
はいどーもですー
さて突然ですが皆さん10年前何してました?
俺?
10時間前の晩飯も覚えてないです(`・ω・´:)キリッ
そんな痴呆症まっしぐらの俺ですが10年前の11月、何となく覚えています
その年の岡山国際のモトレヴォっちゅう草レースの夏ラウンドでは何とかお立ち台を獲ったのですが、子供が生まれる一月前にレース出るほどアホじゃない(笑)ので兄貴のピットクルーとして参加してました
で、レース終了して片付けしてさぁ帰るか、という時に場内アナウンスで
『アクセラミーティングが始まるから
お前ら早く帰れ(意訳)』
って聞いたのは憶えてます
その頃は
「世の中には二種類のクルマしかない、バイク積めるトランポかそうでないクルマかだ!」って位のバイク脳でしたから正直(´_ゝ`)フーン程度しか思わんでした
それが10年後、夜明け前から岡山国際に出掛けるのが毎年の恒例行事になっちゃったのだから人生ワカランもんです(笑)
という事で今年で何と10年目となるアクセラオーナーズマツダスポーツミーティング(長)と併催されるwマツダファンフェスタに今年も朝7時半には会場に到着
受付のたまろ師にあんた誰?と言われて初めましてと挨拶するのもユーレイ部員ゆえの恒例行事w
恒例行事ゆえに今年はあまり画像撮ってません(汗)
たまろ師の次にご挨拶に伺ったのはこのお方

ウルフドッグのシロちゃん
普通のわんこと違い佇まいが凛々しいので家族でご挨拶してます<(_ _)> オジャマシマス
会場全体も例年通りですが、いつもと違い今年はGen7ことMAZDA3がそこいら中にいること

ODULAのデモカーに

シグニチャーのデモカー、

試乗車もMAZDA3(・∀・)
本社からの移動車両もMAZDA3だらけなのでカラー選びに困りません(笑)
でもチタニウムとディープブルーは見かけなかった気が…
止まっててもカッコイイけど動いた時の

リフレクションのヌラヌラ加減が不気味というかゾクゾクするというか
表現に迷ってたんですがとある雑誌で『宇宙船が舞い降りたよう』というのが一番シックリ来る
うん、UFOだなありゃ(笑)
毎年会場をブラついても同じものを見た事が無いのですが、子供達の今回一番のヒットが

マツダ謹製ピタゴラ装置(`・ω・´)

壁に向かって突進するNDロドに乗ったオネーサンがシートベルトに見立てた輪ゴムを着けずに3回転半前方宙返りをする様を観察するというサディスティックな展示(半分ウソ)を見ると

うまい棒限定モデルがもらえます(笑)
我が家は言われる迄も無くシートベルトしてますよ
残念ながらMAZDA3試乗会は当たらなかったので(・ω・)チェ
音響体験をしてみます

(ビースポーツ様より拝借)
説明を一通り聞いた後にGen7とGen6とで聞き比べて愕然とさせるコーナーです(笑)

使ったCDはこがいな奴
特定の楽器やらボーカルやらが目立ちやすい楽曲ばかりのイヤラシイ構成です(笑)
まずはCXサーリィのノーマル(設定弄らず)を聞いてみてやっぱり(°∀°)ウヒャー!となった後にBOSEで聞いてみると!
あー…あんまり変わらん…
強いて言うなら音量上げても低音割れしないくらいか…そもそも俺そんなにボリューム上げんし(汗)
とどめにアクセラで同じCD聞いてみて(´A`)ヴァーとなる(涙)
音のクリアさはみんな指摘してますが、あと無音がちゃんと表現出来てるというか、アクセラのオーディオは通電してるような「ッー…」という音が楽曲の無音時に聞こえたのが気になりました
走行中はロードノイズにかき消されますがw
これを口実にMAZDA3を提案してみるも「あんた音に拘ってないやんけ、それにマフラーやらエンジン音やらの方がよっぽどやかましいがな」と返り討ちに遭う
MAZDA3への道のりは険しいぜ(´・ω・`)トホ
後はやっと正式発表出来た20Xの解説が多かったですね

やっと見られたエンジンカットモデル
一時特殊プラグの採用が話題になったので見てみると

バルブに対して横向き
競技車両は燃料噴射で火花が吹き消されないよう縦向きになるようなプラグを選別すると昔聞いたんで同様なのかと思ってましたが横向きってこたー点火の際もタンブルを積極利用するって事ですか(´・ω・`)ワカンネ

ピストンも高圧縮比なのにペントルーフ型とは真逆の形状(ボア83㎜圧縮比15)

ちなみに同じ様な出力のロドRFのピストンはこんな感じで高回転型ピストンの見本の様な形状
更にパワーを突き詰めると

高回転高出力の権化みてーなCBR1000トリポーアールのピストン(ボア81㎜・圧縮比13)はバルブ挟み角の違いもあるけどペッタンコに拍車が掛かるw
ピストンの凹んだ部分で同時多発点火するにしてもそのエリアがムチャクチャ広い20Xの異常さが判ります
あと燃焼室も切削加工だよ!とのボードもありましたが、3年前に最初にファンフェスタに来たときは燃焼室の端っこを削って容積を揃えてるよ!ってボードがあったなぁ
ちょっと気になったんで説明員の方に「どうせ削るんなら燃焼室ごと削った方が形状揃わね?」と聞いてみたら「鋳物の形状がチョー正確に揃ってるから必要ありません(`・ω・´)」と意地になって拒否られた憶えががが
クルッと手の平返しされた気分になったけどその時その時で必要とされる技術は違うんだろう、うん
その他にはピストントップの位置を1,000分の1単位で機械的に測定する工程を入れて全数チェックしたりと燃焼室形状がキモなのかなと思ったり
製作がエラくメンドクセぇエンジンだなぁ(汗)

ほんでコンロッド(と軍手)
最近知った小端を蛇の頭みたいにするバイパー加工とやらです
なんでもコンロッドの軽量化にキくとか(・∀・)マッタクモッテワカンネ

そこにアップするのをすっかり忘れてた(汗)クランクシャフトと合わせると…

こうなる(`・ω・´)ジャジャーン

エンジン右サイドと

左サイド
わざわざカットしてまでカムチェーンを見せてるので何でか聞いてみたら大体は右側で左カムチェーンは珍しいからだとか
ヘェーヘェー(・∀・)サッパリワカランケド
ボードにも20Xの説明が色々ありましたが省略!
が、特に目を引いたのが「5速でのダッシュ力はロドRF以上」との記述
ほぅほぅそりゃあ気になるなぁ
5速ってのがビミョーな条件、しかも6速はスーパーロングだし(汗)
展示を見てると「まだまだイケるぜ、モーターなんかに頼らねぇ」って気概がヒシヒシと伝わりました
Mハイブリッドは…
でっけえセルモーターと言うことで…許して下さい…
もともと20Xの出自は山ほどあった失敗作エンジンの一つだったとか
無数のゴミの山から1個のアタリを見付けて鍛え上げジャックポット(大当たり)に入れる気の遠くなる開発作業が伺えます
ワシらユーザーはそんな努力も知ったことかと好き勝手ヒョーロンしてますが(/ω\)ハズカシー
ちなみに別府主査によると20XはAWDが重量配分的にバランス取れてるとか
こんなの見せられたんで正直20X気になってます、つか欲しいぞ(笑)
そして俺的目玉なMAZDA3開発者との懇談会
今回は準レギュラー化しつつあるw児玉さんと、これから毎年槍玉に上げられる事確定wなMAZDA3担当の別府主査を囲んでいつもの質問です
それにしても別府主査、営業出身だけあってよー喋る(笑)
おかげでノータリンな俺でもとても理解しやすかったです
質疑中に逆にこれからどんなのが欲しい?と意見聞かれたのですかさず「25Sプリーズ!」と言わせてもらいましたよ(`・ω・´)イッタッタ!
児玉さん「そりゃ簡単じゃろ」
別府主査「でも買う奴いる?」
…

…ひとりじゃダメですかそうですか(´・ω・`)
パレードランまではちょっと時間があるので駐車場をブラブラ
例によって画像は撮ってませんが(汗)、

少数派となってしまったBK軍団のタモリ倶楽部ばりのセクシーヒップに見とれてしまう
特におーちゃん2号さんのBKMSのベロシティレッドの鮮やかさに見入ってしまいました(*´ω`*)
ハァハァしてる間に

パレードランが始まっちゃいましたので、チビ1号にカメラマン任せてみましたよ

ホウホウやるやないか

ん?(・∀・)?

なんじゃこりゃ(´Д`)
助手席からは前が見えなかったようですorz
そういや裏ストレートのポストでオフィシャルさんがサインボードで
(≧∇≦)b
のサイン
二周目には
Good!
のサイン(芸が細かいw)
もしかしたら次の周は

とか出たらウォールに突っ込むボケをせにゃならんのか、しかしこれは文字通り命懸けのボケだ(`・ω・´:)グヌヌ
と葛藤してたらその周でパレードランは終了してホッとしましたw
何だかんだ今年も楽しんでしまいましたねぇ
いつもならボッチでウロウロして終了なんですが、今年は念願叶って参加者さんとちょっと話が出来たのが一番の成果だったりします(笑)
bow_さん、挙動不審な俺に構って頂きありがとうございました<(_ _)>
以外にお若い方で驚きました
あとアクセラもトラブル発生せず何よりでしたw
ファンフェスタが済んだら一気に年末ムードになってきましたね
超タイトスケジュールの中キッチリ仕事をやり遂げた運営の皆さんの10年間の努力に感謝すると共に、来年も皆さんが無事に岡山国際に集えるよう祈ります
俺ら家族も

トリオ・ザ・作業帽でまたお邪魔しますw
じゃーねー(・∀・)ノシ