• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

耐熱ワックス施行

耐熱ワックス施行
ステンマジックで焼けを一端全て落として初期化するため作業しています。
2番3番だいぶキレイになりました。


パイプの裏側、そしてパイプとパイプの狭い間のところを磨くには
この方法が有効かと。


固定ボルトの下の狭い空間を磨くには
意外とコレが有効でした。
ご存知、内装はずし。


内装外しにタオルを巻き付けて
こんな所とかあんな所とか磨きます。


さて、いよいよ耐熱ワックスの出番だ。
プシュッ・・意外と良くのびますね。


さてさて!!
今日はココまでですが、この後、さらに熱がかかってどう変化するか
大変興味深いです。
Posted at 2008/09/15 21:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ケミカル | クルマ
2008年09月11日 イイね!

耐熱ワックス


これは、エキマニを取り付けて間もない頃のうっすら焼けて
キレイな感じの状態ですが
このキレイな状態を維持するのは非常に難しい事が判りました。
部分的に酷く焼けて錆びのような斑点が現れる、コレを放っておくと
ステン内部まで焼けが進行してかなりの量を削り落とさなければならなくなる・・


にゃんこ先生!!
何かイイ方法はないですか?
う~む・・
無い事はないね・・

ホントですか!!
どんな方法ですか?
クルマの世界だけ見ていると回答が出ないのよ
意外と違う世界の便利品を探すと道は開かれるかもよ!!

違う世界ってえと・・・


これだ!!

バイク用、耐熱ワックス!!
エンジン、エキゾースト系のパーツのサビを防いでパーツの劣化を防止する目的で開発されている。
排気系のパーツがむき出しのバイクならではのケミカルだね。
この製品の実力は、試しに検索エンジンに「耐熱ワックス」と入れて検索すると
驚きの効果の報告がザクザク出てくるぞ!!
ヤマハ、ホンダ、他2製品でているね。価格は1800円~2800円ぐらい
この価格の違いで性能がどう違うのかは使って試してみるとイイね。

ほほう・・・
これは初めて聞くケミカルですね~
そうとう効果があったら一度エキマニを外さないとダメかな・・・また深みにはまって行く感じがする・・
Posted at 2008/09/11 17:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケミカル | クルマ
2007年08月23日 イイね!

2種類のケミカル

私はライトウェイトなクルマとライトウェイトな財布のオーナー
だからロードスターのメンテナンスも大してお金がかけられない。
今回ライトウェイト財布なメンテナンスとしては
前から気になっていた新商品のケミカル
エアフロ・クリーナーを試してみた。
燃焼室コンディショナーは実験済みで、効果は把握していたつもり(だったが意外な結果に・・)


今回実施する2種類のケミカル。右のエアフロセンサー用のクリーナーは新商品です。


とりあえずインテークパイプを外して・・・これがエアフロセンサーユニット


左横のカプラーと固定ボルト2本外すと取り外し出来ます。簡単!!


はずれた!!これがエアフロセンサー。エアフィルターからエンジンに流れ込む空気の量を計測するセンサーです。


内部を見るとこんなです。エアフロは数種類ありますが、これはホットワイヤー式。中央の突起にバッテリー電圧をかけて熱してます。空気が通過する事でこの金属片から熱が奪われる事を利用して空気の量を計測しているセンサーです。


ココが汚れるとECUへ送る空気の量のデータが狂い空燃費が悪化とかになるんでしょう・・
今のところ、私のNB1はコレといった不調はありませんが・・ホットワイヤーは黒く変色していました。
それでは、クリーナーをプシュッ~~~~~~!!!
写真には微妙すぎて取れませんでしたが、ホットワイヤーが綺麗な色に変わりました。
例えると新品のカミソリの刃の部分のような感じです。周辺のプラパーツもクリーニングしてOKな
ケミカルなようなので、アミアミの部分とかもプシュッ~~~~~~としましたら、透明な洗浄液が
真っ黒になってたれてきます。意外と汚れているんですね。


ついでにコレも綺麗に洗浄!!吸気温度センサーです。


バラした手順と逆手順に組み立て。カプラーオン


エンジンを始動させて燃焼室クレーナーをブシュ~~~~~!!!

それで・・・インプレですが!!!
コレ!!結構いいです。
しょせんセンサーですから大した変化は期待していなかったのですが、結構いい感じです。
燃焼室クリーナーとペアで使用したので、どちらの効果なのか、はたまた両方なのか不明なところも
ありますが。こんな感じです・・・

全回転数トルクアップ・・・といってもアクセルの付きが良くなったって表現の方がいいかしら??
特にスカスカ感があった2000~3000rpm付近が改善、町乗り使用では最高ですね。
この感じと同じ感じを以前味わったのですが・・・それは試しにハイオクを入れた時のトルクアップ感
エンジンの挙動がタイトになりトルクアップ感がありました。あれと良く似ています。

これだけのフィーリングアップが2000円とは、コストパフォーマンス良くないですか?(^。^)

おまけ!!


エアフロのクリーニングが完了して固定ボルトを付けようとしたら・・・
か~ん!!といい音がしました。
なんと、ネジをインテークパイプに落としてぶつかった音~~
ど~だインテークがど~すんのよインテークに変わった瞬間です(T.T)
Posted at 2007/08/23 20:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ケミカル | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation