
お待たせしました!
続きです!

槍沢ルートをまずは横尾を目指します。

途中大きな崩落箇所を通過。
応急的なルートは付けられていたので問題無く通過できました。
しかし、林道探索でも登山でも必ず何処かで崖や斜面の崩落を目にします。
それは自然の摂理なのか近年の異常気象がもたらすものなのか・・・

槍沢を挟んだ向かい側の斜面からは雪解け水が滝になって流れていました。

何処を見ても綺麗な風景です。
太古の昔から変わらない景色なのかな・・?

林の中のルートを抜けると・・

8:45
ババ平のキャンプ場に到着
ここで、小休止。
しかし風はさわやかなのですが日差しはやっぱり夏ですね~。
日向で休憩していると結構暑い・・
ってことで休憩もそこそこに歩き始めます。

綺麗な石畳の登山道、しっかり整備されており歩きやすいです。

9:30
槍沢ロッジに到着

槍沢ロッジのヘリポート脇に置かれた三脚と望遠鏡。
「槍がみえるよ」って書かれた木のプレートが付いています。

望遠鏡が向いている方向を見ると・・
あ、槍見えた・・・
分かりますかね・・・?

木々の間から綺麗な三角の槍の穂先がみえますね。

槍の穂先を見た後、槍沢ロッジのテラスで休憩させていただく事にします。

なるべく日陰のテーブルに腰掛けてヒュッテ大槍さんで作っていただいたお弁当を頂くことにします。
何のお弁当なのかな~(*´▽`*)

じゃ~ん!
大きな揚げ寿司(いなり寿司)です~!
中のご飯がてんこ盛りですよ~。
さすが山小屋のお弁当です、一個が通常のいなり寿司の1.5倍くらいありそう。一緒に卵焼きと焼き鮭も入っています。
そして何より美味しい~(≧▽≦)

20分ほどの休憩後、横尾を目指して歩きます。

沢の流れに沿ったルートが続きます。
木陰の沢沿いルートは非常に清々しくて気持ち良いです。

二の俣通過

橋を渡ると・・

2本の川が合流している場所でした。

そして、この沢沿いのルートで忘れることの出来ない場所に来ました。
この場所は、初めての槍ヶ岳への山行(悪天候の為穂先への登頂は断念した)での下山時ここで風景写真を撮っている時左手の斜面からサッカーボール大の大きな落石が私の目の前を通過していき右手の沢に着水したのです。
ほんとに目の前、おそらく顔面の前方約1メートル付近だと思われます。
その時に一緒に飛んできた落石の破片が左頬に当たって痛かったのです。

ここが崩落している左手の斜面。
ここの上部から落ちてきた岩石だったと思われます。
落石のイメージってガラガラ音を立てて転がってくる感じだと思いますが、あの時は違いました。
「ガッ!」って鈍い音がしたかと思ったら「ブンッ」という風切り音と共にすごい勢いで目の前を何かの物体が通り過ぎたと同時に、頬に破片が当り右手の沢に「ザッパーン!」と水柱が上がりました。
上記の一連の出来事はおおよそ1~2秒くらいの間に起ったことです。
沢の水柱を見て初めて落石か~!っと気づきました。

斜面の崩落個所を過ぎたところの岩に書かれた「頭上注意」の文字。
この岩は横尾方面から登ってくると目に着くところにあります。
しかし槍ヶ岳方面から下ってくる時には視界には入りません。
なので気を付けないと駄目ですね。
っていうか、そもそも崩落現場で立ち止まるって行為自体がNGなんですがね~汗
私それまで、「頭上注意」「落石注意」看板って何処か他人事で自分が落ちてくる石に当たるはずがないと、全く意識していませんでした。
なのでこの一件で本当の「落石注意」「落石注意」の意味を知りました。

話はそれちゃいましたが一の俣通過。

ルートはいくつもの小さな沢を越えていきます。
雪解け水や、梅雨なので雨水と一年で一番水量が多い時期なのかな?

そしてこの時期は緑がきれいな時期でもありますね~。

やがて登山道は車道の幅に変化します。
横尾はもうすぐですね。

横尾山荘が見えてきましたよ~。

「これより先は登山エリア」看板。(振り返った写真」

MTBは駄目だそう・・・

11:10
横尾到着

行きは雲に隠れていた山々がきれいに見渡せます。

そんな景色を見ながら横尾山荘の前のベンチでポカリ飲んで小休止。
スナメリ?・・謎 (笑)

20分ほどの休憩後上高地を目指し歩き出します。

夏空の元、上高地を目指して歩き続けます。

12:30
徳澤通過
徳澤園、いつかは宿泊してみたい~。

徳澤のキャンプ場。
白樺と芝生が綺麗です。

このアングル、千頭森林鉄道跡を思い出します・・・笑

13:15
明神通過

今日は明神岳も良く見えます。

路面には葉っぱの影が綺麗に写ってました。

明神を過ぎると観光客が多くなります。

上高地へ戻ってきましたよ。

テント場通過。

常設?テント。
中は御座も敷いてあって快適そう~。

河童橋はもうすぐです。

見えてきましたよ~河童橋!

13:50
河童橋到着~!
それにしても凄い観光客ですよ~。
今日は平日です、上高地の人気ぶりがよくわかりますね。
しかし、海外の人が多い気がします・・・。

河童橋からみる穂高連峰

そして定番の景色をカメラに収めます。

その後バスターミナルへ向かいます。

14:05
上高地バスターミナル到着。
本当は一息つきたいところでしたがアカンダナ駐車場行きのバス乗り場にはもう乗車待ちの列が出来ていました。
なのでそのまま乗車待ちの列に並ぶことに。
そこで、荷物の整理など行いバスに乗り込みます。
(写真はありません)

車中からの大正池の景色

14:50
無事アカンダナ駐車場へ戻ってきました。

車で再度簡単な荷物の整理をしてからいつもの温泉へ向かいます。

はい、いつもの平湯の森ですね~。
ここで、3日間の疲れをいやしに行きます。

温泉から上がり帰路につきます。
帰りは高速使います。
なんか、上高地から慌ただしい感じになってますが、実は明日は仕事なのです。
なので出来れば早く帰宅したくて・・・

そんな思いで運転中、西の空はきれいな夕暮れになっていました。
これにて2019夏 北アルプス、大キレットチャレンジブログは終了です。
長編ブログにお付き合いいただいた方本当にありがとうございました。
登山に興味ない方にはつまらないブログだったと思いますが、少しでも登山の素晴らしさが伝わればな~って思いで書きました。
そして来夏の私の2020夏 北アルプスチャレンジのプランはもう考えてます。
さらなる高みを目指して・・・
それに向けて今から色々を準備を整えていきますよ~。
またそんな様子もお伝えする事あるかも・・・
終わり
いつものおまけ
一日目の行程のGPSログ
ルートラボのサイトをご覧ください→「
ここをクリック」
(一部GPSログの乱れがあります)
二日目の行程のGPSログ
ルートラボのサイトをご覧ください→「
ここをクリック」
三日目の行程のGPSログ
ルートラボのサイトをご覧ください→「
ここをクリック」
注)行き帰り双方の上高地バスターミナル⇔横尾までの約10km区間のGPSログは取っていません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/08/20 13:14:26