
お待たせしました。
続きです!

古びた石垣のところまで上がってきました。
さあ、この石垣の上はどんな世界なのかな~。
期待に胸膨らませ登ってみました。

石垣の上に立って今登ってきた斜面を振り返ると真下に遊歩道が見下ろせます。
かなりの急斜面ってのがお判りいただけると思います。
で、肝心の登った先の景色はと言うと・・・

こんなんでした・・・
う~ん・・・
って感じですね・・(^^;)
もうさっきから見慣れてしまった風景・・
荒れ果てた林道って感じです・・
ここ、林鉄跡・・・?

尾崎坂展望台方面へ歩いてみます。
下にある遊歩道への落石防止のネットを吊っているワイヤーがいくつも張られています。

左手の斜面にもさらに古い石垣が確認できます。
しかし、この石垣も林鉄の遺構かどうかは定かではありません。

落石防止ネットのワイヤーをよけながら進んで行くとどんどん緑に包まれていきます。

やがてこれ以上進むのは難しい状態になってきました。
この先を見てもルートがあるようには見えなくなってしまったのでここで反対方面(飛龍橋方面)へ向かってみようと
思い向きを変えます。

こちらが飛龍橋方面。
こちらもかなり荒れていますが何とか進める状態です。

そこで見かけた謎の物。
漬物石を置かれたようなものでした。
気にはなったのですがあの石を退けて中を覗く勇気はありませんでした・・笑
ちなみに他の場所でもいくつか同じようなものを見かけました。

こちらのルートもだんだんと危うくなってきました。

ここもかなり以前に路盤が崩落してしまったところのようです。

崩れた斜面を見下ろすと落石防止ネットの向こう側に下の遊歩道が見えます。
もしここで滑落したなら下の遊歩道まで落ちてしまいそうです。

怖い思いをしながら先ほどの崩落個所を通過するとルートはさらに緑に包まれます。

電柱のような柱も出てきますが林鉄の遺構では無さそうな新しい感じでした。

飛龍橋が近づいてきました。
しかしあの飛龍橋を見下ろせる場所ってここしかないのではないでしょうか・・

また出てきましたよ謎の物。
明らかに人の手によって設置されたものなのでここは少なからず人の出入りがある場所なのでしょうね。

その後もルートが存在するとは思えない山の斜面のようなところを進んで行きます。

その後ルートは平らなところが全く無くなってしまいました・・・

かすかに石垣の端は確認できますがそこを歩いて進むのはちょっと怖い感じ。
斜面も草が生えているくらいなので慎重に進めば通過出来そうですが・・

万が一滑ってしまうとこんな斜面を下まで落ちてしまいそうです。
ちなみにこの下に見える道路は飛龍橋と午前中に探索した林道との分岐点です。
あの登山道の案内看板が建てられていた場所です。
ってことでここでこれ以上進むのは諦めます。
万が一のことを考えたらね~無理は出来ませんでした・・(^^;)

来た道を通り無事、遊歩道まで戻ってきました。

その後は尾崎坂展望台で休憩します。
結局、この付近からスイッチバックして行った林鉄の廃線の遺構はこれと言って発見できませんでした・・・
残念!
下調べが不十分だったかな・・・
ま、一番の原因はこの先のゲートを通り抜けることが出来なかった事にありますね。
あそこのゲートが通れなかったので当初予定していなかった場所の探索を行ったので仕方ありませんね・・
ってことで本日の探索はちょっと不完全燃焼ではありましたがここで終了とします。

遊歩道を寸又峡温泉街へ向かいMTBを走らせます。

眼下には濁った寸又川が見下ろせました。

その後温泉街を抜けて・・・

14:10
無事車まで戻ってきました。

心配していたタイヤの損傷部も何とか無事でした。

しかし、リヤサスのダンパーオイルがにじみ出てきていました。
ひどいオイル漏れではないのですがそろそろオーバーホールの時期かな~?
今回もそうでしたが結構ハードに使っているので仕方ないですね・・・
車で片付けをしてから第二のお楽しみの場所へ向かいます。

車停めた駐車場から徒歩30秒の所にある温泉旅館。

良い感じの老舗旅館のたたずまいですが日帰り温泉も楽しめる旅館なのです。

それでは、汗と疲れを流してきま~す!
以上、千頭森林鉄道跡探索のレポートでした・・・
今回のブログで廃線の遺構を楽しみにされていた方には申し訳ございませんでした。
私の事前の下調べ不足が今回の敗因でした・・
しかし、これでは終われません、必ずリベンジアタックを敢行しますので、こうご期待!('◇')ゞ
次はおまけブログに続きま~す。
続く
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/02 01:15:15