• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月13日

林道&廃墟探索in春日村 Vol.2

 林道&廃墟探索in春日村 Vol.2  お待たせしました、続きです。

河原から木々越しに建造物を見つけ、2人で斜面を登って行きます。







見えてきましたよ~。

赤レンガの建造物が。





近くで見てみます。






立派なレンガの壁ですね。






屋根は崩れ落ちて無く、完全なオープンな建物ですが中に入って見ます。
まずは向かって右側の入り口のような所からお邪魔してみます。






苔むした倒木。







この建物、部屋の二つに仕切られています。





その中にもう一つ仕切られた小部屋があります。
見た感じ電話ボックスのようですね。







この壁にはまだ扉の枠のような木材が残っていました。





こちらは向かって左側の大きな部屋。




こちらの部屋の中には木が生えていますよ。
インドアですがアウトドアですね・・・笑






部屋から外に出てみます。






外には小さなレンガ造りの建物が2つあります。






その内の一つの中にはこれまたレンガで造られたかまどのような物が確認出来ます。
炊事場だったのでしょうか。







そのかまどのある建物の屋根付近の壁に空けられた丸い穴。
おそらく煙突が出ていたのだと思われます。







こちらの小さな建物はたぶんおトイレだったと思われます。






苔とシダ植物が垂れ下がっています。

時の流れを感じます・・・


ここで、この建物は何かと言いますと・・


姉川発電所跡と言われる所。


この姉川発電所は大正6年に滋賀県の姉川に近江水力電気(株)が建設開業した出力615kWの
発電所だったそうです。そして昭和19年に廃止になったらしいのです。




こちらが在りし日の姉川発電所の写真です。(ネットからお借りしてきました)


それを踏まえて再度建物を見てみましょう。





写真の撮り方が下手ですみません・・・

全体像が上手く写っていませんが、入り口や窓の形、位置が同じ事が分かりますね。







その建物に向かって山の斜面に溝が確認出来ます。

この溝に沿って山の斜面から水道管がこの建物まで引かれていたのでしょうね。
当時の写真にも建物の後ろ側の斜面に水道管が確認出来ます。
ネットで調べて見ると色々なサイトにこの発電所は紹介されています。
そしてこの水道管の遺構もこの斜面の途中に残されているようです。
しかし、この探索時はそこまでの下調べをしていかなかったので見逃していました・・






この大きなくぼみは建物の内部にあります。
おそらく先ほどの山から引かれた水道管がこの部分にあった発電機までつながっていたと
思われます。








電線がつながっていたと思われる部分。






地面に落ちていた碍子。
ここに発電施設があったことがこんな物でも分かりますね。








綺麗なアーチを描く窓枠の部分。





窓の下の部分は花崗岩でしょうか。






こちらは建物の基礎の部分。
こちらも花崗岩だと思われます。

どちらも現代ならコンクリートで造られる所でしょうが当時の建物の造りの良さ、
こだわりを感じる事が出来ますね。






そんな歴史を感じる建物の探索を終えてこの場所をあとにします。
また今度、もっとゆっくり時間掛けて見てみたく思う場所でした。
(重度の花粉症の友人K氏を見ていたらこの場でゆっくりするのが申し訳なかったからです・・笑)






花粉に包まれた・・・じゃなくて、木々に囲まれた歴史的遺構をあとにして林から戻って来ると
薄ら雪をかぶった伊吹山が遠くに見えていました。







車に戻り次のポイントへ向かいます。






そのルートは「林道国見線」
この林道で伊吹山脈を越えて揖斐川町へ抜け次のポイントへ向かいます。






このルートは以前にも通った事ある林道です。
終始舗装された林道で、問題無く通過できる予定です。








しかし、この林道はほぼガードレールも無く、谷底まではかなりの標高差もあるところが多く
気が抜けません。

そんなことを考えながら助手席から谷を眺めているととんでもないものが目に飛び込んできました!


この画像でお分り頂けますでしょうか?


たぶん分からないと思うので、望遠で撮影した写真がコレ・・






よく見ると、山の斜面の草木の間からトラックのキャビン(運転席部分)が見えます。
それもこちらに向かって・・・

なんじゃアレ!?

どう見ても4tはありそうなクレーン付きのトラックのようですよ。

こんな林道から20mはありそうな山の斜面の木々に引っかかるように放置されています。
なぜ、あんな所に、あんな状態で放置されているのは詳細は全く分かりませんが、
普通に想像すると、この林道から「ハンドル操作を誤って転落した(ニュース的表現)」って
思ってしまいますよね・・・・汗






その転落トラックのポイントから少し登った所で、脇に進む林道発見。
ちょっと進んでみることにします。







ルートは良い感じのダート林道に変化します。
ジムニードライブの醍醐味ですね。






今度は古い林道に付きものの草ヒロ(放置車両)発見!







カローラー?スプリンター?
風化が激しく、車両が何なのか判別が難しかったですね。

もう一度今、ブログ書きながら調べて見ましたがやっぱり分かりません。
1960年代のカローラかスプリンタ-かと思いましたがフロントフェンダー部分のウインカー
の位置が微妙に違う気がします・・・





その後はどんどん道がハードになってきたのと、地図では行き止まりのようなのでこの辺りで
引き返します。






元の国見林道へ戻って揖斐川町を目指します。







こんな落石多数の場所もあったり・・





日陰には結構な残雪があったりと油断できません。






国見峠到着。






この峠は見晴らし良いので車駐めて少し休憩。






正面には伊吹山の山頂部分がよく見えます。






こちらからは伊吹山ドライブウェーの山頂駐車場部分がみえますね。
まだ積雪あるようです。







休憩後、峠を下ろうと揖斐川町方面へ進むといきなり深い積雪路です。
轍も全く付いていません・・・

いくらスタットレス履いたジムニーでもこの積雪では躊躇しちゃいます。






車駐めてまずは歩いて偵察に行く友人K氏。






すこし歩いて下ると、四輪車の轍が出てきました。
麓からココまでは登って来た車が居るって事ですね。
トレッド幅から見てパジェロやランクルなどの大型4WDだと思われます。






少し悩みましたが、友人K氏は引き返す判断をしました。
大人になりましたね~、昔はお互いシルビアで飛んでも無い所を走っていたのにね~笑


ここで予定変更、一旦国道へ戻って国道303号線の八草トンネルを使い揖斐川町へ抜けようと
思い国見林道を引き返します。



ここで、一旦終了、続きはVol.3でお伝えしますね~。




おまけ




国見林道の下りで前方に野生動物発見!






近づいて行くと、全力疾走で逃げていきます。

走りながらの望遠での撮影なのであまりピント合っていませんがその全力疾走する野生動物は、
キツネですね。





そのキツネは、山の斜面に逃げるのでは無く舗装の峠道をこのジムニーを振り切る位の勢いで
全力疾走で下って行きます。

ダウンヒルバトルを誘っているのか!?(笑)

油断していた友人K氏はアクセル踏んで加速してキツネのあとを追います。





あまりの速さでコーナー一個分くらい引き離されたあとアクセル踏んで50Km/h位まで加速して
やっと前方を走るキツネを捕らえました。

その後そのキツネは前方の橋の欄干の脇から山の斜面にそのままの勢いで入って行き、
超急斜面をヒョイヒョイと登って行ってしまいましたよ~。

野生動物の身体能力の高さに2人してビックリでした・・・(◎_◎;)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/03/13 15:55:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2019年3月13日 20:47
素敵♪
昔、「今、会いにゆきます」と言う映画に出てきたような雰囲気の建物跡ですね。
コメントへの返答
2019年3月13日 21:22
こんばんは!

でしょ~。
木々に埋もれて人知れず朽ちてゆく赤レンガの建物。
時の流れを感じられる場所、建物でしたよ。
2019年3月14日 0:43
こんばんは!

こんな所があったんだ・・・って色んな意味でため息が出ちゃいました。
行ってみたかったな~。
しかも姉川発電所跡は名前は知っていたので余計に・・・
70年以上前の遺構があんなに綺麗に残っていたとは、素晴らしい所に行けましたね。
暫く羨ましすぎて悶々としそうです(笑)
しかも林道には草ヒロ(ってこういうのを言うの、知りませんでした)何個もあるし^^
おまけのキツネさんとのバトル、まさかちぎられるとは(・・;)
コメントへの返答
2019年3月15日 0:33
こんばんは!

こんなところがあったんですよ~。
けど、guriさんは名前はご存じだったのですね。
私は最近某サイトで初めて知りました。
あの廃墟の前の県道は以前からよく通った事のある道でしたが、道からは全く見えない事もあり全く存在を知りませんでした。
70年以上前の遺構、森に飲まれて行きそうな建造物、神秘的でした・・・

草ヒロは正しくは「草むらのヒーロー」と言います。古い車を題材にした雑誌のとあるコーナーの名前だったと思います。
そのコーナーとは読者が巷で見つけた古い放置車両の画像を投稿するというものでした。私はその雑誌を見る時はそのコーナーをいつも楽しみに見ていましたよ。

そして最後のキツネさん、めっちゃ速かった!マジでぶっちぎられそうでした・・・・汗

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation