• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2010年06月24日 イイね!

買えないはずが買えた

買えないはずが買えた
これは、たしか以前にナガヤスさんのブログで見て記憶していたので
ディーラーで言ってみたらホントに買えました(^^ 情報感謝です。
ブレーキのシムとパットの横に付くステンレス製のパーツです。
これはパーツリストでは純正パットを購入しないと買えないパーツのはずで
社外パットを使っている人には、大変入手がめんどくさいパーツでした。
某○ルハさんのところで上記理由で販売してますが
ディーラーでは、その約半額で入手出来ました(^^(注;こちらはスプリングは無しです)
リアのシム4枚セット1564円なり


ブレーキパットのシムなんてダイレクト感が損なわれるから、いらんよ!っていう硬派な意見もありますが
某samさんの意見でピストンブーツが熱で劣化するのをシムは防いでくれる効果があるらしい!
カリスマレーサーの意見は聴いておくもんだと、ずっとパットの裏側(ピストン側)だけ付けてました
ここのところ毎月ローター交換、パット交換を繰り返しているうちにボロボロになって
パット側に固定される爪が全部折れてしまったところでした。


あとは下回りに使われているプラリペット・ファスナー
良く壊れるの、わりと多めに(^^
いつも小物ばかりの注文、儲からない客ですみませんね松田さん。
Posted at 2010/06/24 14:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年02月19日 イイね!

ローター交換&パットもどし


今日は仕上がったローターへ交換作業です。
毎回の事ですが、これらのパーツはキャリパーを外した時に
汚れを落として錆を落としてチマチマ作業しながら、再び組み付けますが
作業時間短縮の為に、あらかじめ予備を洗浄しておき
パット交換の時には、お掃除作業せずに予備と入れ替えする事にしました。
これは、かなり時間短縮というか気分が楽です。


交換完了。
町乗り仕様状態です。3月の平塚までよろしく。
交換後、走りましたが・・
幸いな事にブレは足で踏んでもサイドで引いても
感じませんでした。良かったです。
厳密にはブレは出ているのでしょうか、体感出来るかどうかで実用可不可が決まりますからね。

今回、ついうっかり、ピストンの位置を決めるネジの戻し量を多めにしてしまいました。
と、いいますか、今ままでの戻し量がかなり少なく、今回の量でほぼ整備書指定の量って感じです。
そうしたらですね・・
ブレーキが以前より効くんですよ!!
何でかな?と考えてみたら
(リアブレーキキャリパをオーバーホールした事のある方は判ると思いますが)
キャリパ上にあるサイドブレーキワイヤーで回転するレバーの構造をよくよく考えてみると
規定の回転をすると、内部の柿の種へのテコの効きが最大になって最も効きが良くなるのでしょう。
ピストン位置はレスポンスだけ考えて戻し料少なめにしてましたが
テコの効果が効く遥か手前でブレーキを動作させていた事に気がつきました。
何が災いして、良い事に転ずるか判らないものですねぇ(^^
と・言う事はcomp-Bは、もっと効くってことか!!
Posted at 2010/02/19 21:22:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年02月11日 イイね!

引き続きロータさび落とし。


段付き修正したロータ
次の作業は毎度、さび落としです。
この作業、何回も実施しているので
いかにさび取り液を消費しないで短時間で効率的に作業終了させるかに徹してます。
ローターの真っ赤な赤サビをキレイに落としてみたい方、興味のある方は
是非こちらをご覧下さい。
ローターさび落とし作業


現在2枚目作業中
Posted at 2010/02/11 20:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年02月10日 イイね!

ローター段つき修正研磨


普通、このタイトルだと
どこぞの業者さんに出しましたとかになるんですけど・・
ワタクシ、ビンボーなのでっ〜
やっぱり自分でやります。
またしても左右2枚で1000円で入手したリアローターですが
今回は個人から買ったのでイヤな予感がしてたんです
やっぱりスポーツ走行で使い倒して研磨するか交換するかの状態でワタクシの所にやって来たのでした。
見事に、外周部分が[]の字になっております。
厚さ、そのものは整備書上の交換限界にはまだ至っていないのでコレを修正して使います。
何で、こんなにロータばかり必要になるかと申しますと・・
使用目的に合わせたリアパットを3種類あるもので、それぞれ専用のローターも3セット必要というわけで
こんな事になっておるわけです。


エッジを落として極力変形させない様に均一に400番ディスクで研磨。
これでブレなければ良いのだけれど・・頼んます。


2枚終了。
あとは、さび落としと塗装作業で現役投入です(^^
Posted at 2010/02/10 19:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2008年03月29日 イイね!

リアキャリパーのブーツがめくれる理由


この画像は先日から頭を悩ませていた
ブーツがめくれてスライドボルトが見えている現場画像です。


問題のボルトを抜いてみますと・・
このように!!
ブーツが納まりが良い様に溝が付いてます。
と、いうことは・・
ボルトをキャリパーにねじ込むと自然に溝がブーツ端にやってきて
溝に落ち込む、コレあたりまえです。
ブーツが溝にはまり込む事で外から見えていたのは溝部分から左の所
つまり、正常ってことですね。この構造からしてね(^^)
それにしても、むき出しのボルトの芯が外部から見えているのは気持ちが悪いので
濃いめのグリスを塗ってシーリングしておきました。
少々納得がいかないので、ディーラーのメカニックさんに意見を聞いてみましょう(^^)
Posted at 2008/03/29 21:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation