
お待たせしました。
おまけ編です。
このおまけ編は帰りの道中を中心にいつものGPSログなどの紹介になります。
たいした内容では無いので興味の無い方は適当にスルーしちゃってくださいね~。

まずは駐車場にてドブ臭いMTBをしっかり洗車します。
そのまま車に乗せちゃったら帰りの道中が大変な事になっちゃいそうなので・・汗
しかし洗車と言っても水道もブラシもありません。
あるのは雑巾だけ・・・
公衆トイレの水道で雑巾を濡らしひたすら水拭きします。
もちろんホイールからタイヤまで全部です。
何度もトイレを往復して水拭きする事約1時間、やっと綺麗になりました。

綺麗になったMTBを車に積み込んで、今度は自分を洗いに行きます・・

それは駐車場よりすぐの老舗温泉旅館。

良い感じのたたずまいな温泉でありがたいことに日帰り温泉も楽しめます。

それでは、ゆっくり汗を流しに行ってまいります・・
温泉でゆっくりした後は車に戻り帰路につきます。
その帰りの道中でちょっと寄り道します。

県道から対岸に伸びる大きな吊り橋を間近で見たく思い車を停めます。
県道沿いにちゃんと駐車スペースもあり観光目的での立ち寄りもOKな感じです。

駐車場から歩く事1分ほどで吊り橋の案内看板が出てきます。

案内看板はこんな感じ。
興味ある方はどうぞ~。

案内看板からしばらく歩くと吊り橋のたもとにたどり着きます。
それにしても長い吊り橋です。

吊り橋を渡り出してすぐにさっき車で通ってきた県道の上を渡ります。
やっぱり上から見ると結構な高さありますね・・・

その後もどんどん進んで行きます。
やはり現代の吊り橋は揺れが少ない気がします。
橋の下を見ると高さからの恐怖心は少なからずありますが、揺れに対しての恐怖はほぼありません。
千頭ダムの上流に架けられいた「天地第一吊り橋」とは比べものにならないほど安定しています。

下を流れる大井川の景色。
こちらは下流側。

こちらは上流側。

さらに対岸に向かい進んで行きます。

対岸に到着。

吊り橋のワイヤーを張るためのコンクリート製の柱?ゲート?良い感じです。
このコンクリート製の吊り橋ゲートは林道探索時によく見かけます。
ほとんどが今は通行できない吊り橋になっちゃっているか、このコンクリートのゲートのみが残されているのを見かけます。
ちなみにこの大井川沿いでもこのゲートのみが残されているのをいくつか見ましたよ、それもかなり巨大な物ありました。

来た方向を撮った画像。
吊り橋がきれいな曲線を描いていますね。

そして来た方へ戻ります。
吊り橋に付けられたイルミネーションの配線。
夜はイルミネーションが光るのかな?
けどそれは飾りでは無く、夜間でもこの吊り橋を利用する人たちのための道標的な役割の為に付けられているように感じます。

戻ってきました。
それにしても川の上よりこの県道や民家の上を通過する時の方が高度感を感じますね。

無事戻ってきました。

普通の民家の上を吊り橋が通っているって凄い光景ですね。

吊り橋見学を終え車まで戻ってくると県道をはさんだ向こう側の線路をちょっとガードレールに隠れちゃってますが、レトロな列車が通過していきました。
例のトーマス列車やSL機関車、元近鉄特急を走らせている大井川鐡道の列車ですね。
ほんと面白い鉄道会社ですね~。
今度は大井川鐡道で寸又峡まで旅してみたいですね~。

今回は帰りも下道です。
まずは国道1号線、昨晩通ってきたルートでの帰宅です。

淡々と国道1号線を西に向かって走り浜名湖付近を通過。

浜名湖過ぎてちょっと寄り道します。

それは遠州灘の海岸線です。

ちょっと雲多いですが目の前に広がる水平線・・
やっぱり海も解放感あって気持ち良いですね~。

波打ち際まで歩いて行ってみます。

右にも左にも果てしなく続いて見える海岸線。
しばし、ぼーっと波打ち際を眺めます。
下道でのドライブはこういった思い付きでの寄り道が出来ちゃうところが良いですね。
時間が許すのであれば、日本全国下道でドライブしてみたい・・
ゆっくり海岸線を眺めた後、車に戻り帰路につきます。
その後国道1号線から国道23号線へそして国道247号線で知多半島へ。
知多半島は県道46号線で横断して国道155号線、国道247号線へ。

また国道23号線へ戻ってきました。
やっと四日市の看板が見えてきましたね。
時刻は19:45
日の長いこの季節ですがもうすっかり辺りは暗くなっちゃいました。
その後、自宅近くまで戻って遅い夕食をいただいてから無事帰宅。
たぶん10時すぎだったかな?
いつもは帰宅時も写真撮っているのですが、今回はコンデジのバッテリーも無くなっちゃってスマホでも写真撮るの
忘れちゃってました。
ちなみに私が車でのツーリングや登山などでまめに写真撮るのは時間の記録の意味もあるのです。
なので、帰宅時の写真が無いので正確な時間は忘れちゃいました・・・汗
ま、無事帰宅できたので良しとしましょう!笑
以上、帰りの道中のどうでもいい感じのブログでした・・・(;^ω^)
ここからは、おまけのおまけ
まずは、今回の探索のGPSログを前回と同じくルートラボで紹介しますね。
こちらをクリックしてみてね→「
ルートラボ」
ルートの全体はルートラボで確認できると思うので、気になる方は色々遊んでみてくださいね、

これは、国土地理院の地形図にGPSログを表示させたもの。
緑の丸の印の部分があの「天地第一吊り橋」です。

こちらはルートラボでの航空写真にGPSログを表示させたもの。
赤の丸印の部分があの「天地第一吊り橋」です。

天地第一吊り橋の付近のアップ。

こちらは国土地理院の地形図に日向林道のGPSログを表示させたもの。
緑の丸印が大崩落で引き返したところ。
青の丸印が日向林道から見下ろしたワイヤーだけ残っていた吊り橋。
地形図ではこの日向林道はもう消えちゃっていますが(以前は記載されていた)このワイヤーだけの吊り橋はまだ橋として記載されているのですよ。

ルートラボでの航空写真
日向林道で引き返した大崩落部分がよくわかります。

これは千頭ダムからの登山道のGPSログを。
水色の丸印が廃屋があった場所。
今、流行りの「ぽつんと一軒家」的な凄いところに建っているのがお判りいただけると思います。

これが千頭森林鉄道の大間川支線跡の林道のGPSログ。
青の矢印が「飛龍橋」
林鉄が川に沿って走っているのがよくわかりますね。
以上、GPSログでした。
終わり
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/17 00:07:14