• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

測定を試みる・・

測定を試みる・・
まず冷媒ラインの高圧及び低圧のサービスバルブを探す事からスタート
整備書を見れば書いてありますが、これが高圧バルブだとは気がつきませんでした(^^;;;
ラジエター関係の何かと思ってましたが
考えてみるとラジエターの何かって何だ?


低圧バルブはココ
ウォッシャータンクの左下の配管にあります。
ここも、整備書を見るまで気がつかなかった・・


カプラーオン!!
R134a用のカプラーはエアツールのワンタッチカプラーの様になっていて
カチッと装着です。バルブコアを押す瞬間に(脱着時)に冷媒とオイルが多少吹き出しますので
ウエスで周りを覆って脱着するとよろしですね。


低圧側のカプラー装着に問題発生。
ヒーターホースに干渉してカプラーを装着出来ません。
これは、たぶんカプラーの短縮タイプが存在するのでしょう?
そうじゃないと、このレイアウトはアホです・・


仕方がないので、今日のところは高圧側の測定のみ実施する事にして作業続行
整備書に従ってエアコンの点検時の条件を整えます。
○エンジン始動、暖気後1500rpmに回転数をキープ
○エアコンスイッチON
○エアコン、エアーインテークモードを内気循環にセット
○温度設定をMAX,COLDに設定
○吹き出しモードをベントに設定
○ボンネットを開ける
○全てのドアを全開
○サイトグラス、高圧低圧配管の状態を確認する。
エンジン回転数を1500rpmに固定するには助手が必要でした。
今回は1000rpmにて測定してます。


エンジン始動前の高圧配管の状態です。


エンジン始動、回転数1000rpm時の状態です。
今日の条件だと整備書の基準グラフから読み取ると・・
気温32度で基準値は12〜16Kg/cmの範囲に入ればよろしいので
まずまずの状態ではないかと思ます。コンプレッサーの圧縮能力も順調に機能している感じ
回転数を、あと500上げると圧力が若干上昇すると思いますが
もし16Kg/cmを越えたらエキパンの詰まりって事になるようです。
これは人間の血圧の様でもあり高くても低くてもダメなのよね。


これはサイトグラスの様子です。
この感じは非常にマズイっス!!(^^;;;
正常な状態は透明な液体に多少の泡が混じって流れる感じです
ワタクシの車は真っ白い泡泡泡どどっと泡です。
これは完全に冷媒の不足の症状です。
冷媒を追加すれば良い事ではありますが、冷媒ってヤツは勝手に漏れないので
配管の何処かからモレでいる可能性が大です。
ちょっとショックです・・
まあ点検して事実を知れて良かったです。

こんな感じで人間の生活習慣病検診の様に定期的に点検する車齢に来てます。
突然死しないように!!
設備の問題点は低圧カプラーの短縮版を探す事
測定中にペダルを踏んで1500rpmにキープする助手を買収する事
吹き出し口の温度測定をする温度計が必要
それから
追加用のR134a冷媒のサービス缶及び
コンプレッサーオイルのサービス缶タイプかな?

う〜む・・
何事もやってみないとわからんもんですね(@@;;
Posted at 2010/06/25 15:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ
2010年06月23日 イイね!

何でまた、こんな物を・・

何でまた、こんな物を・・
ワタクシの車いじりの教科書
オートメカニック誌ですが。
7月の臨時増刊号のメンテナンスTEXTを読んでましたら
DIYエアコン整備の記事のページでゲージマニホールドの使い方を解説していて
ついカッ!っとなって入手してしまいました(^^

エアコンメンテなんて甘いもんじゃ無いと思いますが
よ〜く読んでみると
この機器があれば
点検関係
○現在の冷媒ラインの健康状態点検
○コンプレッサーの動作能力検証
○エキパンの詰まり検証
○冷媒の量の検証
修理関係
○レシーバードライヤーの交換
○コンプレッサーをリビルド品等に交換
○エキパンバルブ交換
○アルミ配管のフラッシング
○冷媒の再充填
(注;配管の真空引き旧冷媒回収だけは業者委託)
こんな感じで・・
使いこなせれば、かなりの事が出来そうです。


この車、トヨタ・世良
ワタクシがNBの前に乗っていた車です(^^
ちょうど製造から10年経過したらエアコンが突然死しました。
ある日、送風口からモワ〜っとしたイヤな感じの空気が・・
そして修理、そして臨時の痛い出費
この車は旧冷媒でR134aへの冷媒の交換もしないで作業されたらしく
今となっては特殊な冷媒なので・・と言う訳で10万円コースでした(@@;;
今考えると何でそんなに高額な工費だったのか理由が分かりません。
コンプレッサーも配管も無交換でしたので、いったい何をしたのか?
私のロードスターのエアコンもそろそろ、いつ突然死してもおかしくない年齢になって来ました
壊れないうちに、早めの準備というわけです(^^

関係ないですけど・・
このセラに乗っていた頃は、自分で車をいじる事など全く出来ないタダの乗るだけの人でした。
それがロードスターを入手してしまったために・・
といいますか、オートメカニックの記事と企画にのせられてオイル交換を手始めに
次から次へいじり始めた事が車いじりのキッカケでした。
思えば、ずいぶん変わっちまったもんです(^^

Posted at 2010/06/24 01:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ
2010年06月22日 イイね!

ゲージマニホールド到着

ゲージマニホールド到着
到着しました(^^
去年はブロアユニットのメンテナンスでしたが
今年は冷媒ラインのコンディションの点検が出来そうです。
こうゆう、訳の分からないモノを見ると妙に萌えます・・変です。

前から思ってたんですが
ゲージマニホールドって・・
映画マトリクスに出てくるセンティネルのデザインの原型だったのは,ご存知?

もちろん、そんな事はありません (^^;;
Posted at 2010/06/22 21:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ
2009年05月19日 イイね!

エアコンお掃除2 完了!!


ブロアーユニットの下側のお掃除は完了しましたが
コレ!!
上側です。
車体と繋がる部分
スポンジがぼろぼろです。
これは、作らないとダメですかね~


コレ・・
内部をフキフキしてましたら
何か、手に引っかかるんですよ・・
超イヤな予感・・・
このパーツはエアコンの外気と内気を切り替えるパーツです。
これで空気の通路をパタンパタンと切り替えてるんです。


おそるおそる・・
指でこすってみると・・
うっ!!・・
??♭?@☆◆???
腐ってます(@@;;;;


しょうがないので・・
ドライヤーで暖めながらベンジンを使ってフキフキ


スポンジは腐ってイヤなので
を貼りました(^^
牛です!!
エアコンのスイッチを入れると皮の香りがプーンとする事でしょう。
長く使うには天然素材が一番ですよね。


取り付けました。
これで室内の切り替えレバーを操作するとパタンパタンの音が
若干高級感が出る事でしょう(^^

作業しながらフト・・・
オレの車のエアコン、革張りなんだ!!
へ~~いいね
ナカマエのやつ?
けっこう高かったでしょう?


上側のクッションも作りました。
ウレタンの板を切り出して
リューターで現物合わせ
お掃除のはずなのに、何でこうなるのだ・・・


ブロアーユニットお掃除完了。
と・・・いいますか
今日の作業は、お掃除というより
オーバーホールじゃないの?
松田!!オーバーホールキット用意してくれっ!!


せっかくお掃除したので
フィルターを取り付ける事にしました。
換気扇用です。


汚れると文字が浮き上がってくるらしいです。


弱い粘着性の糊がついてますので
ペタリと貼付ければ完了
4枚入りで600円ぐらいだったような?
ワンシーズンで交換ですね。
ワタクシ、外気をエアコンに入れないのでコノ位置のみでOKなんです(^^
フィルターの無いエアコンに外気を入れるのは
4スロとかキャブ車でフィルター無しで走ってる様な感じで
精神衛生上、小心者のワタクシにはよろしくないのですよ
外気を入れたい時は、単純に窓を開けます(^^


エバボレーターのクリーナーをドバドバ吹きかけてクリーニング
鏡とライトを使って、なるべく全ての面をクリーニングできるように
アッチコッチやりまくりました(^^
家庭用エアコン2台分のクリーナーを使い果たしてしまいました・・
クルマのおなかあたりから汚れた廃液が排出されます。


再び・・
知恵の輪地獄を通り抜けて
無事、組み付け完了!!


さっそく!!
エアコン動作させてみる。

ん~~!!
良く冷える!!





ような気がする(^^


クリーナーにサワヤカな香りがついているので
とっても良い気分です~(^^

Posted at 2009/05/19 19:32:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ
2009年05月15日 イイね!

エアコンお掃除1


これから夏に向けてエアコンが活躍する季節です。
その前にお掃除しておく事にしました。
今日はブロアユニットのファンの部分です。
おそらく、うちのNBは10年間一度も掃除された事が無いと思いますが
こんな感じに汚れております・・

この部分を車から取り外すのって、けっこう大変でした。
ナガヤスさんにアドバイスをもらって何とか外せました。
ありがとうございます(^^


一見、あまり汚れていないようでも・・
こんなですぅ~・・・(@@
ココを通過した空気を吸ってるわけですね~
綿棒でチマチマお掃除・・


スッキリ!!(^^
Posted at 2009/05/15 22:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | エアコン | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation