• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marigauxのブログ一覧

2009年10月07日 イイね!

ECU延長ハーネス作り3


さて!
今日は、いよいよ最後の第三セクションカプラーです。
ここには、いったいどんな秘密が??(^^


上段5つグランク


下段6つブランク・・


さて・・どうだ??(^^;;

まずいかも?3Qが1本無いぞ・・これは何の制御信号だろうか???

3A アース
3B アース
3C アース
3D ブランク
3E スロットルポジションセンサ信号
3F アース
3G IGT信号1.4
3H IGT信号2.3
3I ブランク
3J ブランク
3K ブランク
3L パージ制御信号
3M ISC制御信号
3N フューエルポンプ制御信号
3O ISC制御信号
3P ブランク
3Q 可変慣性吸気制御信号
3R ブランク
3S ブランク
3T ブランク
3U ブランク
3V ブランク
3W フューエルインジェクター信号1
3X フューエルインジェクター信号2
3Y フューエルインジェクター信号3
3Z フューエルインジェクター信号4

なるほど・・
3Qは可変慣性吸気制御信号ですね。
おそらくコノ、ドナーになるECUはNB6のオートマ車の物なのでしょう。
1本不足である事が判明しました。
1番目のカプラーに2つの余分な配線があるので1本こちらに移植すればクリア
出来るかもしれません。移植にあたって問題はカプラーの中に使用されている
金属接点ですね。
なにせ、こんなパーツ入手出来ませんからね〜(^^;;
Posted at 2009/10/07 20:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月06日 イイね!

ECU延長ハーネス作り2


さて・・
今日は2つ目のカプラーのセクションです。
他の2つと比べて小さめのこのカプラーには、いったいどんな秘密が・・


まず上段からチェック
左から1番2番がブランク
右から1番と4番がブランク・・



こちら下段
左側1番2番がブランク


整備書では赤のマーキングがブランクになっとります。
このカプラーに関しては完全に一致してます(^^
MTとATは同一であるということですね。

参考までに・・・


2A ブランク
2B 吸気温信号→吸気温度センサー
2C O2センサー信号→O2センサー
2D 車速信号→スピードセンサー
2E 水温信号→水温センサー
2F ノック信号→ノックセンサー
2G ブランク
2H SGC信号→カムシャフト・ポジションセンサー
2I 定電圧電源→スロットル・ポジションセンサー
2J NE信号→クランクシャフト・ポジションセンサー
2K エンジン回転数→タコメーター、TCM
2L 吸入空気質量信号→エアフロセンサー
2M ブランク
2N ブランク
2O ブランク
2P ブランク

これは!!
エンジンに張り巡らされたセンサーから、このカプラーへ
情報が集中してますね。これは重要な部分だな〜
LM-2などのデーターロガーでログを収集しようとしたら
このカプラー配線から分岐させる事になるのでしょうね。
延長ハーネスを作る段階から分岐させておいた方が後々便利かもね?
このECU配線は前の車両で2Dの配線から分岐させる様に加工されています。
これは、車速センサーからの配線なので
おそらくカーナビゲーションの為の配線でしょう・・
Posted at 2009/10/06 21:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年10月05日 イイね!

ECU延長ハーネス作り1


さて!!
いよいよ延長ハーネスを作る準備に入ります。
その前に一つ問題が・・
今回ドナーとして入手したECUとハーネスセットはオートマ車両用なんです。
しかもNB6(だから安く入手出来たのですが・・(^^;;))
NB8のマニュアル車と違いがある可能性があるので
配線を細かく分析して検証する必要があります。
整備書上ではECUカプラーを3つのセクションに分けて説明しています。
今日は右から1つめのカプラー部分を検証。


これはカプラー配線の上段
一番左と右から2番目がブランクになっています。


こちらは下段側
右から4番と5番目がブランクです。


整備書の情報を元にブランク端子と配線が必要な端子を検証しました。
赤でマーキングしている所がブランクになりマーキング無しが配線ありです。
むっむむ・・・問題あり。
上段右から6つ目
下段右から7つ目がブランクのはずがカプラーには配線があります。
これは・・いったい??
良く良く整備書を読むとATはありでMTは無しの配線でした(^^
ワタクシの車はMTですので、この部分はブランクでOKです。
2本余分であることが判りました。

参考までに・・
1A バックアップ電源
1B 電源
1D 高機能診断出力信号
1E サービスコード出力信号
1F ストップライト信号
1G P/Sプレッシャー信号
1H ブランク
1I コンデンサ・ファン制御信号
1J ブランク
1K ブランク( MT)
1L テストモード信号
1M MT/AT判別信号
1N ブランク(MT)
1O フィールドコイル制御信号
1P A/C信号
1Q オルタネーターワーニングライト制御信号
1R クーリングファン制御信号
1S A/C制御信号
1T オルタネーター発電電圧信号
1U ブランク
1V 有負荷/無負荷判別信号

6本ブランクでその他延長〜(^^
Posted at 2009/10/05 22:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2009年09月28日 イイね!

次のプロジェクトに備えて・・


今日・・
私は、バカボンのパパより年上だと言う事が判って
ショックを受けています。

さて、グリル関係の作業が一段落したところで・・
そろそろサブコンを取り付けてECUチューンの初歩の世界に入ってみようと計画しています。
コレは、ご存知トラストのEマネージ
WDPの某氏の所からやってきたサブコンです。


おっ!!
にゃんこ先生、久々の登場ですね(^^

ところでキミ!!
トラストのマネージシリーズは3種類あるのは知ってるかい?

あら、そうなんですか?
さて、その3種類って?
イーマネージ
悪いマネージ
普通のマネージだ
良く覚えておくように!!


う〜ん・・
このギャグが理解出来る人は、かなり熟年系の人しか理解出来ない様なきがしますが・・


サブコン取り付けで、出来たらあった方が良い(精神的にね)のが
車体のハーネスと純正ECUの間に増設する延長ハーネスですが
中古の純正ECUを入手してパーツを分解して自作しようと計画中です。
買うと1万ぐらいするし(@@;;中古ECUだと1500円ぐらいですのでね(^^

しかし・・・
純正ECUのケースって・・
アルミなんですよね・・


とりあえず
ケースバフがけ基本ですね(爆)(^^
Posted at 2009/09/28 20:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「タイヤ手組みの練習
何とか外す事に成功しました。難関のビードはジャッキと角材で落とします。エマーソンのジャッキヘルパーを取り付けると21のソケットて回せるので楽です。次は取り付けの練習
ちなみパンタジャッキはずいぶん前に日産Zの純正軽量アルミパンタを魔が刺して買っといたやつ。」
何シテル?   08/30 17:19
NB1エボリューションオレンジ。 初期型NB車両てす。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ エイプ50] ハーフバッテリーレス(EDLC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 23:56:46
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯が点灯(スパイラルケーブルの交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:30:17
[マツダ ロードスター] エアバック警告灯点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 13:28:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB8C初期型です。現在いじり中で~す。(^◇^;)
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
現在カスタム中

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation