• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

どこら辺がどうですか?・・

どこら辺がどうですか?・・
燃料増量やら、点火タイミングやら
パソコンのキーボードをパコパコやると変更出来るって意外と快感っスね(^^
取り付け時にトラブル多発しましたが、その後、一度動き出してからは
ほとんど触らずで現在まで来ました。
コンデンサーチューンとかよりハッキリ変わりますね〜(^^
あんまりハマりすぎない様に気をつけましょう。
Posted at 2010/12/26 18:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年04月20日 イイね!

Eマネージ車両本取り付け

Eマネージ車両本取り付け
カゼが一通り治ったので
週末の平塚走行の即戦力になりそうなパーツを取り付け
動作の不安も解消したので予定していたステーに
純正ECUと並べて当初のプランどうりの取り付けを目指します。


ほぼイメージどうり。
何らかの原因でECU関係のトラブルがあったら後部のカプラーを引き抜いて
バイパス加工等をしている延長ハーネスを抜いて車両ハースネスと純正ECUを直結するれば
瞬時に純正状態に復帰出来る安心感があります。
Posted at 2010/04/20 20:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年04月09日 イイね!

青色恐怖症、ついに脱却

青色恐怖症、ついに脱却
エンジン回転数、インジェクター信号、点火信号への割り込み、もろもろOK
純正ECUから取り外し流用している緑のカプラー裏の加工は
内部に金属のカシメ部品とハンダで加工していあります。
しかし、この部分
何となく強度が心配です。
先日入手したラメ入りホットボンドで補強します。
Eマネージなので、やっぱりイメージカラーの青ラメを選択。


ついに完成しました(^^
ここまでの道のりは長かったなぁ〜
紆余曲折ありましたが
おかげで色んな事が判ってきました。


車両にとりつけて・・
エンジン始動!! ゴクっ・・
無事機能しました。エアフロ電圧出力も1.4Vで安定しています。
通信も快適です。


異例の総括コメントです。

結論からいいますと
Eマネージには内部基盤には前期型と後期型があるようです。
前期型は NAに対応していますがNBでは機能しませんでした。
メーカーからのアナウンスでは前期型でもNBに対応する事になっていますが
私の所では2台ともダメでした。この問題は私のNB車両との相性でたまたまだったのか
根本的な製品の問題からくるのか結論は出せませんが、この様な結果でした。
今後、NBにEマネージを取り付ける予定がある方は参考にしていただければと思います。


Posted at 2010/04/09 19:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年04月04日 イイね!

Eマネージ2回目の里帰りから帰ってきた・・


親孝行な息子は本日2回目の千葉への里帰りから帰ってきました。
社内テスターにより卓上試験でもやはり異常なし
私が把握しているエアフロ信号も0.1Vの低下によるエラーが原因とすると
テスターによる試験もすり抜ける個体差とか想定外の問題なのか
とにかく原因不明の結論の様です。
メーカーとしては異常がない製品が対応していると公表しているとする車種で
動作しないというのは問題と判断していただいたのか
基盤を後期型へ変更してくれました。
後期型基盤の製品は某MさんのEマネで動作確認済みなので、問題無く動作する可能性大です。
ちなにみ実車取り付けテストをECR33で実施したとの事ですがNB8シリーズ1で動くかは
今のところ確実ではありません。
すぐに取り付けて動作確認したいところですが・・
まず今作業しているハーネスを完成させてからにします。
その方が作業のモチベーションが上がるってもんですよね(^^
Posted at 2010/04/04 18:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年03月30日 イイね!

趣味のハーネス作り


実は・・
この作業は28日午後の事
朝に奥多摩ミーティングに参加しようと2月と同じ調布の例の場所へ Go!!
しかし!!今月から、あっちでした(@@;; 残念。
時間も時間なのでスネて家でEマネージのハーネスを作って気を晴らします。
もともと汎用品な事と、中古で入手した元の車両用の配線がカプラーにたくさん配線してありましたので
一旦全部抜いて、ロードスターに必要な配線のみカプラーに植える事にしました。
何も全部外さなくてもいいのですが、一部加工した配線を生かしてカプラーだけ状況の良い物に
交換したかったのでこんなめんどくさい事になってます。
カプラーから配線を金属ごと抜き出す技は以前に純正ECUのカプラーで経験済みでしたので
その応用でOKで良かったっす。


必要な配線だけ植えるとこんな感じにスッキリです。
左のカプラーなんて4本しか無いっす(^^


さて!!
いよいよ延長ハーネスに割り込ませ作業ですが、その前に取り説をもう一度熟読・・・
そこには、こんな一文が(うえから2行目)
「絶対に間違わないで下さい。間違えますと点火コイル、ECUが破損する恐れがあります」って・・
怖えっす。
でも点火コイルもECUも予備があるから、万が一破損OKなんですけど(^^
一応超慎重に作業工程をチェックチェックチェックチェック


とはいっても
某Mさんからお借りしている某業者が製作した完全バージョンのEマネージハーネスがあるので
疑問に思ったら現品確認で完璧っす。こんな心強い事はありません。(^^
本体が修理から帰ってくるまで何とか完成させましょう。
Posted at 2010/03/30 22:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation