• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとうとのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

G・V・C!!G・V・C!! ~後期型アクセラ試乗記~

G・V・C!!G・V・C!! ~後期型アクセラ試乗記~やべ、一文字しか合ってねーや(・∀・;)













はいどーもー

今日は会社の工事で一人こっそり出社なので、会社でこっそりブログ更新中のもとうとです
こんばんは<(__)>
このあとはチビを連れて夏祭りで大忙しです。
大人にも夏休みを下さい( ;∀;)

さて先週の土曜日も工事で一人出勤した不肖もとうと、超久々にマツダ屋さんに洗車をお願いに行って参りました。
まぁこれは表向きの理由、本音は「後期型アクセラってどーなん?」ということで試乗させてもらった訳です。
一般の方なら「ちょっと乗せろやオラ」とサラッとできるのでしょうが、肝っ玉の小ささでは定評のある不肖もとうと、ディーラーに行ったらクルマを買うまでは家に帰してくれないんじゃないかと思うほどのディーラー恐怖症ですのでコソコソっとお願いした次第です(笑)

これからは後期型の納車ラッシュが続きそうなので、
まだ旬な今のうちにコッソリとレポしようという姑息な考えが見え見えの今回の企画です(・∀・)デハイッテミヨー

【外観、どんなのよ】
まず今回の試乗グレードはようやくアクセラにも搭載された15Dを搭載した15XD・Lパッケージ

正直このアングルだと違いが分かんないです(笑)
強いて言えばホイールが何となく違う?といったレベルです
でもって今回新色で追加されたマシングレーのセダンも置いてました

うーん・・・
ちょっと明るくなったメテオグレー?(´・ω・`)
汚れが目立ちにくそうな色で洗車の手間が省けるかな?

正面からだとちょっと優しくなった顔つきになってます。
プレート問題もうまく解決できたように思えます。
前期型はかなり攻めたデザインですが、後期型はより多くの人に受け入れやすい感じです。
以上!

【座ってみてどんなのよ】
早速座ってみます
まずはシート合わせで電動シートをポチポチと
これがスゲー便利!
前期型もかなり融通が利くシートなのですが、体調によってあと0.5ノッチ調整したい!という事が多々ありますので、この機構は正直羨ましいです。
続いてメーター
前期型と違って落ち着いたデザインになってますね
これが普通っちゃ普通なんだけど、体よくコストダウンしておりますw
まぁメーターの処理なんて普段は見ないけどね。
続いてエンジンスタート!
いつの間にやらマツコ(59)まで歳を重ねておりました
じゃあ何か変わったの・・・?と思えど特に変化なしw
ネットに踊らされる人は気になるんだろうけど、俺別にナビでクルマ選ぶ訳でもないしどーでもいーや(・∀・)
後はいつものアクセラでした(笑)
以上!

【乗ってみてどんなのよ】
まず気付くのがHUDの表示が変わってます。
ボルボと同じく速度標識を読み取って制限速度を表示する機能もちゃんと作動してます。スゲーやw
でもって試乗中に説明を受けて驚いたのが(今回はディーラーの人も同乗してます。ケッ)、その標識に合わせて速度警報が鳴る機能が付いてるそうです。その為のマツコ(59)か!
確かにその後アクセラのマニュアルを確認してみるとその記述がありました。
そう、マツダのHPのマニュアルの新型になってるんですよ。
納車待ちの人も今のうちに予習だ!m9(・∀・)チェケラ

さて今回はマツダがやたら押してる

超頭脳歩兵中隊BVDやはりVしか合ってねぇwしかも元ネタわかる人はいるのか?w

ではなくGVCことG-Vectoring Controlですが、やりたい事は分かるがこれって実際どーなのよ?と思ったのが今回の試乗の発端ですので、出来るだけ車体の挙動を感じながらの試乗です。
まずはDを出て・・・






・・・最初の交差点をちょっと高めのスピードで曲がって・・・






・・・試乗コースの軽いワインディングの一つ目のコーナーを抜けて・・・


分かるか!
そもそも俺の乗り方はバイクと同じでターンイン時にはブレーキペダルで前輪荷重を意識して入るやり方なので、GVCのアクセルのオンオフで荷重制御する方式は全く効果を発揮しません
んなこたー事前に分かってますので苦手だけどアクセル入れっぱでコーナーに入ってみますが・・・
何とも言えないです(´・ω・`)
強いて言うならコーナー立ち上がりで直線に入る前にスッとノーズが入る挙動を起こしたくらい・・・
アクセラは元々が素性のとても良いクルマなので、このようなデバイスは効果は発揮しにくいのかも
でも試乗後に同じコースをウチのアクセラで走ってみたら、後期型の方がちょっとスムーズに直線を走れた気がします。
ただウチのはローダウンサス+軽量18インチですので比較は難しいっす。つかノーマルってこんなに乗り心地良かったのかと感心(笑)
ただ試乗後に冷静に思い出してみると、確かに車体の挙動が落ち着いていたような気もします。
車体が地面に貼り付くというか、バイク的な説明をするとリアブレーキだけ効かせて駆動輪側のサスをちょいと沈み込ませて車体を安定させるというか。
感覚的には車高が一時的に下がった感じ(あくまでもイメージですよ!)
ただよっぽど注意して乗らないと言われても分からんです。
原因は先程も述べましたがベースシャシーの素性の良さがあるのかも。ベースが良いのに車体を(無理矢理)良く曲げるデバイスを付けても効果は薄いんじゃないかな。
このシステム、ブヨンボヨン動くサスを沈め気味にして旋回力を向上させる、というのが目的として、
本来なら挙動が不安定になりやすいクルマの方が効果的なんじゃなかろうかと。
例えばナロートレッドで車高が高くてサスストロークも長めでノーズが重くて・・・具体的にはCX-3!後はデミオXD!
アクセラなら強いて言えば22XDあたりですか
アテンザはロングホイルベースなんでアクセラ以上に分かりにくいかも。後席には効果アリかもですが。
もっと意地悪な解釈をすると、減衰のあまり効かない安物サスでも直線ではフラットライド、コーナーではコシのある旋回力を発揮する、コストの掛かったサスと錯覚させる魔法の(コストダウン)デバイスなのかも知れません。
トヨタが放っとかないぞ(笑)
その実験台としてラインナップのど真ん中にあるアクセラが選ばれたんですかね。
でも俺たちアクセラ乗りはよく訓練されたモルモットだからキニシナイ(・∀・)イツモノコトダ

ただ営業的な意見で思うに、これはON/OFFスイッチをつけた方が良かったんじゃないでしょうか。
実際に体験したDの人は「確かに違う!」と力説してましたが、嘘はないにしても実際に買う人がそれを感じないとセールスポイントにはなり得ないと思いました。
マツダのこの辺が商売下手なんかな(´・ω・`)

と、GVCは貶しまくりとなりましたが、当初懐疑的だった15XDそのものはかなり良いです。
俺は兄貴のCX-3も数日借りたことがあるんで15D自体は初めてでは無いのですが、エンジンそのものは凄く進化してます。
まずエンジンノイズが別物。
外から聞くとディーゼル車って感じのいつもの音ですが、車内で聞くとガソリンエンジンっぽい音に聞こえました。
これが周波数コントロールとやらの効果なんでしょうか。
ちなみにCX-3にも載ってたナチュラルサウンドなんちゃらら、正直そんなに効果は感じませんでした。確かに違うんだけど無いよりマシレベル。
ノイズの量ではなく音質そのものが変わった様な気がします。
あとアクセル開け始めのレスポンスも随分と良くなってますね。同じエンジンでもこうも変わるとは驚きました。
デミオ系では気になったノーズの重さも余裕のあるアクセラでは小さくなったようです。
前も言ったけどこのエンジン、アクセラにジャストサイズなんじゃね?(笑)

【結論、どう思う?】
アリです。
20Sの代替としては充分成立します。
トルクはほぼ同じで燃費はさらに向上となれば言うこと無いんじゃない?
15Sじゃちょっと物足りない、でも22XDは高いんじゃい!って人には良いんじゃね?
ニキビの薬みたいなグレード名が嫌いじゃなければ(笑)

じゃ俺も20Sより15Dを選ぶのか?と言われるとそれは別の話。
全く新しいエンジンですからどうも信頼性に疑問点があります。しかもまだ改良中の初期バージョンとくれば尚更です。
もうちょっと熟成されるのを待ちたいですね。
あとね、もういっこ大事な点がありました

エンジンは回転数だよ、兄貴!
どうせなら上までキッチリ回したいJAN?
ハイ、前期型乗りの妬み嫉みですよ(・∀・)

そうこうしてる間にアクセラもBN型になってそうですが。
FR化?アテンザはプレミア化の一環として有り得るでしょうけどコスト重視の量販車に?ご冗談をw
(ちなみに根拠は言えんけど雑誌屋が書いてたRXとアテンザのシャシー共用もまず有り得ん)

さて長々とやりましたが新型アクセラを旧型乗りの目線から嫉妬全開でインプレしてみました(・∀・)
GベクタリングをGVCと略した時点でタイトル画像を思いつき、そこから好き勝手テキトーに書いた
いつものように箸にも棒にも掛からぬ内容なので、誰かの参考になれば俺が驚きます(笑)


では今回はここまで<(__)>

Posted at 2016/07/30 23:57:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「なんかスゲえフルトレいた(汗)
…コンチってトレーラー作ってたっけ?」
何シテル?   08/20 10:30
もとうとです。 とりあえず登録してみました。 クルマいじりなんて今までやったことのないド素人ですが、 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

今年の岡国の件の相談 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 06:55:53
CLEVERLIGHT ZiiX ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 12:23:44
RIDERS HOUSE RAV4 XA50型 マフラーカッター 100mm ブルー 耐熱ブラック塗装 2本 トヨタ 鏡面 高純度SUS304ステンレス TOYOTA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 18:45:57

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 3(スリー)さん (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
2018年のLAショーの初公開でゾクっときた感覚を信じて熟成を待ち続ける事3年、初期トラ ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
通称K6(ケイシックス)ことGSX-R750K6 本気の鬱憤晴らしの時はコイツの出番です ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
スイフトが10年越えというのもあり、トラブルが噴出しそうな気配があったので嫁さんの2台目 ...
その他 タミヤ SU-01 ライトニングホーク (その他 タミヤ)
GSX-R750、アクセラに続く第3の趣味カーです 子供どうしのラジコンごっこに巻き込ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation