• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月15日

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 3日目下山 前編

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 3日目下山 前編  お待たせしました!

続きです。





4:00起床
着替え、荷物の整理を行い4:35小屋の外へ出て夜明け前の景色を眺めます。

眼下には今日も雲海が広がります。






前穂北尾根も見えます。







槍ヶ岳北尾根






日の出前の静寂に包まれる槍ヶ岳






やがて常念山脈の向こう側の雲海の一部が輝き始めます。







日の出です~!
やはり雲海から登るお日様は何度見ても感動しますね~。

そのお日様の光を浴びた穂高連峰は赤く染まり始めます。
















北穂高小屋も日の光を浴びています。
あそこでも沢山の登山者の方がご来光を眺めていることでしょう。










昨日歩いた稜線も赤く染まっています。






そして、槍ヶ岳。
夜明け前の厳かな感じとはまた違って見えます。





ご来光を眺めた後、朝食をいただきに食堂へ向かいます。






食堂には石油ストーブに火が入っていました。






朝ごはんはこんな感じ。
リンゴのゼリーのデザート付き、こういうところが嬉しいですね~。
(女子か!・・笑)







今日の天気は良さそう~。

食後、寝床に戻って出発の準備をします。







5:50
日が昇ると山々は本来の色を取り戻します。

それでは今から下山します。
下山ルートは東鎌尾根を西岳方面へ向かい水俣乗越から槍沢ルートへ下ります。
その後は槍沢ルートで横尾まで、横尾からは昨日と同様のルートで上高地へ向かいます。







ヒュッテ大槍さんお世話になりました~。






まずは西岳方面へ進みます
15時頃には上高地かな?







北鎌尾根を左手に見ながら進んで行きます。






イワツメクサ





高く登る太陽からは夏の日差しを感じさせます。





そんな日の光に照らされ槍ヶ岳から北鎌尾根。
綺麗ですね~。











その後北鎌尾根の下部から湧き上がったガスがどんどん登っていきやがて、
槍ヶ岳を覆い隠してしまいます。








前穂高からの稜線にもところどころガスがかかっていますね。






そんな絶景を眺めながら、思ったよりハードなルートを進んで行きます。





チングルマ






ガスに包まれる北穂高岳






ガス切れ間から見える北穂高山頂。
まるで雲の中に浮かぶ要塞、ラピュタのように見えますね。









その後も崩れやすい痩せ尾根を進んで行きます。






鎖場から梯子へつながるガレ場の急斜面。






そこで見かけた鎖を止める為の岩に打ち込まれた杭。
その鉄の杭に何やら字が刻まれていますよ・・







よく見ると
「昭和六年七月二十二日・・大阪市天王寺区・・・」って刻まれています。
ん~!?
昭和6年~!
すっごく古い杭ですよ~!






そんな古い杭に今も現役で使われている鎖が下がっています。
で、気になる杭に刻まれた文字ですが、その場でまじまじと見て読みたかったの
ですが対向する登山者さんの姿が見えたのであまりその場で停滞できず、写真を
数枚撮ってきただけでした。

しかしやっぱり気になったので帰宅後ネットで色々調べて見ました。

そして見つけたのが下記の文章

全文は不明ですが「昭和六年七月二十二日於 東鎌尾根左側下旧道雪渓 山田博二遭難為記念奉仕之建 山田惣太郎」という文字が刻まれています。1931年に山田博二という人が東鎌尾根で遭難し、その関係者であろう山田惣太郎さんが、慰霊や後に続く登山者のために鎖場を設置した言うことでしょうか。80年以上経った現在でも実際に使われています。
(「いこまいけ高岡」というサイトから抜粋させていただきました)

そしてもう一つ驚いたのは私が上高地から入山した日が7月22日なのです。
昭和6年7月22日の出来事の記念の杭・・・
ちょうど88年後の今、そんな記念の杭が私の目に留まったのはたまたまの偶然か?

それとも・・・

う~ん、考えすぎですね・・・笑






その後すれ違った登山者さんが梯子を登って例の鎖場へ向かおうとしています。
たしかに鎖も梯子も無い状態だと登るのは至難の業かも・・






進む方向右手には槍沢が見下ろせます。






正面にはまたなんかすごい梯子場が見えます。

しかしこの東鎌尾根ってこんなハードなルートだったのですね。
私は優雅な稜線歩きを想像していたのでちょっとびっくり・・・






あの梯子のたもとに行くにはこのガレ場の急斜面を下ります。







下りてくる人の大きさからこの崖、梯子の高さがお分かりいただけると思います。
建物で考えたら4階建くらいの高さはありそう・・・汗






梯子のたもとで見上げます。
やっぱり、高い~。






そして今立っている場所の両脇も切れ落ちた絶壁になっています。






長い2本目のはしごを登り切って下を写した画像。
やっぱり高い・・・






3本目の短い梯子を登り切ると・・






木道のルートが出てきます。







その後もこんな狭い尾根道をどんどん進みます。







北鎌尾根



南岳からの稜線






やがてルートは木々に覆われたルートに変化していきます。










向かいの山の急斜面のルートを下ってくるパーティー発見。





こちらも急な下りに差し掛かります。

おそらくもうすぐ水俣乗越だと思われます。





道標が見えてきました。






7:20
水俣乗越到着。
小屋出てから約2時間、もっと楽なルートと思っていましたが結構ハードでした。





こちらが今から向かう槍沢ルートへつながる登山道。






こちらが、槍ヶ岳へのバリエーションルートの北鎌尾根へつながる登山道。
いつかはチャレンジしたく思いながら、槍沢へ向かいます。






槍沢へは九十九折で急激に高度を下げていきます。







登山道脇には可愛い高原植物が花を咲かせていました。






どんどん高度を下げて進みます。






昨日歩いた穂高の稜線があんな高い位置になっちゃいました。





そして槍沢が徐々に近づいてきます。






ニッコウキスゲ






九十九折の急な登山道を下ってくると、やがて河原のような場所に降りてきます。







河原をしばらく下ると、道標が見えてきます。







8:15
槍沢ルートへ合流。





今降りてきた河原は「乗越沢」だそうです。
水俣乗越からの沢だから?
それなら「水俣沢」のがしっくりくる気がしますが・・
ま、どうでもいいですけどね・・・笑







穂高の稜線はもうあんなに遠くになっちゃいました。

ちょっと寂しい気持ちにもなったりしますが、また来ることを誓い帰路につきます。

ちょっと長くなってきたので続きは下山 後編へ

お楽しみに~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/08/16 14:18:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安らかにお眠り下さい…
伯父貴さん

「ダイビング船安全対策ガイドライン ...
どんみみさん

令和7年真夏の夜の夢
P.N.「32乗り」さん

リンカーン ナビゲーター
パパンダさん

左手の受難(-_-;)
THE TALLさん

【シェアスタイル】楽天お買い物マラ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2019年8月16日 14:58
慰霊碑や杭、慰霊霧鐘塔などを目にする度に、自分が無事山行を終えられたことに感慨深い思いになります。また、登山口まで辿り着いたときにひと仕事をやり遂げた達成感で満たされます。実はフルマラソンにも共通するものがあったりするんですよ。辛いけどww

まだ最終章が残されていますが、フライングでコメントしちゃいました。ごめんなさい💦
コメントへの返答
2019年8月16日 21:23
コメントありがとうございます。

そうですね、山は危険と隣り合わせ。私も祠や慰霊碑等には必ず手を合わせます。
そして無事山行を終える事が出来た時の達成感は良いものですよね。
私はマラソン競技の経験はありませんが、その達成感は分かる気がしますよ。

フライングのコメント全然OKです。
また遠慮なしにどんどんコメントくださいね~(^^♪
2019年8月19日 12:18
こんにちは!
 
夜明け前の静かな空気から、だんだんと朝日と共にその雄大さを現してくる槍ヶ岳と暖かな色に染まる山々を見てるとほんとに心が洗われるようですね。
あの山に辿り着いた人しか味わうことのできない景色、羨ましいです。
そして意外にもあっという間にあんなに下りられるのですね^^;
下りなきゃいけないんだけど、何だか勿体なく思っちゃいます笑
コメントへの返答
2019年8月19日 21:40
こんばんは!

そうですね、夜明け前のモノトーンの山々が陽の光を浴びて赤く染まっていく様には目を奪われます。山で見る日の出は格別ですね。

下山はブログではだいぶ端折ってますが結構ハードなルートで大変でした。けどやっぱり登りより下りの方が早いですね~。
重力の恩恵って奴です・・笑

はい、私も上天気の山頂から下るときはいつもうしろ髪引かれています 笑

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation