• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2010年03月18日 イイね!

E マネージ千葉の里帰りから帰るが・・


○ラストから帰ってきました。
メーカー診断は「正常です」・・・ですって
この展開は壊れているより困った事です(^^;;
機能しない原因がどこにも無いって事になります。


たぶんコレでしょう・・という事で送って来たNBロードスターのエアフロ信号に対応する為の抵抗キット
ひょつとしたら里帰りした事で心を入れ替えて清く正しいEマネージになってるかもしれないので
もう一度車両に取り付けてテストしてみました。
結果はやっぱりダメ・・(@@;;

延長ハーネスの配線を最もシンプルな拡張無しの初期配線
エアフロ配線と電源のみの超シンプル配線にして動作テストしてみましたが・・ダメ
修理前と同じエアフロ信号異常がやっぱり怪しいです。
実測してみると・・
イグニションオンでエンジン始動しない状態のエアフロ信号は1.4V
NBエアフロ信号対応の抵抗を入れた状態でイーマネージが出力している電圧は1.3V・・おっ!かなり近いです。
この0.1Vの電圧違いでEUCはエアフロが接続されていないと判断しているようです。
ためしに某Mさんからお借りしている正常に動くEマネージを接続して電圧を測定すると、ぴったり1.4V!!
当然エンジンは正常に始動します。

それじゃ・・とゆうことで
サポートソフト側で出力電圧を若干上がる様にセッテングしたらどうか?
2.5V出力するように変更してエンジン始動を試みる・・しかしダメ
リアルタイムにグラフを出すモードでみても出力電圧2.5Vをグラフ表示でしてます。
しかし電圧を計ると1.3V・・何にも変わってないじゃんよ!!

しかた無いのでもう一度○ラストの技術者さんと話すと
どうも本体のハードウェアバージョンとファームウェアバージョン、サポートソフトのバージョンの
マッチングの問題とか何とかに問題がある可能性があると言う事で、もう一度里帰りさせてほしいそうだ。
ちゃんと点検してくれ〜

かくして、もう一度、千葉へ旅立ちました・・
Posted at 2010/03/18 20:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年03月01日 イイね!

青色恐怖症・Eマネ問題に決着をつける。


Eマネが3台あります。
コレには、非常に深い深い訳があります。
説明すると、それだけでブログ終わっちゃうのでしません(^^;;
以前に、延長ハーネスを製作して、いよいよEマネ取り付けてECUチューンの世界へ突入か?
と、思いきや、何をやってもEマネが機能しない事態が続いていたのです(エンジン始動できず)
その後、このブルーの色を見ると・・やめて〜このブルーだけは
良く判らないんです。こ・・この青い色はもうイヤっ
このEマネのEのロゴ・・見ただけで腰が引けてきますっ
完全にECUチューントラウマ状態突入でした。
そんな中・・
昨日の奥多摩ミーティングでふとした事でお話した某Mさん
実はかつてEマネ使いで現在フリーダムというワタクシのやっている路線の
数年先を歩んでいらっしゃる方でした。
当然、そちら系のお話になりましたら、驚愕の知らなかった事実がアレヤコレヤ
ミーティング後、Eマネセッティング大会になりました。

ナゼ機能しないのか?
消去法で行きました。
このテの製品独特の問題点は、不確定要素が複数あり、何が悪くても機能しないわけで
原因がどこにあるのか特定出来ない泥沼に落ち込んでしまうのですよ。
しかし!!超心強い某Mさんの登場で、思いがけない急展開を見せました。
○問題その1 延長ハーネス&Eマネバイパス配線加工に問題がある
○問題その2 セッティングに問題がある
○問題その3 本体に物理的にセットするスイッチ類の設定に問題がある
○問題その4 中古で入手している製品なので壊れている、かもしれない。
当初、いろいろやってダメなので問題4と判断し中古でもう一つ入手したのです。
そうしたら、これまた、全く同じ症状で機能せず。2台とも壊れているとは考えにくいっす。
写真の3台めは某Mさん所有の完全に稼働実績のあるEマネです。
それで3台そろったのです。(あ、説明してしまった(^^;))
完全に稼働するEマネの延長ハーネスと本体があるということは
ようやく完璧に原因を特定する事が可能となりました。
その結果は・・・



結果は・・想定外の本体故障でした(^<>^;;;
ワタクシが所有していたEマネ2台ともです。
なんて不運な人なんでしょう・・
まるでワタクシの人生のよう・・
シクシク

かくして、3台のEマネは・・
某MさんのEマネ「い〜マネージ」
ワタクシの2台は「悪いマネージ」でした(@@;;
せめて「普通のマネージ」であってほしかったっす。


エアフロ電圧の問題、ワタクシが知らなかった事実がありました。
これは古い取り付けマニュアルには掲載されておらず、平成14年のマニュアルに掲載されている
事を確認しました。
上手く機能しなくてアレコレ点検している時に、車両側のエアフロから出力される電圧と
Eマネがそれをバイパスして純正ECUへ戻す電圧を計ると異常な電圧を示していた事だけは
発見していました。
これはNAロードスターへの取り付けでは古いマニュアルそのままの取りつけでOKなのですが
NBへの取り付けは写真の抵抗をエアフロ電圧(車両からEマネへバイパスする配線)に入れる必要が
ある指定が新しいマニュアルに追加されておりました。
コレを発見して超にんまり(^^ これで動くかもしれない。
この抵抗を入れて動けぇ〜!!とキーをひねるもダメ、(本体壊れてますから)不幸のどん底へ
まっしぐらです。
ちなみに・・抵抗の実測値は989Ωでした。


某Mさんの延長ハーネスとEマネ本体と純正エンジンセッティングで走ってみますと
超いい感じです(^^
特に高回転が・・ノーマルエンジンなんですがストーンとレブまで気持ちよく回ります。

そんなわけで・・
とっとと、トラストへ修理に出しました。
なんとか、この快適エンジンマネージメント環境を自力で手に入れるyo〜(^^

問題究明&Eマネ環境を快くお貸しいただいた某Mさん
心より感謝しておりますm(_ _)m
Posted at 2010/03/01 19:29:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2010年01月24日 イイね!

ECUの固定

ECUの固定
2月のジムカーナ走行会の車両規定を読んでましたら
フロアにはよけいな物はおかない・・ってのがあってワタクシの車、一つ気になる事がありました
コレです(^^;;
以前に延長ハーネスを製作してEマネを繋いだりもろもろ作業をしていたら
純正位置に戻すのが、かなりおっくうになってこの様な状態だったのです。
フロアに放り出して、カーペットにくるんで、助手席に誰か乗ったら踏まれる
超かわいそうな状態です(^<>^;;


これを解決するにはコレの出番だ。
バフがけ純正ECUケースです。
以前に作業して保管状態でした。


固定位置はグローブボックス下。
ステーを製作しました。
条件は左右に2個のコントロールユニットが並ぶように設置出来る事。
将来的にフリーダムとかモーテックとかのフルコン化したとしても
社外ECUがトラブった時に後部のカプラーの差し替えで純正に復帰出来る様にの配慮です。


ただ取り付けても面白くないので
動作確認用のパイロットランプを取り付けました。


作業完了です。
イグニションONのキー位置でパイロットランプが点灯します。
しばらくこの位置で使ってみて、問題があれば、また引っ越しするかもしれません(^^;;;
Posted at 2010/01/24 22:24:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月15日 イイね!

ECU延長ハーネス作り10・完成


がまん出来ずに
車両に取り付け通電だけさせてみようってわけです(^^
配線に間違いがあるとエラーコードを出すので
その時はもう一度点検です。
Eマネージの車種別設定を基盤上のスイッチに設定しないといけません。
この超小さな回転パーツを指定の角度に設定するのですが
肉眼で見るのは不可能なぐらいの小ささです(^^;;;
特に老眼入ってる諸兄にはほぼ不可能です。
ためしにデジカメで接写して液晶モニタで見るとよ〜く見えます。
コレは使える手ですね!!

断線トラブルが起きた時に修理の事を考えてシリコン、ホットメルト等での
シーリングは結局、止めにしました(^^;;


こいつもチェックしないといけません。
全部上を向ければ良いのですが・・
矢印の形状が肉眼で確認出来ないぐらい小さいのですよ(^^;;
90°ずれてても、まるで同じに見えるのよ〜 困ったもんです。
これもデジカメで撮影して間違いが無いか点検OK


あとは・・
基盤上にあるいつくかの接点に被せてある黒いパーツを刺してある位置を点検
これは一般的な車両とVテックエンジンとで違いがあるようだ。


接続・・
とりあえず・・・
いつもの事ですが・・カタチから入ります(^^;;
ECUに通電させるとEマネが連動して起動
エラーコードが出ませんでしたので配線はOKの様です(^^
次はPCとの通信環境を整備しないと・・
Posted at 2009/10/15 21:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月13日 イイね!

ECU延長ハーネス作り9


今日は配線の反対側・・・
配線と配線を延長するようにハンダで連結させてますが
カプラー端子との接続に使った汎用端子金属をここでも使ってます。
コノ金属を核にしてハンダでスッポリかぶせてます。
これでハンダ割れとかで断線しないでほしいですがね〜
ハンダごとスポッっと抜けたら同じ事かな・・・


熱伸縮チューブで絶縁処理・・


純正配線を延長すると同時に
Eマネージの拡張無し一番初期の配線を実施しました。
数本Eマネージ系の配線が余ってますがV-テック系の配線です。もちろん
NB1にはそんな物はありません(T_T;;
エアフロ信号バイパス、電源とアースを接続、エンジン回転信号接続
点火系とインジェクタ系の配線は少しなれたらまた追々・・


あとはホットメルト加工が残ってますが
車両に取り付けたくなって来た・・・ムラムラムラ・・・・まずい
このままポン付けで動いちゃうんですが(^^;;
ムラムラムラムラムラムラムラムラムラムラ・・・・・・・・・・・・
Posted at 2009/10/13 16:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation