• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yosshyの"乗用貨物車Ver2「ひかり」" [トヨタ サクシードバン]

整備手帳

作業日:2020年4月13日

ワイトレ取付(リヤ・スチールホィール編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
Yosshyです。

今回、普通は先ずやらないドラムブレーキ+スチールホィールの組合せでワイトレを装着します。
注意点としてメーカーでは推奨されませんが、自己責任❗と製品の構造を分かった上での取付になりますので、その点をご留意ください。

先ずジャッキアップして後輪を取外します。
2
ワイトレを装着します。
このクルマのドラムは平滑なのでワイトレはほぼ面接触になります。
可能ならばハブリングとの同時装着を推奨します。ハブセントリックは大事です。
写真は20mm厚です。
中古品で専用ナットが欠落していたので、代用で19HEX(ホンダ用60度テーパーナット)を準備し、エーモン工業製薄口ソケットを使い、規定トルク(103N-m)で締付。ここまでは順調だったが・・・・
3
Yosshy:『げっ‼️逃げてない❗』
ひかり:『ねぇねぇ、これってヤバくない?』

ナットはホールに収まって逃げたものの、純正スタッドボルトが約5mm突出する事が判明。ギリギリツラでいけると踏んでいたのに!
逃げのあるアルミなら問題ないのですが、ボルトの突出を逃がせないスチールホィールなんてボルトの逃げも無いので無理です・・・・・
あちゃー😱こりゃ駄目か?

ひかり:『これからどぉすんのよぉ⁉️』
4
閃いた‼️
予てから自宅に在庫していた5mmのスペーサーをボルトに干渉しない様に切削加工して裏返し、かつフラットな装着面を利用して逃げの無いスチールホィールの装着を可能に!
Yosshy『やれば出来る回避術だ🎵』
ひかり『まぁ何とか上手くいけたみたいだけど、なんか貧乏臭いのよねぇ~w😜』

※補足~この場合は5mmのスペーサーで確実に逃げましたが、これ以上に厚みのある物(8mmや10mm)は避けてください。因みに5mmを使用でナットの掛かりが8.5回転確保出来たので装着しています。またダブルスペーサーはスペーサーの形状にもよりますが、基本的に面接触にならない(線接触になります)のでナットの緩みが発生する事があります。定期的なトルク管理が必須条件です。

ひかり:『単にお金を掛けたくないだけでしょ?まぁ今回のヤラカシは何とかなったけどね😏』
と冷やかな目で見る。

ハブセントリックは今回考えてない❗なのでハブとワイトレの隙間が目立ってる!
ハブリングの手配はまた後日❗
5
ホィールを規定トルクで装着し完成です。

写真はワイトレ装着前の状態。
6
写真は装着後。
20mm+5mmで結局
純正ホィール5J-14 インセット+39が
+14になりました。
印象が変わりました。
7
リヤがワイドトレッドになり、純正タイヤホィールでも、結構剛健なイメージに。
走行しても振動したり不安定になる事はありませんでした。
あとは、軽量アルミナット(材質が柔らかいので定期的な外観要確認)を使用しているので、定期的なナットの締付トルクチェックの励行です。
※車検について
ワイトレ単体については中古品で強度証明書もありませんが、車体からのタイヤホィールの突出が無ければ車検は【合格】します。
但し、この事例の場合のみ別にスペーサーを掛けているので(ダブルスペーサー)不可になります。検査員には事前に確認を推奨します。

Yosshy『どうじゃ?ひかり、ワイドトレッドでイメチェン成功じゃろ❗』
ひかり『確かにちょっと変わったけど🤔やっぱり私は貨物車だもん❗そんな子ども騙しみたいなカスタムじゃ綺麗でナイススタイルには程遠いでしょ⁉️😛綺麗になるにはやっぱお金👛かけなきゃ駄目ね‼️🤪アルミの靴にすれば解決出来るでしょ☝️』

Yosshy『やっぱ駄目かマッチングを取ったアルミでないと駄目か😂トホホ😮‍💨』

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏タイヤ 取り付け

難易度:

201982km エンジンオイル交換

難易度:

仕事納め洗車

難易度:

フォグランプ LED化

難易度:

ピアスビスが刺さってた

難易度: ★★

ナンバー灯 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月13日 20:55
なるほど!
こう言う手があるんですね😃。
うちのポルテ もスタッドレス用ホイルの逃げが足らずにワイトレ外してました😅。

ありがとうございます。参考になりました😄。謝謝!
コメントへの返答
2020年4月14日 6:52
早速のコメント有難うございます。
トヨタ/ダイハツのドラムは綺麗な平面なので、ある意味ローターより密着が良いかもです。
あとは薄い(15mmとか)ワイトレは専用ナットを必ず使用し、突出ボルトもよく確認し、逃がすスペーサーも5mmまでにした方が良いです。
私の場合5mmで、ナットの噛み合わせが充分取れました。(約8.5回転)
月一で(洗車の時とか)ナットの締付も行えば安心でしょう。
2023年11月19日 14:32
はじめまして🙇ワイトレ装着で避けるべき条件の色々を試されてる為、まんまと興味を惹かれました。

ドラムを避ける理由は以下と心得ています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111531856

スペーサがアルミの場合、スチルのホイルは線接触になるのでスペーサの肉の薄い部分に想定以上の応力が蓄積し変形なり、各部破断が生ずる可能性がありますので通常は使用しません。
ハブ一体型ならもう少しマシかと思われますが、線接触はやはり避けたいです。

アルミナットはスチル素材との熱膨張率の違い(更に車体左側が逆ネジではない為)から緩み易くなる為、通常使用を避けます。

確り状態管理されているかと思われますので、以後どの様な変化があったか無かったか興味深いです。

コメントへの返答
2023年11月19日 18:24
こんばんは、コメントありがとうございます。

興味を持って頂きありがとうございます。
確かに仰る通り、通常はダブルスペーサーは避けたいところです。業界に永く居ましたが、顧客のクルマにはこんな事は出来ません。あくまでも自己責任です。

私のサクシードの場合ドラムが平滑であるため、ワイトレの密着度が比較的良いので使用しています。
ここで問題のダブルスペーサーは確かに線接触に近いのでボルトに掛かる応力が気になるところです。
で、結果なのですが、たまたまかも知れませんが発問題は発生しませんでした。
アルミナットの締付トルクは指定値の103N-mで、アルミナットの性質上定期的なトルク管理と目視管理をしましたが、緩みは無かったです。
恐らくサクシードというライトバン(車重1,090㎏+常時積載量50㎏)が要因として有るかも知れませんね。
車重が重い車種は、また状況が変わると思います。

あくまでもカスタマイズは自己責任というのはみんカラユーザーは充分理解はされている事と思います。
とは言うものの、ユーザー各々捉え方も違いますし、今後一部ユーザーで誤解を招いてもいけませんから、近日中に注意喚起の編集を行います。
御指摘頂いた事は確かに私自身も納得できますので、受け止めたいと思います。
今後も気になるところが有りましたら、宜しくお願い致します。
なかなか貴殿の様な御指摘を頂く事は少ないですが、逆に有難いですね。
試行錯誤しながらのカスタマイズをお互いに楽しんで行きましょう🎵
ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #レンジャープロ 三菱AW-2搭載 その四(本体移設・配管接続変更編) https://minkara.carview.co.jp/userid/238176/car/3001101/7358503/note.aspx
何シテル?   05/21 18:52
特殊法人 芸州貨物車バカ倶楽部 専務理事(笑) ◆鉄道友の会中国支部所属、模型部会、呑み鉄部会所属 音鉄企画室を準備中 ◆みよしSL保存倶楽部所属 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 10:59:10
三菱純正 まさかの流出!三菱自動車整備員つなぎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 06:26:42
フロントドア スピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 04:52:22

愛車一覧

トヨタ サクシードバン 乗用貨物車Ver2「ひかり」 (トヨタ サクシードバン)
プロサクファンの皆さんお元気ですか?👋 訪問してくれてありがとうございます🤗 私の ...
ホンダ ベンリィ CD90 タウンバイク ベンリィのトメさん (ホンダ ベンリィ CD90)
皆さんどうも初めまして。 あたしゃぁYosshyのバイクで、ベンリィの「トメ」と申します ...
トヨタ ハイエースコミューター Yosshyの乗用貨物車ver.1ももこ (トヨタ ハイエースコミューター)
はじめまして。 私はYosshyに買ってもらったコミューターGLの「ハイエースももこ」で ...
ホンダ ステップワゴン ステップワゴンの「チコ」 (ホンダ ステップワゴン)
私はステップワゴンのチコです。 06年8月にYosshyがアコードから乗換えてくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation