
なんでも入場者数130万人を突破したとか(・∀・)メデタイ
子供無料のだだっ広い遊園地こさえときゃタダな所しか興味ない主婦層が子供放し飼いにしにくるわなw
ざっくりとした印象はMX-30とやらが象徴してますね
「電気なSUV展示会!」
…
アクセラの車高並みに知能がアレしてるオジサンな俺の私見です(異論は認めるw)
モタショ番長のマツダすら今年はついに失速したし(汗)、唯一気を吐いてたのは

ガチムチ
ホモマッチョ路線からいつの間にか意識高い系にシフトした“振り返れば“カワサキなZX-25位ですか
でもこれ喜んでるの大昔にCBR250RRでガードレールに突き刺さってた(買う気全くナシなバリマシ世代な)オジサン達だけじゃねーかな
俺も大昔に4気筒250は乗った事はありますがピストンが何故か4個もあってやたらと回る!でも走らない!ってな印象しか残ってないです
ちなみにVJ23ガンマと3XVのTZRは2スト125のモトクロッサーみたいだな、て感じw
限定解除がカネとウデのステータスだったあの頃は中免の45馬力/250cc、59馬力/400ccが俺らの最大値でしたが、今はちょっと金出せば誰でも大型免許が買える時代
その大型ではちょっと前のSBKワークスマシン並みの200馬力オーバーのスペックがスタンダードになりつつあり、しかもそれをサーキット走行経験すら無い免許取り立てドシロートが合法的に乗れる時代(怖)
そんな現代に急成長中の東南アジア市場の都合(お裾分け)とは言え20年前のスタンダードを持ち出されても…ねぇ
日本のバイク市場が20年前から絶賛衰退中な事の裏返しと言うのは否定出来ませんが(・ω・)ムシロ オナサケ?
バリマシがまた復活してたのには驚いたが、さらに当時の走り屋()な人達がそのままシニア化してたのには色んな意味で哀しくなった
噂されてる100万近いプライスタグ、大型免許買ってちょっと型落ちの600買えばお釣り来るよ?と言うのはロマンが無いですかですかそうですか
HRCキット組んだRVFを試乗させて貰ったらメチャ楽しかった経験から言うと、現行250パラツインをエントリーモデルとして70馬力/400cc位の車格を先鋭化し過ぎた600クラスへの繋ぎとすれば600イーターとしても十分に面白そうと思うけどなー
でもそんな中途半端なバイク日本どころ世界中で売れねーだろーなー(笑)
と思ってたら今月のミラノモーターショー(EICMA2019)にて出てきましたよ
アプリリアRS660が(°∀°)ウォォ
二気筒660㏄、100PSのコンパクトなエンジンをこれまたコンパクト化を狙ったピボットレスフレームに搭載

前回のコンセプトではいかにも高そうな前後オーリンズでしたが市販仕様はおチープ感満点のダンパーに変更して売る気満々w
1000に上がる前のエントリーライダーから振りまわせるエキスパートライダーまで楽しめる懐の深そうなマシンに見えます
サーキットではR1000に加速でブッちぎられて非力さに歯痒い思いをしてきた相棒のR750ですが、ツーリングバイクとしてはやっぱ4気筒デケーわ、パワーだだ余りだわと持て余し気味な不肖もとうと、正直かなり欲しくなりましたよ、ええ
でもって早速スペックやらディーラーを調べたりしてみたけど

広島県どころか中四国地方に取り扱いないですやんorz
ただでさえ乗る暇ないのにガレージの中で壊れてるのがデフォのイタ車欲しいなんて言ったら嫁さんにオラオララッシュされるの確定です(泣)
あとエントリーモデルと言えども日本でもプライスタグは170万円台なんて噂もあるしでその辺もネックになりそう
フォーカスSTに続いて夢が叶えばいつの日にか手に入れてやる、な1台になりそうです(´ω`)トホ
ロートルライダーは電制マシマシの最新型に型落ちナナハンで食らい付けって事ですねw
チッキショMAZDA3の様子見してなけりゃこっちに飛びついたんだがw
ちなみにミラノショーでの一番人気はついにRを一個増やすという禁断の秘技を使ってきた

CBR1000RR-R(トリプルアール)
何がスゴいかは色々ググってもらうとして(笑)俺の一番の懸念材料は、
次Rが一個増えたらなんて呼べばいーの?
CBR-1000RR-RR(ダブルダブルアール)になるのかCBR-1000RRRR(クワドアール)になるのか、はたまた

レッドブルカラーにしてRBR-1000RR-RRとかもはやBしか残ってねーじゃねーかって状態になるのか(笑)
ちなみにお高い方だとほぼ300万とお値段はほぼ同じのクセに排気量は20Xの半分しかない、
代わりに一人乗り状態で大体1/5の重量、それでパワーは1.2倍、正直1000万円台のクルマ持ってこなきゃ歯が立たない速さは保証します
MAZDA3高いぞゴルァとか言ってるのがアホみたいに思えますな(笑)
あの世に逝くのも速くなるけど(´ω`:)シャレニナラン
しかしパワー至上主義だった二輪もSUV化の波が確実にやって来てまして、TMSではホンダブースの主役は

CRF1100Lアフリカツイン(´ω`)マァイイケドサ…
ダブルジャンプ飛べないオフ車なんて俺は認めねーぞ、箱付いてる時点で道の駅ソフトクリーム専用車じゃねーかw
他にもミラノショーじゃ意識高い系カワサキが

電動バイクのプロトタイプ持ってきてたり
正直「マスの集中化?うまいのそれ?」なレベルでまだまだな感じですが、二輪にも電動、SUV化の波は押し寄せてるようで油断は出来ません
が、この先どうなるか気にはなるし各社の更なるニューモデルも楽しみでワクワクしてます
…家族持ちにゃ縁遠い話だけど(´ω`)
しっかしモーターショーってミラノショーみたいに大人がワクワクしながら来る所であって子供の遊び場ではないと思うんすよ
いい年こいた大人がキャッキャウフフとはしゃいでるのを見て子供も興味持つんじゃないかな、それに多分ちっちゃい子たちはあんまし覚えてないよw
俺だってモーターショーの原初の記憶は大昔に近所の産業会館で行われた出張モーターショーのマツダのコンセプトカー

確かこれだったと思う(´ω`)ワスレテタヨ
…という事はマツダのオープンデーで魁コンセプトの前で座り込んで齧り付くように見てる俺の間抜けな姿が子供たちには一番の印象として残る、と言う結論になりますね(ノ∀`)アチャー
つーことでそろそろ次のモーターショー、世界最大の自動車激戦区アメリカで開催されるLAオートショーが始まりますが、大人がハシャギまわれるクルマの登場を期待しましょうか
今度も何も無かったらアプリリアディーラーを探しに旅に出ます(笑)