• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

ECU延長ハーネス作り8


今日は電工ペンチの話など・・
一番右の大きなモノが今まで使っていたペンチで
色んな用途を兼ねた便利品です。
しかし、今回の作業で超苦手な分野が暴露されてしまいました(^^;;
この1品でカシメ、皮むき、ボルト切断、圧着と4役
真ん中と左はそれぞれカシメ用と皮むき専用品を揃える事になってしまいました。


コレ・・
ふざけてるわけではありません(^^;;
従来から使っている電工ペンチで超まじめにかしめた仕上がりです。

やる気あんのかぁ〜・・って感じだ
断線しやすいとか、しにくいとかの以前の問題です。


これは・・・
今回、コノ作業の為だけに入手した電工ペンチの仕上がり
もう、この仕上がりは芸術としか言いようがありません(^^
すばらしい!!ペンチ一つで、こんなに幸せになれるなんて・・


で!!・・
作業はココまで進行しました(^^
Posted at 2009/10/12 17:49:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月11日 イイね!

ECU延長ハーネス作り7


さて・・
いよいよ配線を延長しますが
最近、某方もコノ部分でトラブルが発生したもようで
何とか断線トラブルしないように・・というか、しにくく加工出来ないか
考えてみました。
秋葉原をウロウロして写真の汎用カプラー接点を入手しました。
これが断線対策に貢献出来ると良いですが・・


まず、キッチリとかしめて・・・


カプラーの延ばした足の部分に被せてみます。
コレ、かなり上手い事ジャストサイズです。
入れる前に少しつぶして抜けにくくして入れるとまた、ヨロシ


上から導線やら金属の隙間やらカプラーの金属接点やら・・全ての隙間に入る様に
ハンダを流し込んで、上に少し被せました。(一番左ね)


その上に熱伸縮チューブで絶縁でフィニュッシュ(^^
全部作業が済んだら、さらに上からホットメルトかシリコンシーリング材を
被せると強度が出て断線の可能性が減少する様な気がしますが・・
しばらく、この単純労働をモクモクと・・モクモクモク・・・・(@@;;フウ・・
Posted at 2009/10/11 15:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月10日 イイね!

ECU延長ハーネス作り6


そもそも・・
延長ハーネスって何よ?
分け判んないモン作ってんじゃねぇ〜よ・・っていうソコのあなた!(^^
少しこの辺の事を書いてみようと思います。

今回 Eマネージを取り付けるに当たって製作しているのですが
実は無くても良いのです・・ますます分け判らん説明ですみません(^^;;

んじゃ、あるとどの辺がよろしいのか?
その辺の説明は、そもそもEマネージを初めとするサブコンっていったい何を
しているのか?その辺を理解する必要があります。

上の写真の純正ECUとEマネージ、それから製作中の延長ハーネス
車両からのハーネスは延長ハーネスの緑のカプラーにカプラーオンします。

EマネージはECUへ入ろうとするセンサー信号を横取りしたり
ECUから出力した各種エンジンコントロール信号をコレまた横取りして
ウハウハな信号に変換して車両に出力します。。これによって、もともと
ウハウハなプログラムがECUにされているかのごとくエンジンがコントロールされる
そんなわけです(^^
配線としては純正ハーネスをECUへ入る直前で切断してEマネージへバイパスする
その後またECUへ戻す・・そんな配線が何本もしないといけません。
上手く動作すれば良いですが、チューニングにはトラブルが付き物ですので
万が一、不測の事態になりエンジン不動になってしまった場合、車両ハーネス
その物に切断&バイパス加工をしてしまった場合原因を究明して解決するまで
車は動かない事になります。これは遠出先だったりしたら大変ですね。
しかし!!今回製作中の延長ハーネスがあれば、切断&バイパス加工を
このハーネス内の配線で実施するので純正ハーネスは無加工、無傷なんです。
万が一のトラブルの時は延長ハーネスを車両ハーネスから切り離しECUを直接
繋げば純正セッテイング元通り、簡単復旧完了!!ニコニコ帰宅です(^^
そんなわけで一種の保険みたいなモンですね〜(^^
Posted at 2009/10/10 19:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月09日 イイね!

ECU延長ハーネス作り5


これが今回部品を供給してもらうドナーになるECUのカプラー・メス部分です。


ごめんよぉ〜・・石井裕子ちゃん
バギバギばぎばぎ・・・


それで・・
下向きの基盤行きだった端子をまっすぐに曲げてます。


長さも、揃えてカットしました。


あとはコードを取り付けて延長すれば良いです(^^
Posted at 2009/10/09 20:41:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月08日 イイね!

ECU延長ハーネス作り4

ECU延長ハーネス作り4さて・・
昨日、一番左のカプラー配線が一つ不足している事が判明しました。
それと同時に一番右のカプラー配線は2つ余分である事も判っています。
それじゃ余分な配線をカプラーから接点ごと引き抜いて不足してい部分に
当てる事が出来れば丸く収まるんじゃない?
そんな事がはたして可能なのかどうか・・


まあ・・
何事も経験です。やってみましょう。
この件に関してWDPのTomoya氏に意見を聞いていましたが
ほんとにそのとうり出来るかどうか・・
壊してしまっては元もこもないのでねぇ〜
まずこのカプラーは一括してオレンジ色のパーツで接点を押さえているらしいので
これをまず上にこじ上げます。これは簡単だ(^^


このオレンジ色のパーツね
これで接点がフリーになってくれれば良いのですが
これだけでは外れません・・・


カプラー内の金属接点は抜けどめの爪で固定されています。
これと同じ様な苦労を電源ボックスを作る時にカプラー接点用の爪付き平端子を
カプラーから外すのに苦労したのを思い出します。
爪付き平端子は金属接点に爪がありましたのでそれを細いドライバーで押さえて
引き抜くと上手い事外せましたが、その要領で外せんじゃないの?って感じで
しばらくゴニョゴニョ・・・
しかしダメ(@@::

そこでルーペを使ってブランクになっている接点が入っていないスペースを
よ〜く観察してみると・・
何と!!爪は金属接点にあるのではなくてカプラー側にあるのが判りました(^^
写真の状態だとドライバーを入れてるスペースの上から爪がアーム状に押さえて
いるので、この爪アームを上にコジルと・・・


外れました!!(^^ /




あとは可変吸気のコントロール線の窓にはめ込めば完了(^^


上段の左から5つ目のパープル黒の配線が今回第一グループのカプラーから移植した
配線です。
これでようやく、配線を延長する準備が整った(^^
Posted at 2009/10/08 20:38:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation