケだったので、このメカニカルトラブルは少し残念。。

原因探りを繰り返しましたが、外側のタイヤが掻いてる??

...かと思ったら、どうも内側のタイヤの接地が薄い可能性。ダンパーが伸びて無いかも...トホホ。

昔起こったブルブルブルブル~とは違う感じなので、念のためホイール&タイヤを変えて再度確認しようと思います。お仕事中のヤス選手まで気にかけてくれて申し訳ないッス💦何か固着しちゃったかな~放置しちゃっててごめんね~夢がーぬ号。。

私とは対象的に同枠を走ってた同じFF車2LターボのFK8さんが速かったな~。サポートの方に尋ねたら2秒台で走ってるとのこと!お友達になりたいでーす♪♪

そんなこんなのシーズンイン前チェックでしたが、キャリパー(ブレーキ)問題が消えたことが嬉しくて帰宅後にプチ飲み気分。それだけブレーキの占める割合って大切かつ重要なんですよね~

地元にこんな素敵なお店があったとは💡


カウンター席と椅子席の他に、個室区切り&掘り炬燵風の席があるのは楽チンで有難いです♡

閉店後タクシー待ちの図ですが、こちらの御方もご家族を連れて来たいとパシャリ。ですが酔っぱらってお店のサンダルで帰ろうとしたことは内緒です(笑)


私も眠気と酔いとで車トーク中に無意識に仕事ネタが混じる意味不明な自分に気付きハッとする(怖

何はともあれ楽しく濃い1日でございましたm(_ _)m

SWAT Racing様、前夜遅くから当日夜までお付き合いくださったスティーレ様、ありがとうございましたm(_ _)m💡



さすがジャイアン❗


トイレにツチノコとはパンチが効いてますwww





大事なマイレージ=モディファイ記録



Posted at 2022/11/18 20:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年08月01日 イイね!

サーキット滞在時間最長記録

7月最後は茂木でアイドラーズ12h耐久のお手伝いでした。



3食付きなれど昼寝は無しのお手伝い。ブラックだ(笑)



男だらけ色気無し。


チームTシャツ💡こういうバショで逆に(詰め込んだ感の無い)シンプル且つハッキリとそれと分かる統一感。集団で見ても煩くなくて良き感じ。こちらスティーレさんから当日のプレゼントでした(^^)


あ、私はメガーヌなので色はコッチwww



さて、お手伝いする車両はMITOのディーゼルで車両ゼッケンは「one-o-one

後付けの意味だけど、スティーレさんがお客様に対して&クルマ遊びに対して大切にしてる部分にピッタリ風な意味合いが込まれてて、これまた良き良きです👍️

車両は...こう言っちゃ怒られるけどドンガラに脚とデフがメインでスピードは無いし見た目は地味な色のまま。コース上の存在感無し(笑)。部品は前車両からお下がり移植だし絶対に何かあるとしか思えません(苦笑

唯一戦えるストロングポイントは燃費だけ♪

走り出しでノーパワーに悩まされるも、給油と周回数から予定時間を過ぎた頃には想定位置まで上がって来ました。監督とミッション遂行のドライバーさん達が素晴らしい~✴️



が、やはりと言うか、右ドラシャ→ハブ→なんならブレーキホース交換&エア抜きまでするトラブルでピットイン(^^;)

給油5分後に上記修理を開始するもブレーキホースが無い。ピッチの合うボルトが無い...etc

そしたらなんと同じピットの チームKDP さんが素早く反応してくれて、部品提供&他チームに部品探しに走り回ってくださり無事にコース復帰。ありがとうございました!!!


緊急作業中のアゲさんとモミ君。この時のドライバー兼メカニックのアゲさんはクルマ屋さんぽくてカッコ良かった(笑)


ただ、これら作業に12-13分を要してしまいトータル17-18分のピットストップとなり、

その後は雨乞いしながら周回数を重ね、、


祈りが通じたのか!通じ過ぎたのか?大量の雨を喜ぶも、あまりにも降り過ぎてSC消化が続くのでした~( ;∀;)


目の保養に~


ならん(;¬_¬)


大雨SCが開けてからはサプライズSCは無く、どのチームもチェッカー目指して集中した走りを重ねてました。

終わってみればあっという間?のチェッカーでしたが、後片付けしながら翌日の仕事が頭を過り始め...

夜弁当を食べたあとはひたすら眠い。眠い~。

でもたまにはお手伝いというのもアリです。ショップのお客さん同士でワイワイしながら一日を過ごし、車両を繋ぐドライバーを応援するのも、この遊びの楽しみ方のひとつかも知れません💡

エントリーされた全ての皆様、事務局の皆様、茂木スタッフの皆様、お疲れさまでした。

あ、お弁当も美味しかったです!ご馳走さまでしたm(_ _)m♡


Posted at 2022/08/02 18:15:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年06月07日 イイね!

今やれる練習

駐車場広場やミニサーキットでの地味練

この時期でないとレッスン系に行きにくいのもあり色々と物色中です。例年と違うのは手持ちタイヤの溝がしっかり残っていること(ウ●コも一緒にw)。

一度は受けてみたいと思うレッスンは、
片岡選手のレッスン ←早々に満員御礼
山野選手のレッスン ←逆同乗が魅力。練習時間は短め?
グラコン親方のレッスン ←受講メニューに迷ってます

田中ミノルさんのレッスンも受けたいけどスイフト車種限定では無理。トロフィーRと谷口選手の筑波アタックのついでにメガーヌ限定レッスンやってくれないかな~って無理よね(^^;


近場開催ではYRSさんがTC1000を使った回や、蘇武選手のレッスンもあるので受けてみたい♪︎

ロドパーティーレース等のSpecialistによる宝台樹一泊二日レッスンも興味があります。間違いを見直すきっかけをくれた方のレッスンでもあるので1日だけでも参加してみようかな♪︎

みん友さんの記事から興味津々なスライドコントロール系のレッスンにも行きたいけど、FR車限定かしら?

日光なら石井塾さんの同乗逆同乗も出来るかもー♪︎

FSWがしばらく使えなくなりましたが、それでもたくさんのレッスンがあって有り難いッス。あ、ワンスマさんのドラサポなんてのもありますね。タイヤの溝がある今なら失礼無く行けるかな?


手持ちタイヤは溝あり12D様が8本、転がしV720が4本、広場用V700が2本ですべて同サイズ。草レースはたぶん8月に1つ、9月に1つ。12月は予定の重なりしだい。最終的に転がしタイヤが4本残れば良いから、しっかりスキルアップに使いたいと考えます。

ローグリップタイヤで走る練習にもメリットはあるけど、いつかはハイグリップタイヤまたは本番タイヤで走る練習が重要になると言われてるので、そういった意味では今年は助かるかも。


個人的には逆同乗でビシバシ系が希望ですが、
他にもこんなレッスンあるよ~とご存知な方がいらっしゃいましたら教えてくださいませm(_ _)m


追伸
FSWが再開したらS2000の追走&サンドイッチ走で仕上げをお手柔らかにお願い致します(´゚ω゚`)


Posted at 2021/06/08 22:11:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年03月07日 イイね!

RENAULTが魅せるセクシ~ショット対決♡

まずは男子皆大好き健康美的ショット♡
























対しますは
RENAULTクオリティ
魅せるセクシーショット♡














あまりのセクシーさにカメラのピントも現実逃避www



判定やいかに( ≧∀≦)ノ💢



Posted at 2021/03/08 11:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年08月20日 イイね!

YUIレーシングスクール2回目

YUIレーシングスクール2回目北陸の地よりレノさんを誘って前泊パターンの参加を予定してましたが、私の前泊が難しくなり辛うじてスクールにはエントリー出来たものの、

やっちまいました…大…大…大寝坊 Σ(ノд<)

講師のトム先生並びにスクール関係者様、受講生な皆様、そしてレノさ~ん、誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

この日はリアタイヤの外径、太さ、inch&扁平違い三パターンを試そうと、さらに デジスパティーチャーechigo.ya殿 に比較解析検証をお願いしてたのににに····無念。

さらに(汗。走行準備を終えてトム先生からコースインの許可があったものの、今やってる内容を正しく理解できてなかった私は皆さんと違うことを一人おっ始めてしまい・・・お恥ずかしいぃぃ(*/□\*)

これまた申し訳ございませんでしたm(_ _)m

で、気を取り直しての練習は、短い距離のショートオーバルをインベタonlyで可能な限り速く走る走る走る(追い越し禁止)。普段はやらないインベタ走行は難しく、イン側パイロンから離れないブレーキやアクセルの微妙な操作は、踏力抜力調整幅を広げてくれます。

異なる仕事量の四つのタイヤをコース上適材適所で…すなわち姿勢変化に現れるし、当然、巧く曲がれた者だけが全開の加速速度を得られる訳です。

■インベタ走行ショートオーバル(HPより)~私は少ししか映ってませんが、イン側パイロンから離れずに、でも限りなく頑張って走行。


ちなみに本スクールでは、各オーバルコースに複数台が入りますので待ち時間は少なく、兎に角、走って走って走って~な内容で、且つ車内FMラジオからリアルタイムにトム先生からの修正指示が飛びます。


また、ラジオから聞こえる他の参加者へのアドバイスと、その走りを見ることで客観的な勉強にもなります。



そして、ペダル操作領域を広げたら、それを活用してロングオーバルコースに移行しアウトインアウト走行(追い越しOK)に変わります。

ただし、この広場トレの大きな練習ポイントになるのが以下の部分↓

■走ればどこかで前車に追い付きます追い付かれます。追い付かれた車は一度イン側に寄りますが、だからと言って前を譲る必要はなく、それなりにインベタ走行を駆使して粘って走行を続けるのも可能。追い付いた側も抜き切れなければ、ミドルミドルミドルやアウトアウトアウトを走り続けねばなりません。どちらも絶対的な速さを求める走りよりも、ミスを最小限に抑えて限りなく速く反復走行できるスキルが必要。

ん~筑波2000だし、レースな要素だ♪笑

皆まで書きませんが、これらは全て「走行上の安全ルール」をその都度ドラミで参加者に周知しています。ペダルワークを駆使してインインインを走っても、ミドルミドルミドルを走っても、アウトアウトアウトを走っても、どれも最ッ高に楽しい練習になると思います。

この延長線上に、オーバルレースの醍醐味と難しさがあるんだろうな~と勝手に想像しました。



同サイズ四本通し走行だけで終わりましたが、一発目の同乗走行でトム先生と意見交換した後、頂いたアドバイスをもとに何度か減衰再調整。再度乗ってもらい「こっちだね、これならリアにも掛かるし…ほら、動かせる」と、ジムラッセル元講師のスーパーもみじマーク先生は仰います(笑


良い状態に近づいた嬉しさからか、その後はどのラインを走ってもミスしない且つしっかり速度レンジは維持する様に心掛けました。

他の参加者の方がメガーヌのコーナーリングに驚いてくれたり、興味を持って会話してくださったので、遅刻した負い目はいつしか消えてました(笑

これら自分では見れない走行直後の外見的な感想はとても有り難いです。

ちなみに運転していた私自身は、リアが「動く・巻き込む」感覚はあっても「滑った・滑らせた」感覚は無いので、走行中に指一本分のカウンターすら必要とした記憶はありません。操作上の無駄は生じておらず、曲がって加速出来た手応えを得られたことは収穫です。

キュョキョオォ~

↑と聞こえるwスキール音程を如何に外さずに奏で続けるか、、

減速とターンインとその先の作業はドライバースキルを重視。そこから先とフル加速まではマシンセッティングを重視。そんな自分内妥協点を探りながら納得した練習が出来ました。


誉められて持ち上げられると調子にノリやすい私♡ですがw、それをサーキットでの結果に繋げられるかは今後の自分しだい。速度域の違いや、回り込みコーナー以外のコーナーも視野に入れたら全くこの日と同じで良いとは言い切れませんが、正しいと思えた手応えは、始め方の基準にはなろうかと思います。

もっとペダルワークを磨きたい&精度を上げたいと思いつつ、トム先生よりお誘い頂いたオーバルレースプログラム。次に広場用の終末タイヤが用意出たら参加してみたいと思います。



あと、echigo.yaティーチャー殿、デジスパ検証を宜しくお願いしますぅ♥️

Posted at 2020/08/22 01:13:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何から責めるかね~♪」
何シテル?   05/21 17:03
2014年3月3日に登録。十数年ぶりのマニュアル車、そして初の輸入車。購入に際し清水の舞台から真っ逆さまになったことも忘れてサーキットへ足を運び始めてしまいまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

上手に沢山曲がれた者だけが上手に鋭く加速できる特権を持つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 22:39:13
コース上はジェントル戦士、車から降りたら素敵な仲間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 19:34:53
0205 Battle Evome隊 第1戦 TC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/28 22:18:45

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
[履歴] ■仕様(2014年10月~) ・夢工房車高調 志鎌SPL ・夢工房ワンオフマフ ...
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
納車は数ヶ月待ちますが、それでも希望の期日に間に合いそうなので決めました。素敵なデザイン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ご縁があり本日より所有させて頂くこととなり、ロードスターのある生活が始まりました♪︎はじ ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
1999年頃からサーキットに通い始めた初めてのクルマ。 弱点やメンテナンスと付き合いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation